閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

節約

節約に関する記事一覧です。食費、光熱費、通信費などをはじめ、日常の様々なシーンで家計の出費を減らすテクニックを紹介。体験談も豊富に掲載しています。

サブスクを解約しようにもパスワードが思い出せず…(イラスト/腹肉ツヤ子)
貯金ゼロの60代女性 節水にはうるさくてもサブスクは放置する矛盾
 お金が貯まる人と貯まらない人を分ける習慣のひとつに、“ムダな支出の積み重ね”がある。たとえば定額制のサブスクリプションサービスは、たとえ少額でも使っていないのなら“浪費”になる。貯金ゼロ歴ウン十年の女…
2021.12.01 19:00
女性セブン
最近はレシートにクーポンが付いていることも多い(イメージ)
捨てるに捨てられない「小銭クーポン」の魔力からどう逃れるか
 貯めたいのに貯まらない……それには必ず理由があり、無意識のうちにちょっとしたムダ遣いを積み重ねていることが多い。50才のときに貯金ゼロに陥ったという、女性セブンの名物記者“オバ記者”こと野原広子さんが、…
2021.11.29 16:00
女性セブン
節約上手な人のレシピによく登場する野菜とは?(イメージ。Getty Images)
お金が貯まる人の食生活 ファストフードは回避、常備すべきは「キャベツ」
 年収1000万円以上の家庭でも、10世帯に1世帯は貯蓄がほぼゼロだという。その一方で、単身世帯では、最も貯蓄額が多いのは年収300万円台の人たちだとされている。つまり、お金を貯められるかどうかは、収入とはあ…
2021.11.11 16:00
女性セブン
お金が貯まる人の普段の買い物は何が違う?(イメージ)
お金が貯まる人の買い物習慣 毎日買い出しはNG、100均の誘惑に負けない
 年収1000万円以上の10世帯に1世帯は、貯蓄がほぼゼロ。一方、単身世帯では、最も貯蓄額が多いのは年収300万円台の人たちだという。つまり、お金を貯められるかどうかは、収入とはあまり関係ないということ。では…
2021.11.09 15:00
女性セブン
一見、お得に見えるものに落とし穴も(イメージ)
クーポン「使わなければ損」は間違い 飲み物無料のために6000円使う本末転倒
 近年、大々的なキャンペーンなどを打ち出し、認知度を高めているキャッシュレス決済。ポイントが貯まるうえ、現金を持ち歩かずに済む便利さが人気を集めているが、その一方で「ポイントが付いてお得だから」とつ…
2021.11.07 07:00
女性セブン
値上げラッシュを各家庭はどう乗り切ろうとしているのか?
コロナ禍で根強い生活者の節約志向 消費を動かす鍵は「ネガの贅沢」か
 日本銀行が9月に公表した「資金循環統計」というレポートに、気になるデータが載っていました。なんと、家計の金融資産が増加しており、過去最高にのぼっているとのこと。その額、およそ1992兆円(2021年第2四半…
2021.10.22 15:00
マネーポストWEB
「0円ガラケー」の料金体系一例
「0円ガラケー」で月3000円引き落とし 身に覚えのない請求のカラクリ
 世の中には「無料」をうたったサービスがたくさんある。かつて家電量販店にあふれていた「0円ケータイ」「1円ケータイ」はなくなったが、いまも「半年間無料」などと、やはり“無料お試し期間”をウリにしたスマホ…
2021.10.20 16:00
女性セブン
一見おトクに思えるが…(イメージ。Getty Images)
サブスク「初月無料」の落とし穴に要注意 “解約忘れ”や“重複登録”も
 ふと気づくと、世の中には何かと「無料」をうたうサービスがあふれかえっている。代表的なのは、動画や音楽のサブスクリプション(サブスク、定額制サービス)。「Amazonプライム・ビデオ」「Netflix」「U-NEXT」…
2021.10.17 11:00
女性セブン
シャンプー、リンスなどにまったくこだわりがない人たちも…(イメージ)
日用品に「こだわりがない」人たち 適当に買うのは節約かムダ遣いか?
 シャンプー、ハンドソープ、歯磨き粉、洗剤……。日々使用する様々な日用品について強いこだわりを持つ人がいる一方で、まったくこだわりがない人もいる。そういう人はどうやって商品を選んでいるのか。こだわりが…
2021.10.04 16:00
マネーポストWEB
家計の節約のために「ノーマネーデー」を長く続けるコツは?(イメージ)
家計の「ノーマネーデー」節約術 長続きの秘訣と効率的に実践する方法
 最近話題の家計の節約術のひとつが「ノーマネーデー、略してNMD」。その名の通り、「1円もお金を使わない日」のことで、意識して続けることで、浪費の改善と貯蓄に効果てきめんだという。NMDのルールは1つだけ。…
2021.09.20 07:00
女性セブン
話題の節約術「ノーマネーデー」 お金だけでなく時間の節約にもつながる
話題の節約術「ノーマネーデー」 お金だけでなく時間の節約にもつながる
 最近話題の節約術のひとつが「ノーマネーデー、略してNMD」。その名の通り、「1円もお金を使わない日」のことで、その日は現金はもちろん、クレジットカードや電子マネー、ポイントなどによる支払いを一切しない…
2021.09.19 07:00
女性セブン
週に一度の「ノーマネーデー」を作るだけで浪費改善に
家計の節約に「ノーマネーデー」実践の効果 浪費のくせが丸わかり
 お金を貯めたければ、必要最低限の出費以外は、お金を使ってはいけないのは当然のこと。でも、毎日買い物に行くたびに1円でも安いものを選んでいるはずなのに、なぜかお金が貯まらない……。それもそのはず。そもそ…
2021.09.18 07:00
女性セブン
自家用車を手放すなら「いつ・どこに売るか」がポイント(イメージ)
自家用車を売却する際の手続き いつ・どこに売るのが正解なのか?
 ライフスタイルの変化やコロナ禍による外出控え、歳を重ねるほどに気になる高齢ドライバーによる事故のニュース──かつては所有することがステータスだった自家用車も、使う機会が減ったのであれば手放すことが有…
2021.09.17 16:00
週刊ポスト
格安スマホの乗り換えタイミングと手続き手順
格安スマホにしたい!「解約」「乗り換え」それぞれの手続き方法を解説
 携帯プランの見直しはシニア世代にとっても重要だ。ドコモ、ソフトバンク、auという3大携帯キャリアとは別に「格安スマホ」が次々と登場している。乗り換えを検討している70代男性が言う。「毎月の携帯代が8000円…
2021.09.14 15:00
週刊ポスト
人生後半戦では不要な契約の整理を
人生の後半戦、不要な契約の数々を見直せば気持ちも費用負担も軽くなる
 人生の後半戦は仕事や子育てなどから解放され、自分らしく生きることが可能になる。その際に見直したいのが、長年放置してきた不要な契約や無駄な出費だ。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美氏が言う。「人間…
2021.09.11 11:00
週刊ポスト
電気代を節約するにはどんな方法がある?(イメージ)
電気代は80%の人が損をしている 節電よりも新電力への切り替えが効果大
 ふたり暮らし家庭の月々の電気代とガス代は、平均1万4142円。1000円でも抑えられれば、1年間でかなりの節約になる。そこでこまめに電気を消したり設定温度を下げたりする方法もあるが、あらゆる「契約」を根本か…
2021.09.08 16:00
女性セブン
サブスクサービスを見直す際のポイントは?(イメージ)
サブスクの賢い使い方 契約は毎年見直し、違約金あっても切り替え判断
 おうち需要に後押しされ、さまざまなサブスクリプションサービス(サブスク。主に動画や音楽などの月額制サービス)が人気を集めている。中でも月額500円の「Amazonプライム」や月額990~1990円の「Netflix」など…
2021.09.06 19:00
女性セブン
マイカーの維持費は意外と大きい(イメージ)
マイカーのコストは週2万円の試算も “貸し出し”すれば維持費のカバー可
 節約してお金を貯める場合、食費や被服費などの「変動費」を削るより、月々の出費が決まっている「固定費」を削るほうが、節約効果は大きいという。住居費や通信費、保険料など、固定費は金額が大きいものも多い…
2021.09.06 16:00
女性セブン
格安スマホをさらにお得に使う節約術とは(イメージ)
格安スマホの節約術 端末を「壊れるまで使ってから新調する」のはNG
 節約してお金を貯めようと思った時、食費を抑えたり、趣味に使うお金や欲しい洋服をがまんしたりと「変動費」を削りがち。だが、本気で節約効果を大きくしたいなら、住居費や保険料、通信費といった、毎月決まっ…
2021.09.03 19:00
女性セブン
少しの工夫の積み重ねが生活費の節約に繋がる
光熱費と食費の節約術 冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はパンパンが節電のコツ
 長引くコロナ禍が家計に大きな打撃を与えている。以前より収入が減ったことで家計の支出を見直している家庭も多いことだろう──。「生活費」のムダ遣いを防ぐという意味では、食費や日用品、洋服など自分の好きな…
2021.08.27 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース