閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

子どもは楽しみでも、先生にとっては地獄?
先生を悩ませる「イマドキ運動会」の事件簿 ビデオ判定要求も
 今も昔も、運動会といえば小学校の一大イベント。だが、昨今の運動会には昔には見られなかったトラブルも頻発しており、先生たちは頭を悩ませているようだ。いったいどんな苦労があるのか、現役の小学校教諭たち…
2018.07.07 11:00
マネーポストWEB
グループ討論で“事件”が……
就活で学歴フィルターを突破した「地頭の良い学生」の残念な集団討論
 2020年卒業予定の大学生たちは、夏休みのインターンシップへの申し込みを皮切りに事実上の就職活動をスタートさせている。今後、会社説明会(セミナー)やエントリーシート提出などで本格的な採用選考が始まる。…
2018.07.06 16:00
マネーポストWEB
地方ならではの風当たりの強さも…(イメージ)
地方移住のメリットとデメリット 長野に転居した30代FPの場合
「田舎暮らし」や、都会と地方に家を構える「二拠点居住」が注目されている。職種によっては「どこに住んでいても仕事ができる」時代──では、実際に働き盛りの世代が移住したら、生活はどうなるのか。東京から長野…
2018.07.01 07:00
マネーポストWEB
日本人はなぜ中国人の働き方に面食らうのか(浙江省・寧波市の中国企業のオフィス。Imaginechina/時事通信フォト)
日本人が中国人ビジネスマンの働き方に面食らう理由
 シャープ、三洋、タカタ……名だたる日本の名門企業が、次々と事実上の中国資本傘下となっていく。もはや、日本のビジネスマンにとって、「中国人といかに働くか」は喫緊の課題だ。ところが、日本人のほとんどは、…
2018.06.28 16:00
週刊ポスト
仕事を得るためには特技も重要
売れないコント芸人 バルーン芸人に転身後ギャラが30倍に
 ネタの面白さやトーク力のほかに、お笑い芸人やタレントが売れるための一つの手段となる特技や資格。例えば、掃除テクニックで注目を集めた家事えもんことピン芸人の松橋周太呂や、手相占いで知られる元お笑いコ…
2018.06.26 16:00
マネーポストWEB
人工知能によって社会はどう変わるか?
税理士、教員、美容師… 20年後に「なくなる仕事」と「残る仕事」
 高視聴率で終わった連続ドラマ『ブラックペアン』(TBS系)。劇中では心臓の僧帽弁手術を従来の数倍簡素化する器具『スナイプ』や、手術支援ロボット『ダーウィン』など、人間の作業を機械に置き換えようとする勢…
2018.06.26 11:00
女性セブン
理不尽な質問をされた経験のある人は少なくない?
「学歴フィルター」をはねのけ内定を得たFラン学生の取り組みとは
 2019年3月卒業予定の大学生の就職活動が終盤戦を迎えている一方で、2020年3月卒業予定の大学生の就活が早くも始まっている。学生を大学名でこっそりふるいにかける「学歴フィルター」は今も健在だ。だが、学歴フ…
2018.06.23 17:00
マネーポストWEB
面接をすっぽかしても、そこから留年しても、人気企業に入社できたという
大手広告代理店にコネ入社した社長息子のトンデモ就職活動
 売り手市場とはいえ、圧倒的に狭き門なのが、超人気企業への就職。大手マスコミなどは倍率が1000倍近くになることも珍しくないが、一方でそういった企業にコネで入る人もいるのが現実だ。一般学生が苦労に苦労を…
2018.06.22 16:00
マネーポストWEB
学歴フィルターは現実にあちこちの企業で存在する
商社がエントリーシート選考で「学歴フィルター」を導入する理由
 2019年3月卒業予定の大学生の就職活動が終盤戦を迎えている一方で、2020年3月卒業予定の大学生の就活が早くも始まっている。学生を大学名でこっそりふるいにかける「学歴フィルター」は今も健在だ。『学歴フィル…
2018.06.21 15:00
マネーポストWEB
就活のプロが教える「内定する人の法則」とは
早くも始まった2020年卒の就活にも立ちはだかる「学歴フィルター」の実態
 2019年3月卒業予定の大学生の就職活動が終盤戦を迎えている一方で、実質的には2020年3月卒業予定の大学生の就活が早くも始まっている。選考解禁を6月1日と定めた「採用選考に関する指針」が形骸化し、大学3年生の…
2018.06.19 16:00
マネーポストWEB
今では立派なバリキャリ女子に?(イメージ)
コネ入社で人生プラン崩壊… 超大手企業勤務・30代女子の後悔
 就職の時、使えるものなら使いたいと目論む人も多そうな「コネ」。都内に住む30代の女性・Nさんは、父親のコネを使い、超大手企業に入社することに成功。しかし因果応報というべきか、それによって人生プランが大…
2018.06.18 15:00
マネーポストWEB
理不尽な質問をされた経験のある人は少なくない?
採用選考解禁の6月1日に過半数内定 ルール形骸化は必然だった
 経団連会員企業で面接などの選考活動が解禁された6月1日時点で、2019年3月卒業予定の大学生のうち69.0%が内定していたことが、就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアの調査で判明した。そして…
2018.06.17 11:00
マネーポストWEB
「妻の扶養」に入れば配偶者控除が適用されるケースも
退職後再就職しない男性が“妻の扶養”に入るメリットとは
 元国税調査官でベストセラー『やってはいけない老後対策』著者の大村大次郎氏は定年退職した後は、現役時代以上に「税金」の存在を気にしたほうがいいと指摘する。再就職した場合、前勤務先の現在の勤務先の年末…
2018.06.15 07:00
週刊ポスト
子供のお金に関する質問にきちんと答えられるか?(イメージ)
「お金はどこから来るの?」…他、お金に関する子供の質問にどう答える?
 日本では「お金の話をするのは卑しい」とする風潮もあり、家庭や学校できちんと教えてこなかった。そのため、現代の親には、お金の話が苦手な人や、金融経済用語もちんぷんかんぷんだという人も少なくない。 フ…
2018.06.14 16:00
女性セブン
“安易な老後対策”には注意が必要(イメージ)
金融のプロも失敗する老後対策 張り切りすぎることがリスクに
「老後のための貯金は3000万円は必要」「退職金は運用して増やしたほうがいい」「相続税の課税対象が広がったから早めの対策を」――いま、世の中にはやったほうがいい老後対策の情報が氾濫している。だが、お金のプ…
2018.06.14 07:00
週刊ポスト
バイトと芸人の両立生活はなかなかハード(イメージ)
芸人が明かすお笑い養成所の実態 年40万円でも「行って良かった」
 吉本興業はNSC、ホリプロには目黒笑売塾、ワタナベエンターテイメントにはワタナベコメディスクール、人力舎ならスクールJCA……など、大手プロダクションダクションのほとんどがお笑い養成所を運営している。養成…
2018.06.12 16:00
マネーポストWEB
お手伝いを増やしておこづかいアップも?(イラスト/YAGI)
小学生のうちにやりくり&交渉術を育てる「おこづかい術」
 子供に健全な金銭感覚を身につけてもらうために大切なのが「お金教育」。欧米では、ほとんどの学校でお金教育のカリキュラムが組まれているが、日本では家庭で親がどう教えるかが重要になる。 小学生で始めたい…
2018.06.12 15:00
女性セブン
定年後は“現在進行形”の肩書き持てば前向きになれる
定年後は“現在進行形”の肩書き持てば前向きになれる
 誰しも幸せな老後を送りたいと願うものだが、それを実現する鍵となるのが「現在の存在感」だ。存在感を得るには「仕事」が一つの手立てとなる。東洋大学経済学部准教授の久米功一氏の研究によれば、男性は女性よ…
2018.06.11 16:00
週刊ポスト
森永卓郎氏は、経済対策は「実質的に昨年の4割程度の規模」と指摘
森永卓郎氏が解説 メルカリで買ってヤフオクで売る「小銭稼ぎ」術
 政府は将来的に、年金受給開始年齢を原則70歳に繰り延べする制度改正を画策している。経済アナリストの森永卓郎氏は、「そうなったら、たとえば65歳でそれまでの仕事を辞めて年金の繰り上げ受給を選択し、減額さ…
2018.06.11 15:00
マネーポストWEB
アメリカでは小学生で株式投資も!?(イラスト/YAGI)
パックンが語る米国のお金教育 「家庭でお金の話を敬遠する日本人が不思議」
 欧米では、ほとんどの学校で「お金教育」のプログラムが組まれているが、日本では家庭や学校でお金についてきちんと学ぶ機会は少ないのが実情。芸人として活躍するパックンこと、パトリック・ハーランが、故郷ア…
2018.06.10 11:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース