閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

リフォーム の記事一覧

自宅を担保に融資を受ける「リバースモーゲージ」のメリット・デメリットとは(イメージ)
定年後からの住宅ローン「リ・バース60」が注目集める 子供に返済義務ないタイプが人気
 老後資金をできるだけ多く手元に残したいと考えるなかで、定年前後に多くの人が直面するのが住宅の問題だ。現役時代に購入した自宅の老朽化に伴うリフォームや住み替えの必要が生じ、まとまった支出を迫られるケ…
2022.09.03 15:00
週刊ポスト
せっかくのバリアフリー改修が裏目に出るケースも…(イメージ)
「手すりが邪魔…」「スロープが急で…」自宅のバリアフリー改修の落とし穴
 歳を重ねると、足腰の筋力が落ち、自宅での転倒やつまずきが増える。それを予防するためには、体が動かなくなる前に部屋と廊下の段差を解消したり、階段に手すりをつけるといったバリアフリー改修が重要になる。…
2022.08.29 16:00
週刊ポスト
元気なうちに済ませておきたいバリアフリー改修とは?(イメージ)
自宅のバリアフリー改修 洋式便座への変更は必須、「開き戸→引き戸」も早めに
 歳を重ねると、足腰の筋力が落ちることで自宅での転倒やつまずきが増える。それを予防するためには、体が動かなくなる前に部屋と廊下の段差を解消したり、階段に手すりをつけるといったバリアフリー改修が重要に…
2022.08.24 16:00
週刊ポスト
「住宅のお金」で助かる7つの制度
「住宅のお金」で助かる7つの制度 すまい給付金は最大50万円、移住支援金も
 住まいは大きな出費を伴うものだ。そのため住宅に関しても、さまざまな控除や給付がある。 住宅借入金等特別控除は、住宅ローンを利用して住宅を購入、増改築した場合、一定の要件を満たせば、所得税の控除を受…
2022.07.23 07:00
週刊ポスト
マンションオーナーからの提案に乗るか、断るか(イメージ)
大家さんから「今の部屋、買いませんか?」家賃を払い続けるか購入するかの判断材料
 賃貸が得か、購入したほうが得か──。マンションに住む場合の、永遠のテーマとも言えるこの問題。たとえば、同じマンションに長い間賃貸で住んでいて、特に引っ越す予定もない場合、オーナーから「今の部屋、買い…
2022.05.26 15:00
マネーポストWEB
憧れだけでは通用しない(イメージ)
脱サラして「古民家そば店開業」なぜ失敗? 地方移住への憧れが生む落とし穴
 近年、地方移住がブームだが無謀な計画で“第2の人生”を台無しにしては元も子もない。定年退職後に陥りやすい、地方移住の落とし穴にはどんなものがあるのか? 実例をもとに考察してみよう。 55歳で早期退職した…
2022.05.22 16:00
マネーポストWEB
リフォームで使える制度ともらえるお金
費用が膨らむ自宅のバリアフリー化、耐震化、断熱化 活用したい制度と補助金
 仕事も子育ても一段落した定年後。そこで大きな問題となるのが、住まいだ。埼玉県在住の60代男性は自宅の取り扱いに頭を悩ませている。「子供が独立して2階建ての自宅を持て余しています。売ってマンションへの引…
2022.05.21 07:00
週刊ポスト
自宅の“寿命”も一緒に延びるとは限らない(イメージ)
人生120年時代の住宅事情 80代で「自宅が寿命、賃貸にも入れない」問題
 健康に長生き出来れば、こんな幸せなことはない──誰もが信じてきた常識が崩れ去りつつある。医療進歩により、人生100年時代はおろか、人生120年時代の到来を予測する専門家も登場しているが、そこに待つのは幸せ…
2022.04.29 15:00
週刊ポスト
電柱や電線は動かすことができる?(『ウィズコロナ時代に後悔しない 暮らしの新常識109』より)
「家の前の邪魔な電柱」は動かすことができる? 電力会社に聞いてみた
 建て替えなどにより、電柱の設置位置が原因で生活に不便が生じるというケースが少なからずある。そんなとき、問題解決のために場合によっては移設することができるという。どうすれば電柱の移設が可能になるのか…
2022.04.23 15:00
マネーポストWEB
介護保険の補助金が使える「自宅の改修費」の目安
手すり、段差、トイレ…古いマイホームのリフォームを助けてくれる便利な制度の数々
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり、超超高齢化社会に突入する。介護施設不足が深刻化する今後、どこで老後を過ごすのかは団塊世代の大問題だ。シニアの暮ら…
2022.02.20 16:00
週刊ポスト
大事な自宅の売却を任せる不動産会社の選び方とは?(イメージ。Getty Images)
マイホーム売却時の後悔、1位は「不動産会社の選定」 満足いく売却のコツは?
「持ち家か、賃貸か」論争は高度経済成長の終焉以降、人々の耳目を集める話題ではあったが、結局、バブルとその崩壊、現在に至るまでその経過を見ても、結論が出たとは言い難い。住まいの認識には、個人の価値観、…
2022.02.08 15:00
マネーポストWEB
確定申告で住宅ローン控除 条件を満たせばリフォームでも適用対象に
確定申告で住宅ローン控除 条件を満たせばリフォームでも適用対象に
 あと1か月で今年の「収入」と「控除」が確定し、年明けの2月中旬から確定申告の手続きが始まる。早めの準備を心がけたい。 確定申告で取り戻せる代表格といえば医療費控除だが、このような「所得控除」とは別に…
2021.12.03 16:00
週刊ポスト
バリアフリー改修時のお得な制度は?(イメージ)
自宅のバリアフリー改修で使える制度 費用の9割助成されることも
 老後も住み慣れた自宅に住み続けたいと考える人は多いだろう。その際のポイントは自宅どう改修するかだ。ファイナンシャルプランナーの高橋ゆり氏は、「バリアフリー改修は制度利用の面から元気なうちにやってお…
2021.07.22 15:00
週刊ポスト
転倒・転落などによるケガを自宅改修でどう防ぐか(イメージ)
高齢者の家庭内事故の9割超が転倒・転落 自宅改修のポイントは?
 歳を重ねても住み慣れた我が家に住み続けたい――内閣府の「高齢社会白書」(令和元年版)では、60歳以上の51%が「自宅で最期を迎えたい」と回答している。にもかかわらず、“子供を頼りにしたい”と考え、自宅をダ…
2021.07.18 11:00
週刊ポスト
「親のために言ってくれている」と思ったら…(イメージ)
「近く住んだ方が安心」我が子に言われて自宅を売ったら“家政婦状態”に
 人生の最大の資産である自宅を巡る判断には、慎重さが求められる。高齢の親に対して子供が実家の処分や近居を提案してきても、「私たち(親)のためを思って言ってくれている」と勘違いしてはいけないケースがあ…
2021.07.11 16:00
週刊ポスト
コロナが「終の住処」選びにどう影響?(イメージ)
コロナ禍で「終の住処」問題に変化 施設入居や地方移住の想定外トラブル
 近年、メディアなどで度々話題になる「終活」。豊かな老後を過ごすため、万全の備えで終活に臨む人も増えているが、一つの判断がかえって思いがけないトラブルを招くこともある。特に、高齢になるほど現実的にな…
2021.06.16 16:00
女性セブン
リフォームが売却の足枷になるケースも(イメージ)
家の売却の落とし穴 リフォームすれば高く売れるわけではない
 家を売ろうと考えたとき、誰もが少しでも高く売りたいと思うだろう。築年数が古くても、内装をリフォームして設備を新品同様にすれば、高く売れるはずと考える人も多い。だが、住宅ジャーナリストの山下和之氏は…
2021.06.07 15:00
週刊ポスト
同居期間が長くなると予想できなかった問題も(イメージ)
「何回リフォームするんだ!」親の長生きで「3世代同居」の行き詰まり
 多くの人が長生きしたいものだと考えているかもしれないが、「人生の最後」がなかなか訪れないことが、時に家族内の悲劇を生むこともある。親を引き取って「3世代同居」を始めた都内在住の48歳の男性はこう話す。…
2021.05.09 16:00
週刊ポスト
元・子供部屋を物置代わりするのではなく、自分たちのために有効活用を(イメージ)
物置になりがちな元・子供部屋 子供の独立後はどうすべきか
 まだ働き続けるのが当たり前の時代とはいえ、60歳は大きな転機だ。年金受給が始まる65歳までを食い繋ぐために、再雇用などで会社勤めを続ける人は多い。 慣れ親しんだ職場で働けることをメリットと感じて選択し…
2021.04.02 15:00
週刊ポスト
終の棲家はどこに選ぶべきか?(イメージ)
悩ましい「終の棲家」問題 下町や高層マンションの災害時リスクも念頭に
 一戸建てをリフォームして住み続けるか、都会のマンションへ引っ越すか、はたまた施設に入居するか──意見が分かれる“終の棲家”問題だが、今後、数十年の間に必ず起こるといわれている震災への対策を無視してはい…
2021.04.01 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース