閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

投資信託 の記事一覧

支出を削減するか(イメージ)
iDeCoよりもラクでお得?「個人年金保険」のメリット
 年金激減時代には、公的年金に頼らず老後資金を増やすことも考えなくてはならない。加入者が毎月掛け金を積み立て、60歳以降に受け取る「じぶん年金」だ。 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」ばかりが注目を…
2020.10.19 15:00
週刊ポスト
銀行預金では資産が守れない時代か(イメージ)
預金で資産は増やせない 積み立て投資なら同じ銀行でも166万円の差
 みずほ銀行は2021年1月から紙の預金通帳を発行する際に1000円(税込1100円)の通帳発行手数料を取ると発表した。現在の定期預金金利は0.002%程度で、100万円を1年間預けても20円の利息でしかない。10年分の利息…
2020.09.07 16:00
週刊ポスト
株式会社Fan 代表取締役 尾口 紘一氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第4回】コロナショックにブレることなく…
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第4回】ゲスト/株式会社Fan代表取締役 尾口 紘一氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏 IFAとは、特…
2020.09.03 17:00
マネーポストWEB
PR
コロナ禍で株と金にマネーが集まるワケ 銀行預金のリスクとは?
コロナ禍で株と金にマネーが集まるワケ 銀行預金のリスクとは?
 新型コロナが家計を直撃する中、虎の子のキャッシュを「貯蓄」に回そうと考える人は多いだろう。しかし資産家や経済のプロたちは預金を「リスク」と考え、積極的に動かし始めている。その“避難先”は──。現金の価…
2020.08.18 07:00
週刊ポスト
年代に応じてiDeCoの商品をどう選ぶか(イメージ)
年代別iDeCo活用大作戦 30・40・50代はどんな商品を選ぶべき?
 老後のための資産形成の手法として注目されているイデコ(個人型確定拠出年金=iDeCo)。所得控除、運用益の非課税、受け取りの際の税額控除など、税制面でのメリットも多いが、運用経験が少ない人にとっては、ど…
2020.07.12 11:00
女性セブン
つみたてNISAのメリット・デメリットは?
口座開設したはいいものの… つみたてNISAのもったいない落とし穴
「投資」と聞くと、条件反射的に敬遠してしまう人も多いだろう。しかし、国が推奨している「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」は、税制面でのメリットも大きく、堅実な資産運用が実現できる制度として知られる…
2020.07.08 16:00
女性セブン
iDeCoの節税効果の数々 受取時は「退職所得控除」「公的年金等控除」も
iDeCoの節税効果の数々 受取時は「退職所得控除」「公的年金等控除」も
 これまでイデコ(個人型確定拠出年金=iDeCo)は、企業型の確定拠出年金(DC)に加入している人はほとんど加入できないという規則があったが、6月5日に公布された「年金制度改正法」により、そうした“壁”が取り払…
2020.07.07 16:00
女性セブン
ルール改正で変わるiDeCo 会社員に立ちふさがる「壁」の撤廃へ
ルール改正で変わるiDeCo 会社員に立ちふさがる「壁」の撤廃へ
 政府の公表によれば少子化の影響で徐々に公的年金の水準は下がるばかり。30年後には厚生年金で約2割、国民年金では約3割、目減りする見通しだという。神奈川県に住む40代の松田貴子さん(仮名)も、将来のことを…
2020.07.05 11:00
女性セブン
コロナショックで元本割れ続出 “投資から貯蓄へ”の逆流起こるか
コロナショックで元本割れ続出 “投資から貯蓄へ”の逆流起こるか
 年初に2万4000円台だった日経平均株価は、「コロナショック」で3月19日には1万6000円台まで暴落。6月に入って2万2000円台まで戻したとはいえ、改めて「投資」のリスクが顕在化した。 近年、国は「貯蓄から投資へ…
2020.06.06 15:00
週刊ポスト
コロナ・ショックの円高は海外投資のチャンスに 「世界が買える」投資信託16
コロナ・ショックの円高は海外投資のチャンスに 「世界が買える」投資信託16
 コロナ・ショックは私たちの生命だけでなく、老後資金も脅かそうとしている。これまでのように「日本円」だけでコツコツ貯めることの危うさが、コロナによって浮き彫りになった。 日本経済は戦後最悪の大打撃を…
2020.05.28 20:00
女性セブン
株価下落も長いスパンで見ると回復すると指摘する横山氏
コロナ暴落は初心者にチャンスか「やっていい投資、いけない投資」
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、株式市場は低迷している。そうした中、株の値下がりを買い時と考えて投資を始める人が多いという。今は投資の始めどきなのか、投資で気を付ける点はどこか、初心者向…
2020.04.15 20:00
マネーポストWEB
Aさんは「自分のルールを守ることが大事」という(イメージ)
20代会社員、株式投資を始めた契機は「父から渡された100万円」
 終身雇用制度が破綻し、公的年金の実質目減りが取り沙汰される今、老後資金をどう確保するかが、大きな関心事となっている。そんななか、若いサラリーマンたちのあいだでも株式投資に挑戦するひとが増えている。…
2020.04.10 16:00
マネーポストWEB
相場が乱高下しても、パニックに陥らないように
投資を始めたばかりの人、積立投資はコロナ・ショックにどう対応すべきか
 年金だけでは2000万円不足する――。こうした内容を含む金融庁ワーキング・グループの報告書が波紋を呼んだ「老後2000万円問題」が話題となったのは、2019年の6月だ。それまで特に老後資金準備に関心がなかった層か…
2020.04.07 20:00
マネーポストWEB
GAIA株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 中桐 啓貴氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第3回】国内初の業界団体の代表として更…
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第3回】ゲスト/GAIA株式会社代表取締役社長 兼 CEO 中桐 啓貴氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏 …
2020.03.12 17:00
マネーポストWEB
PR
IFA法人MK3株式会社 代表取締役社長 林 雅巳氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第2回】公益法人へ“サイエンスとしての資…
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第2回】ゲスト/IFA法人MK3株式会社代表取締役社長 林 雅巳氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏 IFA…
2020.01.21 17:00
マネーポストWEB
PR
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第1回】IFAを結集し“リテール金融改革”を実現する
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第1回】IFAを結集し“リテール金融改革”…
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第1回】ゲスト/株式会社アイ・パートナーズフィナンシャル代表取締役 田中 譲治氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング…
2019.12.17 17:00
マネーポストWEB
PR
iDeCoとつみたてNISAは「どちらもやるのが王道」
iDeCoとつみたてNISAは「どちらもやるのが王道」
 老後資金への不安は高まる一方。公的年金の受給開始年齢を65才から70才に引き上げる検討が進み、年金額もどんどん減らされる。老後を安心して迎えるには、自分でコツコツとお金を増やす「じぶん年金」作りが欠か…
2019.12.04 15:00
女性セブン
「じぶん年金」夫婦で500万円超得するiDeCo活用術
「じぶん年金」夫婦で500万円超得するiDeCo活用術
 今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。 年金不安に駆られるくらいなら、自ら老後資金を用意する「じぶん年金」作りに励む手もある…
2019.09.23 16:00
女性セブン
iDeCo改正で「最強の節税年金」に
65歳まで積み立て可能に iDeCo改正を見逃すな
「年金は100年安心」はどこへ行ったか。今後の年金は「もらい始める前」と「もらい始めた後」の2段階で減らされていく。現役世代の保険料負担を減らすため、賃金・物価の上昇に対し、年金の上昇が抑制される。その…
2019.09.20 16:00
週刊ポスト
「iDeCo」と「つみたてNISA」、どう使い分けるべきか?
「iDeCo」と「つみたてNISA」、どう使い分けるべきか?
 気づけば、増税まであと1か月。この秋には、年金の減額も本格的に議論されるだろう。このままでは、私たちの財布は痩せ細っていくばかり。そうならないためにも、資産運用の一歩を踏み出したい。 まず検討したい…
2019.08.31 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース