住まい の記事一覧

移住者続出の北海道東川町は何が凄い? 子育て世帯も「何も不安ない」
都市部から地方への移住希望者が増加している昨今。地方自治体も移住者の受け入れ態勢を整えている。そのなかで、移住者獲得に成功している自治体といえば、北海道上川郡東川町が有名だ。旭川空港から車で10分程…
2019.07.21 07:00
女性セブン

森永卓郎氏 年金削減時代「夫婦13万円」で暮らすにはトカイナカへの移住を
金融庁の「老後資金2000万円不足」報告書で、多くの人たちが老後生活に不安を抱いているが、今後は年金の給付水準がさらに削減されることが確実視されている。そうした中でどうやって老後の生活を維持していけば…
2019.07.20 15:00
マネーポストWEB

住みたい田舎No.1の鳥取市 家賃3万円でも「部屋が多すぎて使いきれない」
近頃増えているという都市部から地方への移住。「理想の暮らし」を手に入れた当事者たちは、どのような本音を抱いているのだろうか。実際の移住者の声を聞いた。 木造2階建ての古民家の庭に紫陽花が咲き乱れ、そ…
2019.07.18 07:00
女性セブン

高止まり続くマンション市場、「消費増税」を機に潮目の変化も
近年、分譲戸数が減少し続けている新築マンション市場。売れ行きが停滞している一方で、価格の高止まりは解消されていない。不動産の市況調査を手がける東京カンテイ市場調査部の井出武・上席主任研究員は、現在…
2019.07.16 07:00
マネーポストWEB

定年後の二世帯同居のメリット 医療費も保険料も相続税もお得に
定年後の基礎的支出を減らすには「二世帯同居」という選択肢が有力である。都内在住の鈴木さん(70・仮名)は3人の子供が自立した後、東京郊外に建つ一軒家に夫婦2人で住んでいた。だが今年3月から、隣の市で暮ら…
2019.07.14 16:00
週刊ポスト

東京生活に見切りつけて… 若者たちが続々と地方移住を目指す理由
「田舎暮らし」と聞いて、あなたはどんな生活をイメージするだろうか。定年退職後に都会の喧騒から離れて、緑豊かな大自然に囲まれてゆったり過ごす。晴れの日は土を耕し、雨が降れば家の中で書に親しむ。夕食は地…
2019.07.13 11:00
女性セブン

五輪選手村跡地のマンション「晴海フラッグ」の将来性は
大手不動産デベロッパーが名を連ねた、かつてない規模の巨大プロジェクトとして話題を集めている「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」。東京オリンピック・パラリンピックの選手宿舎を改装し、中央区アドレスの分譲マ…
2019.07.04 07:00
マネーポストWEB

老後に広すぎるマイホームは不要 持ち家売却でこんなに得に
平均的な夫婦世帯で、年金収入だけでは「老後資金2000万円が不足する」と言われるなか、「資産寿命」をどう延ばすかが重要になってくる。たとえば人生で最も大きな買い物であるマイホームは、年代によって考え方…
2019.06.16 15:00
女性セブン

「子供部屋おじさん」 パラサイト・シングル、ニートとの違いは
ここ数か月、《子供部屋おじさん》という造語がインターネットを賑わしている。成人しても実家に住み続ける中年独身男性を表した言葉であり、学習机や漫画、おもちゃなど子供時代に買ったものが置かれた部屋が特…
2019.06.01 15:00
女性セブン

「成人しても実家暮らしを続ける子供」に親はどう対処すべきか
成人になっても「家を出ない」「結婚しない」子供が社会問題になりつつある。社会の変化や自身を取り巻く問題など子供それぞれに「同居・未婚」を選ぶ事情があるとはいえ、親の立場になってみれば、心配するのは…
2019.05.31 15:00
女性セブン

実家暮らしを卒業した女性が語る「親と距離を取る大切さ」
昨今、「家を出ない」「結婚しない」子供が社会問題になりつつある。2015年に厚生労働省が行った調査によれば「50才まで一度も結婚したことがない人」の割合を示す生涯未婚率は男性23.4%、女性14.1%。つまり男…
2019.05.29 15:00
女性セブン

実家なら風呂・飯・Wi-Fi付き… 増加する「家を出ない」「結婚しない」子供たち
2015年に厚生労働省が行った調査によれば「50才まで一度も結婚したことがない人」の割合を示す生涯未婚率は男性23.4%、女性14.1%。つまり男性の約4人に1人、女性の約7人に1人が一生結婚しない。さらに、未婚者…
2019.05.28 16:00
女性セブン

親と同居する未婚者が増加、実家暮らしの気楽さが「社会性」奪う側面も
人生100年時代のなか、日本の若い世代は、結婚はおろか、恋愛やひとり暮らしをすることすらしなくなっている。それを裏付けるように、親と同居する未婚者が増加している。2015年に厚生労働省が行った調査によれば…
2019.05.26 07:00
女性セブン

私が賃貸にこだわる理由 絶対に受け入れられない持ち家のリスク
昨今ネットで「実家の部屋に住み続けるおじさん」を意味する「子供部屋おじさん」が話題になり始めている。そんな中、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)では、「実家で貯金2000万円と賃貸で貯金ゼロどっちがいい?」…
2019.03.09 16:00
マネーポストWEB

「子供部屋おじさん」問題 社会人が実家で暮らすそれぞれの理由
社会人となり、自らの収入で生活できるようになっても、「自宅暮らし」を続ける人への風当たりが厳しいという。ネット上では、“実家の「子供部屋」に住み続けている独身の中年男性”を意味する「子供部屋おじさん…
2019.03.07 16:00
マネーポストWEB

東京で待機児童が多く「保育園に入りにくい駅」ランキング
東京都に住むある主婦(34歳)はこんな不満を漏らす。「少しでも収入を増やそうと思って、子供を保育園に入れて働きに出たいのに、子供を保育園に入れることができません」 子育て世代にとって「待機児童問題」…
2019.02.04 16:00
マネーポストWEB

大家vs借り手「家賃滞納」トラブル 解決の切り札は?
賃貸物件を経営する大家にとって、悩みのタネのひとつは“迷惑な住人”の存在と言える。家賃滞納から騒音、異臭、部屋の又貸しに至るまで、賃貸経営に付随する住人とのトラブルの内容は多種多様。しかし大家にとっ…
2019.01.24 11:00
マネーポストWEB

隣人の騒音、家主からの退居要請… 賃貸トラブルの賢い対処法は?
賃貸マンションやアパートなどの集合住宅に暮らしている人の中には、「隣人が発する騒音や異臭に悩まされている」というケースも少なくないだろう。はた迷惑な隣人には引っ越してほしいと誰しもが思うだろうが、…
2019.01.17 16:00
マネーポストWEB

実は明確な定義のない「事故物件」 借りた後に気付いたらどうする?
他殺や自殺、不審死などがあった物件を「事故物件」と呼ぶことは広く知られている。通常、事故物件は「心理的瑕疵あり」として入居者にあらかじめ告知すべき項目とされているが、該当する事例の基準や遡及期間が…
2019.01.15 16:00
マネーポストWEB

隣家との境界問題 トラブル防止のために確認すべきこと
一戸建てのマイホームで暮らす多くの人にとって、土地の境界をめぐる問題は決して他人事ではない。樹木やフェンス、自動車など隣家の所有物が“越境”してくることもあれば、逆にクレームを付けられてトラブルに発…
2019.01.02 11:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:日米交渉の合意で株価急騰!注目のテーマ株と個別株を狙ってます♪【FISCOソーシャルレポーター】 (7月26日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:米FOMC、日銀金融政策決定会合、米雇用統計 (7月26日 15:59)
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:日米金融政策会合、国内外主要企業の決算発表、国内政局など注目イベント多い (7月26日 14:01)
- 【注目トピックス 市況・概況】新興市場見通し:決算など個別の材料を手掛かりとした選別物色が続く見通し (7月26日 13:59)
- 【注目トピックス 市況・概況】米国株式市場見通し:EUとの通商交渉の行方、FOMCなど注目材料多い (7月26日 13:58)