閉じる ×

相続・終活

相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

妻か夫かで遺族年金には大きな差が出るという(イメージ)
安い「家族葬」の落とし穴 香典なく一般葬と費用変わらぬ場合も
 選択次第で“損得”どちらにも転ぶのが葬式だ。最近では家族や親族を中心とした家族葬、納棺と出棺だけして荼毘に付す火葬のみの直葬がブームだが、思わぬ“落とし穴”もある。エンディングコンサルタントで「日本エ…
2018.03.25 16:00
週刊ポスト
高齢者の車とお金にまつわる問題をどう解決するか
乗らない親の車に注意、死後の廃車手続きは面倒で手間がかかる
 親が持つ資産のなかで「家」に次いで処分に困ることが多いのが、「車」である。だが、もしもう親が乗らないのであれば、生前に売却しておくか、廃車にしておくことが重要である。 親の死後に廃車手続きをしよう…
2018.03.23 15:00
週刊ポスト
空き家を塩漬けにしていたらこんなに損をする
実家を売るなら早い方がいい 空き家の塩漬けでこんなに損する
 実家の処分は親子で考えるべき問題だが、子供が相続してから売却するのと、生前に親が売却するのではどちらが得なのか。税理士法人チェスター代表の福留正明氏はこう言う。「都市部では一般的に不動産の評価額と…
2018.03.21 11:00
週刊ポスト
後見人を決めるタイミングで老後が変わる
「親子破産」「口座凍結」防止に 親の財産はいつから管理すべき?
「親の財布」を子供はいつから管理した方がいいのか──。Aさんの母(83歳)は1人暮らし。足腰はまだ丈夫だが、耳が遠くなった。 ある日、実家に戻ると、「あんたもこれを飲みなさい」とサプリを勧めてきた。がん予…
2018.03.18 07:00
週刊ポスト
「小規模宅地等の特例」を活用したい
相続税の減額 通称「家なき子の特例」で約200万円が無税も
 一般に遺産の4割を占めるのが自宅などの不動産だが、親子の工夫次第で相続税は大幅に減額できる。 実家の敷地面積が330平米以下で、相続開始時点で子供が親と同居していれば、「小規模宅地等の特例」が利用可能…
2018.03.17 07:00
週刊ポスト
相続税対策もこれまで通りにはいかない(イメージ)
相続税を減額できる「“その日”の3年前までの決断」
“親子のお金”で、最大の問題になりうるのが相続税。何の対策もしていないと、親の死後、子供は多額の徴税に目を回すことになりかねない。親としても、子供たちに負担をかけることは本望ではないだろう。 2015年1…
2018.03.16 16:00
週刊ポスト
「払う人」が変わると減税額がこれだけ違う
リフォーム代の捻出も 最大400万円減税につながる親との同居メリット
「老いては子に従え」という格言があるが、現実には、「言うは易し、行なうは難し」だろう。 老親は口には出さないが、内心、「死んだら家も貯金も財産は子供のものになるのだから、動けなくなれば面倒を見てくれ…
2018.03.15 11:00
週刊ポスト
子供に家を譲るタイミングでこれだけ違う
自宅の生前贈与と死後相続、節税効果が大きいのは?
 愛着のある自宅を子供たちに住み続けてもらいたいという人は少なくない。そういう人が検討すべき制度がある。60歳以上の父母または祖父母から20歳以上の子または孫に対して財産を贈与する場合、「相続時精算課税…
2018.03.05 17:00
週刊ポスト
マイホームは「終の棲家」のはずだったが…(イメージ)
自宅の相続 “相続放棄”という第三の道を選ぶべき状況は
 慣れしんだ自宅を子どもたちにも住み続けてほしいという人は少なくないだろう。死後に子供が家を相続するケースもあれば、親が生前贈与するというケースもある。節税効果についてはこの2つについてそれぞれ長短が…
2018.03.02 11:00
週刊ポスト
自宅の生前贈与のメリットとは?
自宅を子や孫に生前贈与、どんなメリットがあるのか?
 愛着のある自宅は他人に売るより、子供たちに住み続けてもらいたいという人も少なくないはずだ。ここで重要なのは、「譲り時」だ。自宅を子供に譲る場合、死後は「相続税」生前なら「贈与税」の対象となる。 ま…
2018.03.01 15:00
週刊ポスト
終活も焦りは禁物(イメージ)
税金対策の高価な仏壇・仏具購入は度が過ぎると追徴課税も
 人生を締めくくる最後の準備といえるのが「墓」だ。最近は生前に“墓関連グッズ”を購入する人が目立つが、その最大の目的は「相続税対策」である。税理士の関本秀治氏が言う。「相続税法12条により墓石や仏壇、仏…
2018.02.18 15:00
週刊ポスト
同じ「資産7500万円」でも相続税はこんなに違う
生前贈与は65歳からが正解 150万円節税の「10か年計画」
 相続税対策のコツは死ぬ前に贈与して財産を減らすこと――それだけ言われても、「生前贈与」をいつから始めればいいのかはわからない。税理士法人チェスター代表の福留正明氏は、「65歳から始めるのがひとつの目安…
2018.02.12 11:00
週刊ポスト
相続トラブルを回避するためには何をすればよい?
子供の相続税負担減らしたいなら妻に財産を渡し過ぎるな
 今国会で38年ぶりとなる相続制度(民法)の大改正が行なわれるが、これに伴い、夫と妻の間で不動産や預貯金といった「資産」をどう配分しておくべきかの“常識”が大きく変わろうとしている。 妻に財産を残す場合…
2018.02.06 15:00
週刊ポスト
自分の年金が過少支給となっているか、どう確認するか
相続で妻に手厚く残すウラ技 生前贈与で自宅を妻名義に
 今国会で38年ぶりとなる相続制度(民法)の大改正が行なわれ、これに伴い、夫と妻の間で不動産や預貯金といった「資産」をどう配分しておくべきかの“常識”が大きく変わろうとしている。 改正案では「自宅の生前…
2018.02.02 15:00
週刊ポスト
相続税改正で妻に自宅の「居住権」認められる そのポイントは?
相続税改正で妻に自宅の「居住権」認められる そのポイントは?
 今国会で38年ぶりとなる相続制度(民法)の大改正が行なわれる。これに伴い、夫と妻の間で不動産や預貯金といった「資産」をどう配分しておくべきかの“常識”が大きく変わろうとしている。自宅以外の資産が少ない…
2018.01.31 16:00
週刊ポスト
せっかく贈与するなら賢く贈りたい(イメージ)
相続する時は生前贈与か死後相続か お得な特例に落とし穴も
 2015年の法改正で控除額が大幅に引き下げられ、一般家庭も無関係ではなくなった相続税。東京23区の居住者は5人に1人が課税対象とされる中、注目を集めているのが「生前贈与」だ。税理士法人チェスター代表の福留…
2018.01.16 17:00
週刊ポスト
要介護2がひとつの分かれ目に
終の棲家は自宅か施設か 認知機能の衰えが判断材料に
 住み慣れた我が家でできる限り長く暮らしたいという思いがある一方、衰えを実感するにつれ、「施設」も選択肢に浮かんでくる。終の棲家をどう選ぶべきか。介護情報・終活のアドバイザーである横井孝治氏は、「ま…
2018.01.14 16:00
週刊ポスト
お金の心配をせず「その日を迎えたい」
自分の死後、お金で家族に迷惑をかけぬために知っておくべきこと
 長生きすれば、もう思い残すことはない――いや、最後にひとつだけ懸念があるとすれば、自分の死後にかかる様々な「必要経費」のことだ。 残された妻や家族が少しでもスムーズに“その後”の人生に移行できるように…
2018.01.06 15:00
週刊ポスト
高齢者ならではの節約の方法は?
施設入居、葬式代…、80代以降で起きるお金にまつわるあれこれ
 人生の終盤を迎える80代、90代。それでもお金にまつわる出来事はいろいろある。どんなことが起きて、どう備えたらよいのか。●そろそろ運転は心配「運転免許返納」で路線バスの割引など、自治体ごとに様々な特典が…
2018.01.05 17:00
週刊ポスト
相続にはさまざまな節税対策がある
相続税の節税術 生前に親と同居なら評価額8割引き特例も
 2015年の大増税で基礎控除が大幅に削られ、「一般市民の税」となった相続税。80代にとってはまさに“喫緊の課題”となっている。子供の負担を軽くできる相続関係の特例制度も数多くあるのだ。ここではそれを紹介し…
2018.01.04 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース