閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

節約

節約に関する記事一覧です。食費、光熱費、通信費などをはじめ、日常の様々なシーンで家計の出費を減らすテクニックを紹介。体験談も豊富に掲載しています。

温水洗浄便座が普及した今、トイレの蓋を閉めておくだけで節電につながる(イメージ)
電気料金の節約テク 「トイレの蓋を閉める」「冷蔵庫を壁から離す」で何円削減できるか
 気象庁が発表した寒候期予報によると、今年の冬は、全国的に平年並みか寒くなる見込みだという。気温が下がると、それだけ暖房機器を使う機会が増えるわけだが、燃料費が高騰し、電気代が値上がりしているいま、…
2022.12.02 16:00
女性セブン
電気代がかさむ冬ならではの節電テクニックを9つ紹介(イメージ)
節約アドバイザーが教える冬の節電術「部屋の湿度は40~60%」「暖房の設定温度は20℃…
 いよいよ寒い冬がやってくる。冬といえば、1年の中で最も電気代が高くなる季節だ。電気代が値上がりする昨今、いかにして節約につなげればよいのか。今こそ取り組みたい節電術について、節約の達人に意見を聞いた…
2022.12.01 19:00
女性セブン
家にある食材のストックを“見える化”すればムダな買い物も防げるという(イメージ)
料理上手でなくても食費節約できる!時短節約家が指南する「1週間献立ノート」
 今年の値上げラッシュによって、食費負担が大幅に増加。このままでが生活が破綻してしまう……。それならば、食費の節約のために、日々の献立を見直すのは、どうだろうか? オリジナルの「献立ノート」を作成し、…
2022.11.30 16:00
女性セブン
1人分100円以下で作れる「わが家の自慢!豆腐ハンバーグ」(左)と「マッシュポテトとチーズのはさみチキンかつ」
5人家族で週の食費6000円の超節約主婦が教える「1人分100円以下かさましレシピ」
 物価高騰が続くなか、食費も増えるばかり。この状況に、どのように対抗したらよいのか、節約の達人に聞いてみた。5人家族で食費は週6000円以下という超節約主婦のあみんさん。節約は買い方と料理の作り方で決まる…
2022.11.29 15:00
女性セブン
節約アドバイザーが実践する食費節約術8選 「かもしれない」買いはNG、ネットや家庭菜園を活用
節約アドバイザーが実践する食費節約術8選 「かもしれない」買いはNG、ネットや家庭菜園を活…
 今年10月の値上げラッシュにより、2人以上の世帯の食費負担が年平均6万8760円増加した(帝国データバンクの試算による)。これで驚いてはいけない。値上げは2023年も続く見込みだ。どのようにして食費を抑えれば…
2022.11.28 16:00
女性セブン
今年中にまだ間に合う家計の見直しポイントは?
年内に実践したい家計の物価高対策 ふるさと納税、自動車手放す、格安スマホ…ほか
 住友生命が11月上旬に発表したアンケート結果によれば、物価上昇が家計に影響を与えていると回答したのは約90%。しかし、前年より今年の年収が増えると回答したのはおよそ3割にとどまった。来年にはさらなる物価…
2022.11.27 16:00
週刊ポスト
覆水盆に返らず(写真:イメージマート)
人生で「お金をドブに捨てた経験」を聞いてみた 「ダイエット300万円」「パチンコ1500万円…
 なるべく節約生活を心がけようと思っていても、長く生きていれば一度や二度はあるのが、「お金をドブに捨てる」ような経験。それを肥やしに出来るか、似たような経験を繰り返すかが、人生の大きな分かれ目となる…
2022.11.25 15:00
マネーポストWEB
スマホの料金プランは定期的に見直しを(イメージ)
節約効果が大きい固定費の削減 最初にテコ入れすべきは通信費、解約し忘れたサブスクも確認を
 約6700品目が10月に値上がりし、11月も飲料や菓子類が値上がり、家計は厳しくなるばかりだが、節約のためには生活費を切り詰めるより、固定費を削減したほうが効果が高い。固定費はほとんどが電話1本で「座ったま…
2022.11.20 16:00
女性セブン
節約術も進化している(イメージ)
節約術も令和版へアップデートを 支出は「消費」「浪費」「投資」に分けて管理
 約6700品目が値上がりした10月に引き続き、11月も飲料や菓子類が値上がりした。消費者物価指数の上昇率は3%なのに対し、生活者が実感している物価上昇率は10%と、実際の値上がり率と体感に大きな開きがある。 …
2022.11.13 16:00
女性セブン
「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト(買い物、料理、家計プラン)
物価高時代の家計防衛術「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト
 毎日、必至に値札とにらめっこしながら安いものを探したり、自炊して節約をしているつもりが、かえって出費を増やしているのだとしたら、こんなに切ないことはない。超物価高のいま、無駄な労力をかけないことが…
2022.11.09 16:00
女性セブン
冬の節約の主戦場は浴室か(イメージ)
風呂にフタするだけで年間2436円もお得 光熱費高騰に立ち向かうための生活節約術
 円安や燃料高騰に伴う光熱費の上昇が止まらない。政府は電気・ガス料金に対する激変緩和措置の導入を目指すが、岸田文雄首相は2023年春以降の電気代が「一気に2~3割上がる可能性がある」と話している。 大手ガ…
2022.11.05 15:00
週刊ポスト
「1週間献立ルール」で値上がり分を上回る節約を実現できたという(イラスト/藤井昌子)
“6年で1000万円貯めた”時短節約家が実践 食費を削る「1週間献立ルール」
 止まらない値上げラッシュから家計を守るには、どんなことを実践すればいいのだろうか。「6年で1000万円貯めた」という時短節約家・くぅちゃんに、物価高を乗り越えるための家計防衛術を聞いた。「結婚当初は夫婦…
2022.11.02 15:00
女性セブン
丹羽志津子さんがつけている「袋分け式家計簿」とは?(イラスト/藤井昌子)
基本は“必要ないものは買わない” 節約の達人が実践する「袋分け式家計簿」
 終わらない値上げラッシュのなか、「この程度なら、どこ吹く風」と、涼しい顔で家計をやりくりしている節約の達人がいる。「30年の住宅ローンを15年で繰り上げ返済した」という整理収納アドバイザー・丹羽志津子…
2022.10.31 15:00
女性セブン
東京「巣鴨地蔵通り商店街」で聞いた街の人たちの苦労と生活の工夫とは?
街頭&読者1817人に聞きました!値上げラッシュで「変えたこと」「やめたこと」
 年内に2万品目に上る食品の値上げが予定され(帝国データバンク調べ)、家計の負担増は「年間6万8000円以上」と試算されている。食品だけでなく日用品や光熱費なども値上がりし、生活に大打撃を与えている。みん…
2022.10.29 19:00
女性セブン
知らぬは夫ばかりなり?(イメージ)
物価高が深める夫婦の溝 簡単に小遣い値上げ要求する夫が知らない妻の節約の苦労
 急激に進む円安やエネルギーコストの増大の影響により、外食業界でも値上げが相次いでいる。帝国データバンクが発表した「『上場外食主要100社』価格改定動向調査」によると、10月18日までに56社で平均50円の値上…
2022.10.27 15:00
マネーポストWEB
年末年始の帰省も早めに手配しておきたい(イメージ)
年末年始の出費に備える節約術 クリスマスケーキも帰省も「早割」でお得に
 コロナ禍で3回目となる年末年始まであとわずか。2021年はコロナ自粛の影響で、食事を豪華にするなど年末年始の出費が増えた。この傾向はコロナ禍が続く今年も変わらないとみられるが、昨年より物価の上がった今年…
2022.10.26 15:00
女性セブン
通信費の見直しは、家計改善の効果が高い(写真:イメージマート)
【細野真宏氏が教える賢い家計管理術】家計を圧迫する通信費を大幅に安くする方法
 給料は上がらないけど、物価が上がるばかりの今。一体どうやって家計をやりくりすればいいのだろうか。『細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート』の著者で、家計管理のプロである細野真宏氏が…
2022.09.22 15:00
女性セブン
サブスクサービスを賢く活用する方法は?(イメージ)
【細野真宏氏が教える賢い家計管理術】計画的にサブスクを活用し尽くす方法
 給料は上がらず、物価ばかりが上昇して家計を締め付ける──そんな厳しい状況の中、一体どのように家計をやり繰りしたらいいのか。『細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート』の著者で、家計管理…
2022.09.21 15:00
女性セブン
家計改善に大きな効果があるのは「固定費」の削減(イメージ)
【細野真宏氏が教える賢い家計管理術】目を向けるべきは“サブスクという固定費”
 値上げラッシュが続くなか、スーパーなどでの会計の際に物価高を実感する人は多いのでは? 給料は上がらず支出ばかりが増える今、一体どのように家計をやり繰りしたらいいのか。『細野真宏のつけるだけで「節約…
2022.09.20 15:00
女性セブン
不要品を売るならリユースショップとフリマアプリをどう使い分ける?(イメージ)
不用品を売るならリユースショップか、フリマアプリか それぞれのメリット・デメリット
 不要品を捨てずに、リユースショップやフリマアプリなどで売る人が増えている。そのどちらで売るかによって、売り上げや手間は大きく異なるといえる。 ネットでは、オークションやフリーマーケットの体裁を整え…
2022.09.19 19:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース