閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

医療・介護

医療・介護に関する記事一覧です。医療費・介護費用を賢く抑えるやり方から、介護施設の選び方まで幅広く紹介。うつ病・認知症などに関する体験談なども掲載しています。

在宅介護で成功するコツは?
在宅介護の落とし穴 転職で訪問サービスが一部打ち切られるワケ
 親の衰えが進むと、介護のために仕事を辞める選択をする人も少なくない。その先には、どんな現実があるのだろうか。都内在住の女性・Aさん(48才)は、ため息まじりに話す。「夫婦ともにフルタイムで働いていたの…
2020.06.26 15:00
女性セブン
コロナで介護の潮流は「在宅介護」へ 費用は施設の半額以下に
コロナで介護の潮流は「在宅介護」へ 費用は施設の半額以下に
 家族の仲がいいからといって、必ずしも成功するわけではない「在宅介護」。介護保険制度を活用して、お金も手間もかけずに行うことが失敗しない重要なコツだ。コロナ流行以降、施設に入居することが簡単ではなく…
2020.06.24 16:00
女性セブン
医療費高いがん手術 「保険適用外」を選ぶメリット・デメリット
医療費高いがん手術 「保険適用外」を選ぶメリット・デメリット
 日本人の死因第1位であり、2人に1人がかかるがん。治療法は保険診療が主流だが、命に関わる病気ゆえに「保険適用外の治療(自由診療や先進医療)を試したい」という人もいるだろう。 治療法によってがんの費用は…
2020.06.21 16:00
週刊ポスト
鼠径ヘルニア他、「日帰り手術」で治療費はいくら減らせるか
鼠径ヘルニア他、「日帰り手術」で治療費はいくら減らせるか
 病気で手術を選択すると必ず入院がセットとなり、その分の費用がかさむと考えている人は多い。だが入院費を抑えるには、「日帰り手術」という手もある。東京外科クリニック理事長の大橋直樹医師が説明する。「欧…
2020.06.20 15:00
週刊ポスト
「手術しない選択」を考える 投薬治療との費用差と再発リスク
「手術しない選択」を考える 投薬治療との費用差と再発リスク
 病気の治療費を考える上で、「手術をしない」という選択肢について理解を深めておいたほうがいい。江戸川橋胃腸肛門クリニックの森康治院長の解説。「基本的には病気の種類や症状に応じて医師が治療法を判断し、…
2020.06.17 15:00
週刊ポスト
保険が適用される手術とされない手術、見分けないと金額に大差
保険が適用される手術とされない手術、見分けないと金額に大差
 病気の治療は何よりも患者の体調や症状に合わせて選ばなくてはならないが、何にどれだけのお金がかかっているかを把握することは大切だ。中でも大きなポイントは、手術が「保険診療」であるか否かだ。 手術には…
2020.06.16 15:00
週刊ポスト
同じ病気の手術でも患者の治療選択によって費用が変わるワケ
同じ病気の手術でも患者の治療選択によって費用が変わるワケ
 都内に住む60代のAさんは昨年、突如激しい腹痛に見舞われ、盲腸(急性虫垂炎)の緊急手術を受けた。 手術は無事に成功したが、退院時に支払う手術費用についての疑問が湧いたという。「5日間入院をしましたが、…
2020.06.15 15:00
週刊ポスト
在宅介護なら「3密」リスクも軽減できる(イメージ)
コロナで変わった「勝ち組」終の棲家 老人ホームより在宅介護
「終の棲み家」を巡る環境がコロナで大きく変わる。高い入居金などを払って手厚い介護サービスを受けられる老人ホームに入居して、穏やかな余生を過ごすことが老後の「勝ち組」とされてきた。 しかし、新型コロナ…
2020.06.14 16:00
週刊ポスト
緊急入院、検査入院などタイプ別「入院にかかるお金」を完全図解
緊急入院、検査入院などタイプ別「入院にかかるお金」を完全図解
 生命保険文化センターの調査によると、患者が1回の入院で支払うお金の自己負担の平均は20万8000円。1日あたりの平均では2万3000円になる(「2019年度生活保障に関する調査」)。 だが、入院の目的や病院・病棟の…
2020.06.12 15:00
週刊ポスト
入院費で損しないための制度一覧 高額療養費、医療費控除など
入院費で損しないための制度一覧 高額療養費、医療費控除など
 入院費用を少しでも抑えるためには、医療費が取り戻せる制度の活用が必須である。民間の医療保険に入らなくても公的な制度でほとんどをカバーできる(別掲表参照)。「サラリーマンなら、病気やケガで収入がなく…
2020.06.11 15:00
週刊ポスト
入院費用 「出来高払い」か「包括払い」かで10万円の差も出る
入院費用 「出来高払い」か「包括払い」かで10万円の差も出る
 同じ病気で入院しても、病院により入院日数や入院費用が変わってくるが、入院費の違いは“計上方法”によっても生じる。「出来高払い」と「包括払い」の2通りがあるのだ。 大病院を中心に2003年から導入された入院…
2020.06.10 15:00
週刊ポスト
入院費用の違い 入院日数だけでなく「看護師の数」でも変わる
入院費用の違い 入院日数だけでなく「看護師の数」でも変わる
 同じ病気で入院しても、病院により入院日数や入院費用が変わるものだ。はたしてどれだけ変わるのか。『医療費のしくみ』(日本実業出版社)の著書がある、高崎健康福祉大学准教授・木村憲洋氏が解説する。「入院…
2020.06.09 15:00
週刊ポスト
入院にかかるお金、「入院時に払うお金」と「退院時に払うお金」の内訳
入院にかかるお金、「入院時に払うお金」と「退院時に払うお金」の内訳
 生命保険文化センターの調査によると、患者が1回の入院で支払うお金の自己負担の平均は20万8000円。1日あたりの平均では2万3000円になる(「2019年度生活保障に関する調査」)。 だが、ひと口に入院費と言っても…
2020.06.04 15:00
週刊ポスト
賢い薬の買い方 「受け取り場所」「薬の種類」「値段」を完全図解
賢い薬の買い方 「受け取り場所」「薬の種類」「値段」を完全図解
 病院や薬局、ドラッグストアなどで薬を買うとき、実は余計なお金を払っている場合がある。仕組みを知れば費用を減らせることがあるのだ。そこで、どんな薬がどこでもらえるのかを把握し、より賢く活用できるよう…
2020.06.03 15:00
週刊ポスト
かぜ薬から強壮剤まで… 所得控除が使える主な市販薬リスト
かぜ薬から強壮剤まで… 所得控除が使える主な市販薬リスト
 年齢を重ねるほど薬代がかさむのは、「しょうがないこと」と思い込んでいないだろうか。だが、保険がきかない市販薬でも節約する方法がある。「セルフメディケーション税制」の活用だ。 ファイナンシャルプラン…
2020.06.01 15:00
週刊ポスト
薬代を節約するために知っておきたい制度とは(イメージ)
賢い薬のもらい方 かかりつけ薬剤師、一包化加算の活用術
 薬局は薬代では利益が出にくいため、患者の“管理料”といった“サービス料”で利益を出す構造になっている。そこで、少しでも薬代を節約するためにも、必要な項目・無駄な項目を精査したい。 まず、薬の服用歴を記…
2020.05.31 15:00
週刊ポスト
薬の賢い受け取り方 「どこで・いつ買うか」で値段に差が出る
薬の賢い受け取り方 「どこで・いつ買うか」で値段に差が出る
 風邪を引いてもらった総合感冒薬や解熱剤、さらに持病の血圧降下剤──何種類もの薬を処方されている場合、その費用は家計に少なからぬ負担となる。 だが、薬にかかるお金は、「受け取り方」で変わってくる。まず…
2020.05.30 15:00
週刊ポスト
薬代の節約にもつながるジェネリック薬だが…(イメージ)
安いジェネリック薬が不安な人には「お試し調剤」という手もある
 病院で処方箋を受けた際、薬そのものの値段である「薬剤料」は、もらう薬をジェネリック薬(後発医薬品)にすると大幅に軽減できる。銀座薬局の代表薬剤師・長澤育弘氏が指摘する。「ジェネリック薬は、特許期間…
2020.05.29 15:00
週刊ポスト
ジェネリック薬と先発薬の「値段の違い」 高血圧薬などで比較
ジェネリック薬と先発薬の「値段の違い」 高血圧薬などで比較
 病気にかかった時に購入する薬そのものの値段である「薬剤料」は、もらう薬をジェネリック薬(後発医薬品)にすると大幅に軽減できる。 銀座薬局の代表薬剤師・長澤育弘氏が指摘する。「ジェネリック薬は、特許…
2020.05.28 15:00
週刊ポスト
薬代はどう決まる? 支払い時に渡される「調剤明細書」の見方
薬代はどう決まる? 支払い時に渡される「調剤明細書」の見方
 年齢を重ねるほど薬代がかさむのは、「しょうがないこと」と思い込んでいないだろうか。実は、薬代は「買い方」で大きく変わる。 銀座薬局の代表薬剤師・長澤育弘氏がこう指摘する。「薬局で支払うお金は薬その…
2020.05.27 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース