閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

働き方 の記事一覧

政治家としての決意表明がなぜ炎上したのか?(高市早苗氏。時事通信フォト)
高市早苗氏の「馬車馬のように働いて」「ワークライフバランスは捨てます」発言に反発する人は…
 高市早苗氏が自民党総裁選に勝利した直後、「(自民党の国会議員に)馬車馬のように働いていただきます」「私自身もワークライフバランスという言葉は捨てます」と発言。この言葉に「過労死を容認するのか?」「Q…
2025.10.11 16:00
マネーポストWEB
地方での実家暮らしと都会での一人暮らし、ギャップは大きい(イメージ)
今さら帰るに帰れない…地元で誰もが羨む公務員の職を捨てて上京した女性の苦労から垣間見える…
 総務省「住民基本台帳人口移動報告」によれば、2024年の東京都への転入者と転出者は、差し引き約7万9000人の転入超過。このほか転入超過となった都道府県は神奈川、埼玉などで、コロナ禍で一旦止んだ大都市への一…
2025.10.07 15:00
マネーポストWEB
「デイサービスの送迎ドライバー」などのアルバイトも(写真:イメージマート)
《老後資金の増やし方》シニアにとって“負担が少なく稼ぎがいい”アルバイトは「デイサービス…
 定年後の生活を不自由なく送るために重要な「お金」。老後資金を増やせるか、枯渇させてしまうか、ひとつのポイントとなるのが「働き方」だ。ファイナンシャルプランナーの大割克美氏が指摘する。「定年後も続く…
2025.10.06 15:00
週刊ポスト
管理職ともなれば任される仕事も大きなものになってくるが…(写真:イメージマート)
「平社員に戻してください…」30代でいち早く課長になったメーカー社員に決定的に欠けていた…
 昨今、「管理職になりたくない」と考える会社員が増えている。責任が重くなり、仕事量も増えることから、報酬と待遇が見合わないと感じる人もいるようだ。また、仕事を最優先するのではなく、プライベートを大切…
2025.10.04 16:00
マネーポストWEB
注意したい「定年後の働き方」とは(イメージ)
「定年後の働き方」で失敗しがちなポイント 再雇用でなく再就職を選んでストレス増大、「自分…
 老後に必要なお金は人によってさまざまで、準備の仕方に決して“正解”はないけれど、明らかな“間違い”はある。それは「定年後の働き方」の選択についても同様だ。良かれと思った選択が、逆効果になることも少なく…
2025.09.29 15:00
女性セブン
AI時代に求められるのは「構想力」(イラスト/井川泰年)
生成AI時代で「もはや経営コンサルタントは“商売あがったり”」と大前研一氏 ビジネスパーソン…
 急激な進化を遂げている生成AI(人工知能)。経営コンサルタントの大前研一氏は「個人の仕事レベルでもAIの影響は大きくなっている」と指摘する。AI時代に仕事はどう変化していくのか。また、AIをどう活用すれば…
2025.09.27 07:00
週刊ポスト
厚労省の対応も歯切れが悪い
「スキマバイトは職業紹介であり派遣ではない」厚労省の主張は通用するのか? 事業者には派遣…
 近年、“新しい働き方”として持て囃されてきたスキマバイト(スポットワーク)をめぐり、大きな問題が持ち上がっている。企業側の都合で仕事がキャンセルされるケースについて、厚労省が注意喚起に動き、業界側も…
2025.09.26 07:00
週刊ポスト
スキマバイトで働き手が声を上げにくい構造とは(イメージ)
《スキマバイトの“企業側キャンセル”問題》働き手に休業補償が支払われない現状、背景にある“…
 近年、“新しい働き方”として持て囃されてきたスキマバイト(スポットワーク)をめぐり、大きな問題が持ち上がっている。企業側の都合で仕事がキャンセルされるケースについて、厚労省が注意喚起に動き、業界側も…
2025.09.24 07:00
週刊ポスト
タイミー側は「休業補償は必要ない」と主張(公式ホームページより)
《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと…
“新しい働き方”として持て囃されてきたスキマバイト(スポットワーク)をめぐり、本誌『週刊ポスト』はいち早く、企業側の都合で仕事がキャンセルされるケースが頻発し、「働き手軽視」の実態があると追及してきた…
2025.09.22 07:00
週刊ポスト
巨額補償問題はどう決着するのか(左=タイミーの小川嶺・社長/時事通信フォト)
《タイミーと厚労省が対立》スキマバイト“企業側キャンセル”で未払い賃金300億円の“巨額休…
“新しい働き方”として持て囃されてきたスキマバイト(スポットワーク)をめぐり、本誌『週刊ポスト』はいち早く、企業側の都合で仕事がキャンセルされるケースが頻発し、「働き手軽視」の実態があると追及してきた…
2025.09.22 06:00
週刊ポスト
業界団体の対応は(スポットワーク協会ホームページより)
《スキマバイトの“企業側ドタキャン問題”》業界団体が示した解約可能事由は「企業側に甘い」…
 空いた時間を活用して面接なしですぐに働けるスキマバイト。“新しい働き方”として普及する一方、企業側の都合で仕事がキャンセルされ、労働者の権利が十分に守られていなかった実態があった。問題をいち早く本誌…
2025.09.15 07:00
週刊ポスト
スキマバイトの求人が多い物流業界の見解は(写真/共同通信社)
スキマバイトの“企業側ドタキャン問題”過去3年間で「未払い賃金300億円」の試算 求人の多…
 空いた時間を活用して面接なしですぐに働けるスキマバイト。“新しい働き方”として普及する一方、企業側の都合で仕事がキャンセルされ、労働者の権利が十分に守られていなかった実態があった。問題をいち早く本誌…
2025.09.12 15:00
週刊ポスト
スキマバイトの企業側ドタキャン問題に厚労省が指針を公表
「応募した時点で労働契約が成立する」スキマバイトの“企業側ドタキャン問題”に厚労省が示し…
 空いた時間を活用して面接なしですぐに働けるスキマバイト。“新しい働き方”として普及する一方、企業側の都合で仕事がキャンセルされ、労働者の権利が十分に守られていなかった実態があった。問題をいち早く本誌…
2025.09.10 07:00
週刊ポスト
最大手タイミーはどう対応するか(代表取締役の小川嶺氏。時事通信フォト)
《ついに厚労省も動いた》スキマバイトの“企業側ドタキャン問題”に新展開 「未払い賃金300…
 空いた時間を活用して面接なしですぐに働けるスキマバイト。“新しい働き方”として普及する一方、企業側の都合で仕事がキャンセルされ、労働者の権利が十分に守られていなかった実態があった。問題をいち早く本誌…
2025.09.10 06:00
週刊ポスト
人手不足問題をどう考えるか(写真:イメージマート)
「外国人労働者に頼らなければ日本社会は回らない」は本当か? 生成AIの進化と普及でホワイト…
 今から20年後、日本に「10人に1人が外国人」という社会が到来するとの試算がある。それどころか、2060年代には「5人に1人」にまで増える可能性も指摘されている。その一方で、日本人人口が急速に減り続け、医療・…
2025.08.30 06:59
マネーポストWEB
ずっと同じ勤務地でいられるとは限らない(イメージ)
突然の本社移転で一変した会社員生活 都心の創業地からベイエリアに、海外に本社機能移転で自…
 転勤の有無を志望理由の上位にあげる学生が増えているようだが、当然会社には会社の都合がある。転勤ではなくとも、その後の業績事情や事業改編などによって勤務地自体が変わることはあり得るのだ。 本社が移転…
2025.08.26 16:02
マネーポストWEB
想定外の遠距離通勤をする羽目に…
「転勤はない」はずが…突然の勤務地変更で通勤時間が激増した人たち 「会社譲渡に伴い毎日2…
 会社員にとって大きなイベントのひとつが“転勤”だ。全国、さらには海外にも拠点をもつ企業も珍しくないが、見知らぬ土地で生活の基盤を新たに築くのは難しいという現実もあり、昨今は転勤を嫌がる人も多い。「転…
2025.08.26 16:01
マネーポストWEB
「目標を立ててそこに向かうこと自体が日々の張り合いになっています」と語る吉川幸枝さん
作家・久田恵さん、70代半ばを過ぎて「引退」の二文字がよぎる中で見つけた“新たな生きがい…
 人生100年時代──育児や介護が一段落した還暦からの人生はまだまだ長い。そんな第二の人生を充実させるためには“生きがい”を見つけることだろう。作家の久田恵さん(77才)に話を聞いた。取材先へ再訪し変化を実感…
2025.08.16 07:00
女性セブン
気付けば老後資産が枯渇しているというケースも(写真:イメージマート)
定年後の働き方の“最適解”はフルタイムか、スキマ時間か…無駄な出費を抑えることで働き方を緩…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。定年後の働き方で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を…
2025.08.08 16:00
週刊ポスト
定年後世代による投資の場合、資産が減るリスクは極力避けたい(写真:イメージマート)
【定年後マネーの最適解】働き方はフルタイムかスキマ時間か、年金は繰り下げか繰り上げか、投…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。定年後マネーで「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分…
2025.08.08 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース