新着記事一覧
夫婦で金銭感覚にズレ、多くの夫は生活費を低く認識
ひとつ屋根の下に暮らしていても、夫婦の間で金銭感覚が驚くほどずれているということは珍しくないという。ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんはこう話す。「夫婦参加型のセミナーを実施した時のこと。夫…
2016.07.22 16:00
女性セブン
資産2.5億円の40代投資家 高校時代から『四季報』愛読
投資で1億円超えを達成した人を、いつからか「億り人」と呼ぶようになった。ハンドルネーム「かぶ1000」さん(40代・投資歴28年)もその一人。かぶ1000さんが、自身の投資遍歴を振り返る。* * * 私が中学2…
2016.07.22 07:00
マネーポスト(雑誌)
ETFと投資信託 長期投資に向いているのはどちらか検証
ETF(上場投資信託)は、いわゆる上場していない一般的な投資信託に比べ信託報酬(投資信託を保有している間、日割り計算で差し引かれる手数料)がおおむね低いことから、より長期投資に向いている金融商品と言わ…
2016.07.21 16:00
マネーポストWEB
上期好調の中国景気 下期の成長持続に懸念材料はないか
中国の国家統計局は7月15日、2016年4-6月期における実質経済成長率を発表した。結果は6.7%で1-3月期と同じ。市場コンセンサスと比べ、0.1ポイント上振れした。 全人代で決まった今年の成長率目標は6.5~7.0%で…
2016.07.21 07:00
マネーポストWEB
お金がないことは本当に不幸なのか? あらためて考える
金融資産をほとんど持たない「下流老人」が急増している。「家計の見直し相談センター」の藤川太氏によると、下流老人への転落を避けるためには、現役時代から家計の見直しを進め、これまで「聖域」とされてきた…
2016.07.21 07:00
マネーポスト(雑誌)
「専業主婦も小遣い制」で家計は安定 使途は自由でOK
夫婦の形はさまざま。「家計は妻に任せっぱなし」「財布は夫婦で別」などいろいろなケースがあるだろう。しかし、どんなに収入が多い家庭でも、互いに家計が“見えていない”と、リスクが大きいと指摘するのはファ…
2016.07.21 07:00
女性セブン
スーパーの鮮魚売り場店員がFXで1億円を稼ぐまで
投資で1億円超えを達成した人を、いつからか「億り人」と呼ぶようになった。ハンドルネーム「魚屋」さん(40代・投資歴12年)もその一人。魚屋さんが、自身の投資遍歴を振り返る。 * * * 元々スーパーの鮮…
2016.07.20 07:00
マネーポスト(雑誌)
クレジットカード 損しないための解約手続き5つのポイント
クレジットカードを申し込む際には、審査などに一定の時間がかかるが、解約手続きは、電話1本で完了でき、拍子抜けするほど簡単だ。だからこそ、“後の祭り”にならないように気をつけておきたいのが5つのポイント…
2016.07.19 16:00
女性セブン
住宅ローン 借り換えをせずに金利を下げる裏ワザとは
7月1日に長期固定金利住宅ローンの『フラット35』がついに1%を割る0.85%(15~20年借り入れで0.85%、21~35年借り入れで0.93%。銀行によって金利に差があり、取り扱いのないところもある)という史上最低値を…
2016.07.19 16:00
女性セブン
禁じ手「ヘリコプターマネー」はすでに実施されている
「ヘリコプターマネー」(通称「ヘリマネ」)という言葉を目にする機会が増えている。簡単に言うと、政府と中央銀行が国民にお金を配るという金融・財政政策のことである。そのやり方が、あたかもヘリコプターから…
2016.07.19 16:00
マネーポストWEB
クレカ よく利用する店のポイントと連携でお得に
財布にズラリ並んだクレジットカードやポイントカード。整理した方がいいのはわかっていても、ポイントがたまっていたり、思い出があったり。さて、何を捨てればいいのかわからない。そんなあなたもスッキリでき…
2016.07.19 07:00
女性セブン
住宅ローン金利が低下中 借り換えを検討する姿勢持つべき
7月1日に長期固定金利住宅ローンの『フラット35』がついに1%を割る0.85%(※)という史上最低値を更新。借り手市場の今こそ、借り換えで100万円以上得するチャンス!【※『フラット35』の2016年7月金利は、15~20…
2016.07.18 16:00
女性セブン
海外ETFの問題点 株価指数と連動しないケースも頻発
ETF(上場投資信託)は個人投資家の資産運用手段として定着し始めている。しかし、インデックス型の投資信託のコストが急速に下がったこともあり、ETFの優位性は失われつつある。加えて、なかなか改善されない点…
2016.07.18 07:00
マネーポスト(雑誌)
ステイタスのためだけのゴールドカードは費用対効果低い
20~60才代の男女3500人を対象にジェーシービーが行った「クレジットカードに関する総合調査」によると、クレジットカードの保有率は84%。平均保有枚数は3.2枚だという。だったら何枚持つのが妥当なのか。持ち過…
2016.07.16 07:00
女性セブン
LINEの「失速」を補って余りある「ポケモノミクス」の威力
米国を中心に、リリースと同時に爆発的なヒットとなり、もはや社会現象と化しているスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」。共同開発した任天堂の株価は、6月28日の年初来安値1万3360円から7月15日には2倍以上…
2016.07.15 18:00
マネーポストWEB
リスク減らしてポイントためる カードは厳選して持つ時代
財布にたくさん入ったクレジットカードやポイントカード。整理した方がいいのはわかっていても、何を捨てればいいのかわからない、という人も多いだろう。「少し前までは、クレジットカードを選ぶ際、獲得ポイン…
2016.07.15 11:00
女性セブン
森永卓郎氏 東京都民の地震保険料は不当に高い水準か
4月の熊本地震のニュースを受けて、地震保険にまたスポットライトが当たっている。では、地震保険には入ったほうがよいのだろうか。経済アナリストの森永卓郎氏が解説する。* * * 地震保険の保険料は、政府…
2016.07.15 07:00
マネーポスト(雑誌)
貯蓄性の高い保険の販売停止相次ぐ マイナス金利の影響で
日銀のマイナス金利導入の影響が銀行預金や住宅ローン金利のみならず、生命保険商品にも広がっている。生命保険各社は契約者から預かった保険料を主に国債で運用しているが、マイナス金利によって国債の利回りが…
2016.07.14 16:00
マネーポストWEB
ETFの銘柄選び 指数との乖離率や資産残高などに注目を
東京証券取引所によると、2016年1~6月に国内取引所で売買されたETF(上場投資信託)の代金は、約6.2兆円におよび、前年同期比で約22%の伸びとなった。2016年6月末時点で国内に上場しているETFは200本を超え、全…
2016.07.14 16:00
マネーポストWEB
マイナス金利の「失敗」は決して見通し難いものではなかった
日銀の黒田東彦総裁が今年1月にマイナス金利導入を発表して以降、日本株は冴えない展開が続いている。黒田総裁による過去2回の金融緩和では株価が大きく跳ね上がったにもかかわらず、なぜマイナス金利ではそうな…
2016.07.14 07:00
マネーポスト(雑誌)
注目TOPIC
【トップ50を公開】今後3年の“大化け期待株ランキング” 3期先までの利益成長率に着目 小型株から大型株まで、億り人たちが保有する株も多数…
- 仕事を続けながら10億円を築いたテンバガー投資家X氏が「投資で稼いでFIREを夢見る人」に警鐘 「本業の仕事は安易に手放すべきでない」、株式市場は“不確実性の塊”と強調
- 「かつては散々愚痴を言ってきたけど…」定年後の再雇用で働く人たちが口にする“延長された会社員生活”への本音 給料は減っても会社への感謝の思いは深まるばかり
-
《一挙公開!3年で急上昇期待の銘柄ランキング》資産運用コンテスト優勝経験者のマーケットバンク代表・岡山憲史氏がトップ100からDX需要の受け皿企業ほか注目する「大化け期待銘柄7」をセレクト解説
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは