住まい・不動産
2022年1月26日 7:00 女性セブン
所得水準が高いのは、千代田、中央、港の「都心」3区をはじめとした中心部だ。そこに目黒、世田谷など西部の「山の手」地域が続く。そして、荒川より東の足立、葛飾、江戸川をはじめ、23区の東部には、相対的に所得水準の低い区が多い「下町」エリアがある。
「東京の所得水準の分布には、中心部の所得が高いほか、“西高東低”の傾向がみられます。これは日本特有のもので、多くの諸外国では、大都市は中心部にスラムなどの低所得者の居住地が広がり、富裕層は郊外の閑静な住宅地に住む傾向があります」(池田さん)
日本と海外では、都市部の所得水準の分布についても、違いがあるようだ。
●ランキング表については、東京23区研究所のデータをもとに「女性セブン」作成
※女性セブン2022年2月3日号
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。