閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

トレンド

トレンドに関する記事一覧です。今注目を集める商品やサービス、グルメ情報を紹介。ネットやSNSで話題の事象や日常のトリビアも掲載しています。

1973年の発売以来ロングセラーとなっている『ごはんですよ!』
桃屋社長『ごはんですよ!』ロングセラーの秘密は「商品価値の再伝達」
 三木のり平のアニメCMで知られる海苔佃煮『ごはんですよ!』をはじめ、『穂先メンマやわらぎ』や『辛そうで辛くない少し辛いラー油』など、多くのロングセラー商品を持つ桃屋。創業101年を迎えた同社は、伝統を守…
2021.09.18 15:00
週刊ポスト
日本の主なジャンル別外食チェーンの歴史を紐解く(写真は『吉野家』1号店)
牛丼、カレー、回転寿司、ピザ… 日本の外食チェーン誕生の歴史を紐解く
 牛丼、カレー、回転寿司……。今や日本中のどこにいても、多くの外食チェーンが展開しており、低価格で安心して食事を楽しむことができる。では、そうした外食チェーンはどのように生まれ、日本中に普及していった…
2021.09.17 19:00
女性セブン
「睡眠用BGM」動画に集うユーザーたちに仲間意識が芽生えている?(イメージ)
「睡眠用BGM」動画のコメ欄に生まれる「励まし合い」のコミュニティ
「なかなか寝付けない」「仕事が忙しくてまとまった睡眠時間が取れない」……。そんな人たちが重宝しているのが、いわゆる「睡眠用BGM」と呼ばれるコンテンツだ。鳥のさえずりや川のせせらぎなど、自然の音を収録した…
2021.09.17 16:00
マネーポストWEB
1971年の『マクドナルド』1号店オープンまでには大きなハードルがあった
日本のマクドナルド1号店は「39時間」で設営 知られざるファストフードの歴史
 ハンバーガーやフライドチキンなど、いまや私たちの食に欠かせない存在となったファストフードチェーン。その歴史は古く、約半世紀をかけて浸透しながら、日本の食文化の発展を支えてきた。コロナ禍で、自由に飲…
2021.09.16 16:00
女性セブン
1970年は戦後外食史の転機に(写真は同年にオープンした日本初のハンバーガーショップ『ドムドムハンバーガー』)
日本人の食生活を変えた「1970年」の衝撃 ファミレス、ファストフードも登場
 ミシュランガイドによる三つ星店が、全国に点在する日本は、世界に冠たる美食の国。そして、ファミレスやファストフードが充実している“外食天国”でもある。外食は、ほんの50年ほど前までは庶民に縁遠い存在だっ…
2021.09.15 07:00
女性セブン
ビアガーデン、ビヤホールの歴史は古い
屋上ビアガーデンの誕生秘話 きっかけは「ホンダ」のバイク展示会
 コロナ禍での2度目の夏が終わり、今年もビアガーデンに行けずじまいだったという人も多いのではないだろうか。ビアガーデンに限らず、緊急事態宣言下では酒類の提供が制限されているため、飲食店でビールを楽しむ…
2021.09.14 19:00
女性セブン
栄養価の高いじゃがいもだが、食べすぎると…(イメージ。Getty Images)
実は深刻な「じゃがいも食べすぎ問題」 懸念される健康リスクの数々
 ご飯のおかずにも、お酒のつまみにも、お腹を満足させる主食にもなる万能の野菜といえば「じゃがいも」。スナック菓子でも多用され、一日にじゃがいもを口にしない日はないのでは。しかし、そんな“じゃがいも食べ…
2021.09.13 15:00
女性セブン
左がカルディのオリジナルエコバッグ、右がドン・キホーテの「驚安の殿堂ドンキエコバック(大)」
カルディとドンキのエコバッグを比較 似ているようで使い勝手は全然違う!
 2020年7月にプラスチック製のレジ袋が有料化されてからすでに1年。スーパーやコンビニで買い物をした際に、エコバッグを使用することも当たり前となっている。そんななか、街で頻繁に見かけるのが、コーヒー、輸…
2021.09.12 19:00
マネーポストWEB
1971年、福岡・北九州市黒崎に『ロイヤルホスト』1号店がオープン
ロイヤルホスト「手が届く贅沢感」の原点 創業時話題を呼んだ「88ステーキ」
 いまや日本中どこに行っても見かけるようになったファミリーレストラン。1970年代に時代のニーズを掴んで生まれた郊外型の家族向けレストランの歴史を紐解いていくと、今も変わらぬオープン当時の思いが見えてく…
2021.09.12 15:00
女性セブン
テレワーク続きで肩や腰に疲れが出てくる人も(イメージ)
テレワークで首肩腰の不調に…「買ってよかった」健康アイテムは?
 テレワークが普及し、自宅で仕事をする機会が増えたことで、「腰が痛い」「肩こりになった」など、カラダへの負担を感じる人もいるかもしれない。オフィスと違って、元々、机や椅子などが仕事仕様になっていない…
2021.09.07 19:00
マネーポストWEB
豪快に盛り付けられた、ある町中華の肉野菜炒め
愛好家たちが語る「町中華」の底知れぬ魅力 安い、多い、メニューが豊富
 街の商店街などにある、昔ながらの中華料理店、通称「町中華」。少々店構えが古いところも少なくないが、それでも“町中華が一番だ!”という声も多い。外食産業に詳しいライターの小浦大生氏も、町中華の大ファン…
2021.09.07 16:00
マネーポストWEB
左から時計回りにセブン-イレブン『ストロベリー&ラズベリーソース仕立て マリトッツォ』、ローソン『澄(すみ)ふわマリトッツォ(ヘーゼルナッツチョコ入り)』、ファミリーマート『クリームシフォン マリトッツォ風』
丸いパンにたっぷり生クリーム コンビニ3社の「マリトッツォ」食べ比べ
 昨年あたりから急激に人気が高まっているのが、イタリア発祥のスイーツ「マリトッツォ」だ。丸いパン生地にたっぷりの生クリームが挟んであるこのスイーツは、見た目のインパクトもあいまってブームとなり、今年…
2021.09.05 15:00
マネーポストWEB
「国産鶏肉のからあげだから安心」というわけではない?(イメージ)
からあげに潜む健康リスク 「国産鶏肉」でも揚げ油、からあげ粉に注意
 スーパーのお総菜、家飲みのおつまみ、子供のお弁当……家でつくるのはちょっとめんどうだけど、食卓に上るとやっぱりうれしい「鶏のからあげ」。ニチレイフーズが発表した調査によると、2020年のからあげ消費量は…
2021.09.04 15:00
女性セブン
詐欺の手口は年々巧妙化している(イラスト/大野文彰)
金融機関を装ったメールを信用しフィッシング被害に 法的保護はあるか?
 インターネットが身近になり、便利な世の中になった一方で、「フィッシング詐欺」の被害も深刻化している。いつ誰が引っかかってもおかしくない状況であるが、もしもお金を騙し取られたならば、どうすればいいの…
2021.09.03 15:00
女性セブン
輸入肉を使ったからあげの中には健康リスクが指摘されるものも…(Getty Images)
その「鶏のからあげ」は安全か? ブラジル、タイ産鶏肉が欧米で輸入禁止のワケ
 例年なら、お盆になれば、遠く離れた親類が集まることもあったはず。だが、今年の夏休みもコロナ禍が終息する気配はなく、昨年通り海水浴もキャンプもおあずけ──そうなると、楽しみはどうしても、食べ物に向かう…
2021.09.02 19:00
女性セブン
吉野家の『黒毛和牛重』(テイクアウト)
松屋『アンガス牛焼肉定食』と吉野家『黒毛和牛重』 牛丼店の未来はどうなる?
 牛丼チェーン「松屋」と「吉野家」がそれぞれ方向性の異なる新メニューを投入している。それらメニューの牛肉のグレードの高さや価格の変化から見えてくる、牛丼チェーンが進もうとする未来の姿とは? まず「松…
2021.08.31 15:00
マネーポストWEB
東京五輪では日本のコンビニグルメが大絶賛された(イメージ)
海外五輪選手・記者が絶賛 日本のコンビニグルメの品質と安心感
 東京五輪では史上最多・27個の金メダルを獲得する日など日本選手団が大活躍。一方で、海外から訪れた選手やスタッフ、メディア関係者たちは、こぞって日本の食事に賛辞を送った。《世界一の餃子は選手村にある》…
2021.08.30 15:00
女性セブン
左側、上からファミリーマート『でっかいバニラモナカ』、セブン-イレブン『7プレミアムゴールド 金のアイスあずき最中』、セブン-イレブン『7プレミアム 塩キャラメルモナカ』。右側上から森永製菓『バニラモナカジャンボ』、森永製菓『チョコモナカジャンボ』
海外記者も絶賛した日本のコンビニの「アイスモナカ」、定番商品を食べ比べ
 さまざまな種類があるコンビニのアイス。そのなかでも定番と言えるのが「アイスモナカ」だ。東京五輪を取材するために来日した海外の記者が、森永製菓の『チョコモナカジャンボ』を買って、SNSで「コンビニ最高の…
2021.08.29 15:00
マネーポストWEB
ふたの裏側にはキュートな猫のイラストも登場
50周年カップヌードルの歴史と豆知識 発売開始は新宿伊勢丹、麺は3種類
 今年で誕生50周年となった『カップヌードル』。忙しいときのご飯や受験勉強の夜食などさまざまな思い出のシーンに刻まれている人も多いだろう。世界でも100か国以上で販売され、同ブランドで世界累計販売500億食…
2021.08.28 19:00
女性セブン
中川氏が注文した「牛丼小盛」と「肉だく(牛小鉢)」。紅ショウガは多めにもらえました
吉野家のテイクアウト牛丼 自己流アレンジでビールに合う最強つまみに!
 新型コロナウイルスの感染拡大以降、テイクアウトが盛んになった。外ではお酒が飲めない地域も増えており、テイクアウトした牛丼をつまみにビールを飲む、といった経験がある人もいるのではないだろうか。ネット…
2021.08.28 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース