閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

相続・終活

相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

介護施設への入居で“同居”の条件が変化することも(イメージ)
相続時の評価額を減額できる「小規模宅地等の特例」 被相続人と“同居”の条件に注意
 相続税対策の大原則は、「財産を減らすこと」+「資産の評価を下げること」にある。課税資産総額を減らすことで税額を抑えることができるからだ。 不動産関連では特例があり、活用するかどうかで相続税額が大き…
2022.08.30 16:00
週刊ポスト
フィルムカメラなどは壊れていても「売れる」可能性が(イメージ)
家庭の“隠れ資産”は1世帯あたり73.5万円 タンスに眠る「昭和レトロ」なお宝に注目
 捨てるしかないと思っていた家のガラクタが、資産寿命を延ばす助けになるかもしれない。フリマサイト「メルカリ」が2021年に発表した統計によると、日本の家庭に眠る“隠れ資産”の総額は約44兆円。1世帯あたりの平…
2022.08.28 16:00
週刊ポスト
「相続税を抑える」ための制度・特例10
「生命保険の受取人は妻より子に」知っておきたい相続税を抑えるテクニック10
 資産を守るうえでは、「相続」への備えは重要だ。夢相続代表の曽根惠子氏が言う。「“人生100年時代”になると、自分が相続する時には70歳になっていたということもあり得ます。そうした時代が来ることを見越し、親…
2022.08.23 15:00
週刊ポスト
夫を亡くした安倍昭恵さんにとっても激動の1年だった
安倍昭恵さん「ゆくゆくは山口に」 自宅の名義問題で苦悩の末にたどり着いた第三の道
 安倍晋三元首相(享年67)の銃撃事件から1か月あまり。たったひとりで迎えた暑い夏、安倍氏の妻・昭恵さん(60才)が向かったのは、亡き夫が愛した故郷だった。 8月1日に山口県長門市を訪問した彼女は、安倍家の…
2022.08.22 07:00
女性セブン
遺言書の「付言事項」をどう書くか(イメージ)
相続準備、もめない遺言書づくりのポイントとなる「付言事項」の注意点
 お盆に帰省して、老親と将来のことについて話し合った人もいるかもしれない。そうした中で、将来的に避けて通れない話題が相続だ。話しにくい話題ではあろうが、スムーズな相続のためにはどんな事前準備が必要な…
2022.08.20 15:00
女性セブン
相続税を申告したあとに新たな遺産が見つかるケースも…(イメージ)
「申告後にネット証券口座発見」「親が連帯保証人に」ありがちな相続トラブルへの対策
 相続対策を考えるなら「よくトラブルになるパターン」を知っておくとよい。自分の家族が該当するなら、先んじて対策が取れるからだ。では、トラブルになりやすいのはどんなパターンなのか。 親が財テクに血道を…
2022.08.19 16:00
週刊ポスト
相続でもめやすい典型例を紹介(イメージ)
相続でもめやすいケース「財産がほぼ持ち家だけ」「先祖代々受け継いできた不動産」
 相続対策を考えるなら「よくトラブルになるパターン」を知っておくとよい。自分の家族が該当するなら、先んじて対策が取れるからだ。では、トラブルになりやすいのはどんなパターンなのか。 遺産が預貯金や有価…
2022.08.18 16:00
週刊ポスト
相続税対策の生前贈与には落とし穴も(写真:イメージマート)
相続税対策の生前贈与の注意点 夫から妻の口座へ大金を一気に移すのはNG
 どんな人でも、亡くなったときには必ず「相続」が発生する。わかっているのに、まだ早いから、面倒だから、難しいから……といって先送りにしたがために、後悔する人は少なくない。 相続税対策には、生前のうちに…
2022.08.16 16:00
女性セブン
認知症による相続トラブルを防ぐには早めの対策を(イメージ)
相続時の認知症対策 判断能力を失う前に財産管理できるようにする方法
 遺産相続の手続きはあまりにも複雑。やり方を間違えて失敗しないためにも、事前に準備しておきたい。負の財産はないか、遺産総額はどれくらいか、そして相続人は何人いるかといったことは、しっかり確認しておく…
2022.08.15 16:00
女性セブン
親子とはいえプライベートな情報や保有する資産を聞くのはハードルが高い?(写真:イメージマート)
【相続の備え】大切なのはコミュニケーション 財産総額・相続人を把握するコツ
 盆の帰省で久しぶりに親や兄弟姉妹と顔を合わせるなら、片づけておきたい話題がある。それが将来の「相続」だ。面倒な手続きや書類集めが必要なイメージがあってつい敬遠しがちだが、ズボラな人でも無理なく盆休…
2022.08.14 07:00
週刊ポスト
帰省時に家族で話し合っておくべきことは?(イメージ)
【相続の備え】早めに確認しておくべき3つの財産項目「不動産」「金融資産」「借金」
 盆の帰省で久しぶりに親や兄弟姉妹と顔を合わせるなら、片づけておきたい話題がある。それが将来の「相続」だ。面倒な手続きや書類集めが必要なイメージがあってつい敬遠しがちだが、ズボラな人でも無理なく盆休…
2022.08.13 15:00
週刊ポスト
不動産や車など「時価」で評価される財産をどうやって把握するか(イメージ)
相続税がかかるか否かを事前に判断 不動産や車の「評価額」を把握する方法
 どんな人でも、亡くなったときには必ず「相続」が発生する。とはいえ、基本的に遺産総額が「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」を超えなければ、相続税はかからない。例えば、法定相続人が妻と子供2人の計3…
2022.08.12 15:00
女性セブン
相続対策に使えるお得な制度をしっかり把握しておきたい(写真:イメージマート)
【相続の備え】お盆こそ親子で話せる絶好の機会、事前に話し合っておくべきこと
 コロナ禍もあり、この数年は親と大事な話し合いができなかったという人も少なくないだろう。神奈川県在住の50代男性・Aさんはこの夏、老親や兄弟と久しぶりに顔を合わせる予定だ。そこで、親の「死後」のことにつ…
2022.08.11 07:00
週刊ポスト
相続は何から始めるか(イメージ)
「相続放棄は?」「相続人の数は?」相続で後悔しないためにまず確認すべきこと
 いつか必ず発生する「相続」。だがわかっていても、そのための準備はおろそかになりがちだ。面倒だから、難しいからといって先送りにしたがために、後悔する人は少なくない。 まず検討すべきなのは、そもそも、…
2022.08.10 16:00
女性セブン
「義父母の相続」でトラブルを避けるためには(イメージ)
遺言書の「仲良く公平に」が招いたトラブル 遺志がわからず分割協議が進まぬ事態に
 のちのち相続で揉めないためには、遺言書を作成するのが最善策。ところが、せっかく遺言書をつくっても、内容によってはむしろ揉めごとの火種になったり、まったく役に立たないことさえ少なくない。 千葉県在住…
2022.08.09 16:00
女性セブン
相続の準備を先送りにしたことで…(イメージ)
相続の準備を怠った結果の悲劇「先祖代々の土地が業者に二束三文で買われて…」
 どんな人でも、亡くなったときには必ず「相続」が発生する──わかっているのに、そのための準備はおろそかになりがちだ。 面倒だから、難しいからといって先送りにしたがために、後悔する人は少なくない。埼玉県…
2022.08.08 15:00
女性セブン
“争続”を避けるための対策は?(イメージ)
相続トラブルに陥りやすいパターン「親と同居する子がいる」「一部の子だけ親から贈与」
 相続対策を考えるなら「よくトラブルになるパターン」を知っておくとよい。自分の家族が該当するなら、先んじて対策が取れるからだ。『トラブルの芽を摘む相続対策』(近代セールス社)などの著書がある、吉澤相…
2022.08.07 16:00
週刊ポスト
亡くなった娘が孫のために貯めていたお金の行方は?
急逝した娘の遺産トラブル 娘婿が勝手に下ろした預金を全額孫に渡すことはできるか
 相続では「億単位より数百万円単位のお金の方がモメやすい」とよく言われる。さらには、子供を亡くした親の場合、その子供の配偶者との関係がこじれることもある。そこで、娘を亡くした70代女性の相続に関する相…
2022.08.02 16:00
女性セブン
絶縁状態だった父の“負の遺産”をどう処理すべきか(写真:イメージマート)
20年間音信不通だった父が孤独死 子供に滞納家賃と清掃費用を払う義務はあるか?
 普通の親子であっても厄介な相続問題。もし親子が絶縁状態であった場合はどうなるのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 籍を抜いていない、20年以上も音信不通だった父親が、…
2022.07.31 16:00
週刊ポスト
安倍晋三・元首相の4億円にのぼる“政治遺産”の行方は?(時事通信フォト)
安倍晋三氏の「もう一つの相続問題」 4億円にのぼる政治資金の行方は
 安倍晋三・元首相の銃撃事件が起きたのは7月8日のこと。今もその衝撃は続いているが、残された遺族は悲しみの中で相続問題にも直面することになる。 国会議員の資産公開によると、安倍氏名義の資産は、選挙区で…
2022.07.27 06:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース