閉じる ×

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

商品名やキャッチコピーにだまされてはいけない(イメージ)
値上げラッシュの春だが、一部商品や生命保険などで値下げも
 今年に入り、値上げ商品が続々発表された。対象はアイスや納豆などの食品、ビールやたばこなどの嗜好品、さらにはゆうパック代やガス・電気代、引っ越し代など幅広い分野に広がっている。 そんな値上げの悲報が…
2018.04.16 11:00
女性セブン
中間選挙に是が非でも勝利したいと考えているのは間違いない(Getty Images)
トランプ大統領の保護貿易政策が抱えるジレンマ
 3月1日、トランプ大統領が、鉄鋼、アルミに追加関税をかけると言い始めて以来、米中貿易紛争が相場の大きなテーマとなってきたが、そろそろ落としどころが見えてきたようだ。悪材料としては陳腐化しそうになって…
2018.04.11 15:00
マネーポストWEB
鉄鋼・アルミ輸入制限の標的は中国だけではない(写真:アフロ)
トランプ大統領の輸入制限、中国だけでなく日本も標的となる理由
 米トランプ大統領は、3月1日に、輸入鉄鋼とアルミニウムに関税を課す方針を表明した。輸入鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の追加関税だ。この発表後には、さまざまな方面から、保護貿易に対する反対意見も出たが…
2018.04.07 19:00
マネーポストWEB
「扶養親族等申告書」のデータが入力されているかどうかで年金から取られる税金はこんなに変わる
「消された年金」の発端は複雑な書式変更 間違い誘発の悪意さえ感じる
 今年2月に発覚した“消された年金”問題の発端は、毎年8月末~9月上旬にかけて日本年金機構から年金受給者に送られてくる「扶養親族等申告書」だった。この申告書に配偶者など扶養親族の所得情報を書き込んで返送す…
2018.04.07 16:00
週刊ポスト
日本年金機構は委託先の杜撰さを把握していた(写真:時事通信フォト)
“消された年金” 機構は委託先の杜撰さ把握するも放置していた
 2007年、第1次安倍政権を崩壊させた最大の原因が「消えた年金問題」だった。旧・社会保険庁の杜撰な管理によって、約5000万件の年金記録が“宙に浮いている”ことが明らかになると、安倍首相は、「最後のお1人に至…
2018.04.06 07:00
週刊ポスト
年金の繰り下げ受給を選択して、受け取る前に亡くなったらどうなる?
消された年金 受給者の記入ミスばかりが強調されるおかしさ
 2月13日、日本年金機構のホームページに、〈平成30年2月の老齢年金定時支払における源泉徴収税額について〉と題された文書が、ひっそりとアップされた。この時点で機構からの報道発表はなく、問題として報じたメ…
2018.04.04 16:00
週刊ポスト
米中貿易戦争の行方は?(北京のスーパーマーケット。EPA=時事)
米中貿易戦争 中国側の最大の切り札は「大豆」
 中国国務院は4月1日、アメリカによる鉄鋼、アルミの輸入制限への対抗措置を実施すると発表。2日より、アメリカ原産のフルーツ、ナッツ類・乾燥フルーツ、ワイン、変性アルコール、西洋ニンジン、シームレスパイプ…
2018.04.03 20:00
マネーポストWEB
米国の保護主義政策に対して一歩も引かない構えの中国(写真:アフロ)
米中貿易戦争の行方 トランプ政権の保護貿易政策への中国の反撃
 3月に入ってからのNY株式市場では、投資家の懸念は金利上昇から、米トランプ政権の保護貿易政策へと移った感がある。特にトランプ政権が国際社会の反対を押し切り、保護貿易政策を発表した先週は下げが加速、それ…
2018.03.29 11:00
マネーポストWEB
100円ショップの成長に伴って消費者の意識にも変化が(写真:時事通信フォト)
100円ショップ 成長に伴い消費者も衝動買いから目的買いへ
 今や日本の一大産業となっている「100円ショップ」だが、その原点は、愛知県の郊外の小さな店だった。1985年3月、日本初の店舗型100円ショップとなる「100円ショップLIFE」が誕生。脱サラして100円雑貨の移動販売…
2018.03.28 15:00
女性セブン
一代でダイソーを築き上げた矢野博丈会長(撮影/浅野剛)
業界1位のダイソー、受け継がれる「ネガティブゆえの底力」
 ワンコインで多くの喜びを提供する100円ショップ。その未来はどうなるのか。1985年3月、日本初の店舗型100円ショップとなる「100円ショップLIFE」を立ち上げた100円ショップ“生みの親”松林明さん(63才)は、「商…
2018.03.27 07:00
女性セブン
マスコットキャラクターのレモンちゃんも人気
関東ローカル100円ショップの奮闘 地域の客が欲しいもの第一主義
 車10台は停められる駐車場に、200坪はある広大な店内。入口から店奥まで整然と食料品からおもちゃ、観葉植物までが並んでいる。ここは、関東近郊を中心に展開する『100えんハウスレモン』の埼玉・朝霞店。 大手1…
2018.03.26 11:00
女性セブン
各店の特徴をとらえ使い分ける消費者も多い(イメージ)
100円ショップ 最大手ダイソーの強みとセリア、キャンドゥの特色
 小売業界の苦戦が伝えられるなか売り上げを大きく伸ばし、いまや“勝ち組産業”となった100円ショップ。その中でも業界トップを走るダイソーの売り上げは、ここ16年間で2020億円から4200億円と倍以上にアップしてい…
2018.03.24 15:00
女性セブン
森永卓郎氏が注目する「ドーナツ経済学」とは
経済成長は必要なのか? 森永卓郎氏の疑問を解決した「二重の円」
【書評】『ドーナツ経済学が世界を救う 人類と地球のためのパラダイムシフト』/ケイト・ラワース・著 黒輪篤嗣・訳/河出書房新社/2400円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 朝まで生テレビで、私はこう…
2018.03.24 11:00
週刊ポスト
1985年3月に誕生した“日本初”の100円ショップ
「100円ショップ」はこうして誕生した “生みの親”が語る原点
〈100Yen-Shop〉──こんな単語が外国人向けの観光ガイドに登場するほど浸透した100円ショップ。「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」の大手3社を合計した市場規模は6800億円で、今や日本の一大産業となっている。し…
2018.03.23 11:00
女性セブン
外国人観光客が数多く訪れる「ダイソー原宿店」(撮影/浅野剛)
勝ち組産業の100円ショップ ダイソーは16年間で売り上げ倍に
「ワンコイン」の巨頭が代替わりした──。3月1日、100円ショップ最大手の「ダイソー」を展開する大創産業が社長交代を発表。1977年の創業以来、会社を率いてきた矢野博丈社長(74才)が退任して、後任社長に矢野氏の…
2018.03.22 07:00
女性セブン
上海証券取引所は突出した企業の上場サービスを加速させていく方針(Imaginechina/時事通信フォト)
アリババも計画中 中国当局が進める海外上場IT企業の本土回帰
 中国全人代は19日、日本の内閣に相当する国務院の人事を発表した。李克強首相が再任され、筆頭副首相には、長らく上海市政府のトップを務め、共産党序列第7位の韓正氏が選ばれた。そのほか、中国統一戦線部の部長…
2018.03.21 18:00
マネーポストWEB
桜の開花時期と景気にはどんな相関があるか?
開花が早いと景気にプラス? 新年度の景気を占う桜と経済の相関関係
 3月17日、東京都心の桜(ソメイヨシノ)の開花が宣言された。平年(3月26日)より9日も早い、史上3番目となる早い開花だ。日本人が愛してやまない桜は、景気と深い関連があるという。身近なデータと景気の関係に…
2018.03.19 11:00
マネーポストWEB
受信料は何に使われているのか(写真:時事通信フォト)
NHK受信料は6892億円 いったい何に使われているのか
 番組制作費の不正支出など、2004年からNHKの不祥事が相次いで発覚し、受信料の不払いが増加した。一時は7割を切った支払率だが、受信料の支払率は79%(平成28年度末)に回復している。平成29年度「収支予算及び…
2018.03.18 16:00
女性セブン
ドコモがスーパーと組んで実験する「EcoBuy」
廃棄食品を減らす試み 賞味期限近い商品を買えばポイント付与も
 オフィスとマンションに囲まれた小さなスーパーで、画期的な試みが行われている。舞台は、東京都中央区のスーパー「miniピアゴ入船1丁目店」。 1月19日、ピアゴとNTTドコモ、東京都環境局の3者が組み、廃棄食品…
2018.03.16 07:00
女性セブン
ダイヤの価値高騰で買い取りブームに
冬眠ジュエリーの買い取りブーム 金やダイヤの価格高騰が後押し
 ここ数年、家庭でたんすの肥やしになっているジュエリーの買い取りブームが起きているのをご存じだろうか。その背景には、金やダイヤモンドの価格高騰がある。 金の価格は2000年を境に約13年で6倍も上がっている…
2018.03.14 11:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース