閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

専門家が選んだ「いまつみたてNISAで始めやすい5商品」
長期積立「ほったらかし投資」の成功例「660万円が11年で990万円に!」
 老後資産に不安があるけど、資産運用はよくわからないしリスクが怖い……。そんな人でも安心して始められるのが「ほったらかし投資」だ。毎日の株価に一喜一憂することなく、最初に金融商品を選択したら、あとは放…
2021.11.06 07:00
週刊ポスト
業績堅調な「高配当銘柄」を中心にピックアップ
ゼネコン、銀行、リート… 内需を中心に業績堅調な「高配当銘柄」一覧
 来年に向けて日本経済の活況が期待されるなか、どうすればその恩恵に与れるのか。大切な財産を守りながら増やすうえでは、「配当」に注目する選択肢もあるだろう。 株を保有していると受け取れるのが「配当金」…
2021.11.05 19:00
週刊ポスト
健康、生活、雇用で「申請したらもらえるお金」とその条件
人間ドック、電動自転車、リフォームまで「申請すればもらえるお金」一覧
「コロナ明けでやりたいこと」は山のようにあるが、お金がかかる。そんな理由で諦めてしまうのはもったいない。申請すればお金がもらえる制度がたくさんあるのだ。健康編 密になるのが嫌で控えていた人間ドックを…
2021.11.05 16:00
週刊ポスト
晴れて自粛生活が明けたのに…(イメージ、Getty Images)
「コロナ太り」で出費増大、夫婦喧嘩に… それでも痩せられない30代主婦の焦り
 11月に入っても新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向が続いている。徐々に日常生活の制限が緩和され外出機会が増えようとするなか、脱「コロナ太り」に挑んだことで、その出費をめぐり夫婦喧嘩に発展して…
2021.11.05 16:00
マネーポストWEB
高く売れる中古車の車種は?(イメージ)
半導体不足で中古車価格高騰 軽やミニバンなどファミリーカー需要高まる
 コロナ禍が長引くなか、中古車市場が活況を呈している。中古車競売大手ユー・エス・エスによると、同社の中古車全体の成約車両単価(今年4~9月)が前年比19.5%増と大幅に上昇したという。 最近、10年落ち軽ワ…
2021.11.05 15:00
週刊ポスト
自分で申請しないともらえないものも(写真/AFLO)
知らないと損をする 女性のための年金受給額上乗せテクニック
 老後の生活を支える「年金」。何もしないで待っているのではなく、特に女性の場合、上手く制度を活用することで、受給額を上乗せできる可能性もあるという。知らないと損する、女性のための年金受給額上乗せテク…
2021.11.05 07:00
女性セブン
「株主優待」の手厚い注目銘柄【1】
「コロナ後」を見越して注目しておきたい「株主優待」が手厚い銘柄一覧
 来年に向けて日本経済の回復が期待されるなか、どうすればその恩恵に与れるのか。活況が見込めるとはいえ、株投資にリスクがあるのも事実だ。大切な財産を守りながら増やすうえでは、「株主優待」に注目する選択…
2021.11.04 19:00
週刊ポスト
古いスマホが今でも大活躍?(イメージ)
家に眠る古いスマホを有効活用する人たち ドラレコ、見守りなど様々な用途
 スマートフォンを買い替えた時、それまで使用してきた古い端末をどう扱っているだろうか。壊れていなければ、新機種購入時の下取り利用、あるいは家族に譲ることも考えられるが、用途を限定した専用端末として活…
2021.11.04 16:00
マネーポストWEB
お金を使わなくても歩くだけでポイントが貯まるサービスとは?(イメージ)
「歩くだけでポイントが貯まる」 航空会社が始めた新サービスの狙い
 新型コロナウイルスの感染拡大は落ち着いてきたが、「まだちょっと旅行気分には……」という人も少なくないはず。そんな人は、来たる日のために「日常生活の移動でポイントがもらえるサービス」を使うことを検討し…
2021.11.04 16:00
週刊ポスト
巣ごもりで使えなかったお金が一気に動き出すか(緊急事態宣言解除後の羽田空港。時事通信フォト)
日本経済V字回復の鍵を握るのは「コロナ禍での“強制貯蓄20兆円”」
 日本経済はようやくコロナ自粛の長いトンネルを抜けた。ワクチンの2回目接種率が国民の7割に達し、ピーク時には全国で1日2万5000人(今年8月)を超えた感染者数は今やその1%の300人台まで激減した。 10月25日か…
2021.11.04 15:00
週刊ポスト
年金の受給開始時期を繰り下げると受け取り額は増える
2022年施行の年金改正のポイント 75才まで繰り下げで受給額84%アップも
 来年4月より改正年金制度法が施行される。この新制度では、厚生年金の適用範囲が段階的に拡大される。改正後の2022年10月からは従業員数が100人超の規模の企業に、2024年10月からは同50人超の企業に、厚生年金の…
2021.11.04 07:00
女性セブン
ニトリ・似鳥昭雄会長が分析する2023年の日本経済の行方(イメージ)
武者陵司氏「日経平均は来年末4万円、10年かけて10万円目指す展開も」
 コロナ禍の収束とともに日本経済が立ち直っていく――そうした流れのなかで、論理性と独自の観点で市場分析を続ける武者リサーチ代表・武者陵司氏は日経平均株価の値動きをどう見通すのか。 日経平均の今後の変動…
2021.11.03 19:00
週刊ポスト
忘年会復活の兆しに警戒感を持つ人たちも
忘年会復活の兆しに戦々恐々とする“忘年会ぎらい”の人たち
 新型コロナウイルスの感染者数が全国的に減少傾向となり、飲食店の時短営業などの規制が解除された。コロナ以前のような生活に着々と戻りつつあるが、そうした中、復活の行方が注目されているのが年末の恒例行事…
2021.11.03 16:00
マネーポストWEB
Amazonの大盤振る舞いの背景を理解できているのか?(イラスト/井川泰年)
「新しい資本主義」を標榜する岸田首相への苦言「経済を理解しているのか?」
「新しい資本主義」を標榜する岸田文雄首相。その「新しい資本主義」とはいったいどんなもので、どれほどまでの実現性があるのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 岸田文雄首相は…
2021.11.03 15:00
週刊ポスト
新年金制度はパートの厚生年金受給額にも影響
新制度で厚生年金の適用拡大 「○万円の壁」超えても長い目ではお得に?
 私の老後は年金で安心。なんの心配もありません──そう言い切れる人がどれだけいるだろうか。ゆとりある生活が送れるのか、「年金崩壊」は起こらないか、不安は尽きない。そうした中、来年4月、改正年金制度法の施…
2021.11.03 07:00
女性セブン
中国当局の介入で石炭価格をコントロール(Getty Images)
中国で石炭価格急騰から一転、先物価格が急落 当局の介入が効果発揮
 10月の当連載で、中国では石炭価格が急騰していることに言及したが、その先物価格が現在、急落している。鄭州商品取引所に上場する動力石炭主力先物価格(主に発電用として使われる石炭に関する先物取引の中心限…
2021.11.03 07:00
マネーポストWEB
「新マイナポイント」を受け取るために何を準備する?
公明党の公約「新マイナポイント」、実現した時に確実にもらう方法
 マイナンバーカードの普及率は、全国で38.4%(10月1日時点)という水準にある。政府は普及率アップと消費活性化を狙い、マイナンバーカードを活用した5000円分の「マイナポイント」付与事業を昨年9月にスタート…
2021.11.02 19:00
週刊ポスト
お金が貯まる人たちはどうやって管理しているのか(Getty Images)
お金が貯まる人の秘密 口座、財布は目的別に管理、カードは3枚まで
 スーパーをはしごして安い食材を買って、もらったクーポンも欠かさず使って……こんなに努力しているのに、どうしてお金が貯まらないのだろうか──。日々節約に励む人の中には、こんな悩みを抱える人もいるだろう。…
2021.11.02 16:00
女性セブン
意外と高値で売れるモノの傾向とは(イメージ)
ミニカー、ラジコン…思わぬ高値で売れるモノ 売る場所や時期も重要
 自分の家や実家にある不用品をなんとなく捨ててしまっている人も多いことだろう。しかし、ガラクタ同然と思っていた物が、驚くような高値で売れる可能性はある。 実際、ステイホーム中に不要品の整理をした人は…
2021.11.02 15:00
週刊ポスト
多機能レンジが使いこなせない人たちの嘆きの声(イメージ)
高機能化が進む電子レンジ・オーブンレンジを「使いこなせない」人たち
 毎日の調理に欠かせない電子レンジ。オーブン、グリル、トースター、スチームなど1台で複数の機能を担うものも数多く販売されている。最近はオーブン機能が充実し、時短調理機能を搭載した機種も人気のようだ。し…
2021.11.02 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース