閉じる ×

投資信託

投資信託に関する記事一覧です。注目の投資信託商品、ETF(上場投資信託)銘柄や、iDeCo(個人型確定拠出年金)、NISA(少額投資非課税制度)などの制度も紹介します。

2014年スタート時からNISAを利用している人は、2018年末で非課税期間が満了する(写真:アフロ)
導入事例増える「職場積立NISA」 企業側が資金援助するケースも
 株式や投資信託で生じた利益が限度額内で非課税となるNISA(少額投資非課税制度)には、通常のしくみに加えて未成年者のための「ジュニアNISA」、そして2018年にスタート予定の「積立NISA」と複数の制度が並立し…
2017.04.23 16:00
マネーポストWEB
森永卓郎氏が勧めるiDeCo 「20%の利回り」を先取り
森永卓郎氏が勧めるiDeCo 「20%の利回り」を先取り
 日本老年学会と日本老年医学会が、65歳以上とされていた高齢者の定義を75歳に引き上げようという提言を提出。それに伴い、公的年金の70歳開始もが現実味を帯び始めてきた。そうした中で老後資金を準備するために…
2017.04.09 12:30
マネーポスト(雑誌)
専門家が解説「確定拠出年金」イデコ 最大のメリットは税制優遇
専門家が解説「確定拠出年金」イデコ 最大のメリットは税制優遇
 今年から「確定拠出年金」(iDeCo=イデコ)の加入者が拡大され、専業主婦や公務員なども加入できるようになった。 確定拠出年金は、老後資金を作るために毎月決まったお金を積み立てる制度だ。従来からある確定…
2017.03.29 07:00
女性セブン
株式投資とギャンブルを決定的に分けるものはなにか
投信の積み立て投資、赤字のときでも継続が成功の秘訣
 投資信託市場では積み立て投資の資金が増加しているという。積み立て投資の注意点について楽天証券経済研究所ファンドアナリストの篠田尚子氏が解説する。 * * * 足元の国内投資信託市場は資金流出が続い…
2017.03.26 12:30
マネーポスト(雑誌)
アセットマネジメントOneが新ブランド「One ETF」を立ち上げ
アセットマネジメントOneが新ブランド「One ETF」を立ち上げ
 2016年10月に、DIAMアセットマネジメント、みずほ信託銀行の資産運用部門、みずほ投信投資顧問、新光投信の4社が合併してできたアジア最大級の資産運用会社「アセットマネジメントOne」。 同社がETF(上場投資信…
2017.03.24 17:30
マネーポストWEB
手軽でコストも安いAI投資は儲かるのか!?
手軽でコストも安いAI投資は儲かるのか!?
 自動運転や家電などAIを実用化する動きが活発化しているが、投資の世界も例外ではない。 AIが投資銘柄の選択をしたり、ポートフォリオを構築してくれたりするサービスが広がりつつある。手軽でコストが安いのが…
2017.03.24 12:00
マネーポスト(雑誌)
IPO投資のデイトレードで利益を狙うためのテクニックとは
eMAXIS新シリーズ登場で投信の信託報酬競争どうなる
 投資信託の信託報酬の引き下げ競争が激化している。信託報酬とは投信の手数料の一種で、投信を保有している間は、ずっとかかり続けるコストだ。投信市場の最新動向について、楽天証券経済研究所ファンドアナリス…
2017.03.22 16:00
マネーポスト(雑誌)
夫婦の年金、安心して老後を送るための繰り下げ受給のコツは
女性の年金の増やし方 iDeCo、後納、厚生年金など
 女性の年金は増えない――そう思ってはいないだろうか。だが、増やす方法は4つある。 一つ目は、2017年1月から専業主婦も加入できるようになった「個人型確定拠出年金(iDeCo)」。毎月の掛け金の上限額は2万3000…
2017.03.21 16:00
女性セブン
米国ETFの手数料が実質無料、国内初「ゼロETF」が開始
米国ETFの手数料が実質無料、国内初「ゼロETF」が開始
 2017年2月27日、マネックス証券株式会社(以下マネックス証券)は、国内初となる米国ETF(上場投資信託)手数料実質無料プログラム「ゼロETF」の開始を発表した。 本プログラムの開始を記念して、同日、新丸の内…
2017.03.09 19:00
マネーポストWEB
2014年スタート時からNISAを利用している人は、2018年末で非課税期間が満了する(写真:アフロ)
非課税投資の最終形「つみたてNISA」 総額は20年で800万円
 非課税で投資できる期間が20年に──。新しいNISA(少額投資非課税制度)のしくみが2018年に登場することになりそうだ。12月に公表された2017年度の税制改正大綱で、これまでのNISA、未成年者向けのジュニアNISAに…
2017.02.24 13:00
マネーポストWEB
iDeCo 年金よりも「一時金」で受け取るとお得
iDeCo 年金よりも「一時金」で受け取るとお得
 今後支給額が減っていく年金。さらに受給開始年齢も引き上げられていくなど、年金不安を抱える人も多いだろう。そんななか、注目されているのが、「iDeCo」。iDeCoの正式名称は「個人型確定拠出年金」、つまり「…
2017.02.15 07:00
女性セブン
買い物の端数が自動的に投資される「おつり投資」の魅力
買い物の端数が自動的に投資される「おつり投資」の魅力
 財布にたまった1円玉や10円玉をせっせと貯金箱に入れた経験を持つ人は少なくないのではないだろうか。「ちりも積もれば山となる」ということわざにもある通り、あまり負担を感じることなくお金を貯められる古典的…
2017.02.14 16:00
マネーポストWEB
税金かからないiDeCo 年間利回り15%も可能?
税金かからないiDeCo 年間利回り15%も可能?
 近頃注目されているのが「iDeCo」だ。iDeCoの正式名称は「個人型確定拠出年金」。簡単にいえば「自分年金」だ。公的年金という形ではなく、老後資金を自分で積み立てるという制度である。「個人型確定拠出年金」…
2017.02.14 16:00
女性セブン
主婦の「自分年金」iDeCo 家計節約にもなり一挙両得
主婦の「自分年金」iDeCo 家計節約にもなり一挙両得
 今後30年で、サラリーマンの「厚生年金」は約2割、主婦や自営業者の「国民年金」は約3割も減っていく。しかも、受給が始まる年齢は現在の65才から、さらに68才、70才へと先延ばしされていく…先の見えない年金不安…
2017.02.11 16:00
女性セブン
ETFを自動売買できる「トライオートETF」がリニューアル
ETFを自動売買できる「トライオートETF」がリニューアル
 さまざまな資産クラスに「手軽に」「低コストで」分散投資ができることから、近年注目を集めているETF(上場投資信託)。インヴァスト証券はこのETFを自動で取引できる「トライオートETF」を、2017年2月4日に大幅…
2017.02.08 18:00
マネーポストWEB
「セルインメイ」は起こるか?
毎月分配型投信 投資対象や経済状況に関する注意点
 年金受給額が減ってきているなか、資産運用は重要な老後資金の捻出手段になっている。中でも特に人気があるのが「毎月分配型投信」だが、このタイプの投信は投資対象や経済状況によっても大きく左右される。チェ…
2017.01.29 07:00
週刊ポスト
ボーナス増額は企業の景気不安視の表れ?
毎月分配型投信のリスク 純資産残高は10億円が分水嶺
 年金受給額が減ってきているなか、資産運用は重要な老後資金の捻出手段になっている。中でも特に人気があるのが「毎月分配型投信」だ。その理由は年金に加えて、毎月決まった分配金を得られるからだが、減配する…
2017.01.28 07:00
週刊ポスト
夏のボーナスをどう使う?(イメージ)
毎月分配型投信 「基準価額5000円割れ」は注意せよ
 年金受給額が減ってきているなか、老後資金の捻出手段として人気があるのが「毎月分配型投信」だ。その理由は年金に加えて、毎月決まった分配金を得られるからだが、三菱アセット・ブレインズの調べによれば、201…
2017.01.27 07:00
週刊ポスト
毎月8000円貯金すれば、収益は倍に増える?
毎月分配型投信を手放すか否か 分配金での判断基準
 年金受給額が減ってきているなか、老後資金の捻出手段として人気があるのが「毎月分配型投信」だ。その理由は年金に加えて、毎月決まった分配金を得られるからだが、今やその安定が揺らぎ、減配するものも少なく…
2017.01.25 16:00
週刊ポスト
山崎元氏 毎月分配型投信は「すぐ手放すのが正解」
山崎元氏 毎月分配型投信は「すぐ手放すのが正解」
 年金受給額が減ってきているなか、資産運用は重要な老後資金の捻出手段になっている。中でも特に人気があるのが「毎月分配型投信」だ。その理由は年金に加えて、毎月決まった分配金を得られるからだが、その“安定…
2017.01.23 11:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース