閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

意外と簡単な医療費控除の計算方法
あなたはいくら取り戻せる? 確定申告「医療費控除」の計算方法
 2018年分の確定申告は3月15日まで。うちは関係ないと思っている人も、最後にもう一度チェックしてもらいたいのが、“医療費”。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が一定金額を超えている場合、税…
2019.03.09 11:00
女性セブン
親の死後数年まで相続の手続きが終わらないこともある(イメージ)
「義父母の財産管理」をやったら大きなリスクを伴うことも
「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。 ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問…
2019.03.08 16:00
週刊ポスト
生前の名義変更に必要な「書類と届け出先」
株式の相続手続き、死後の名義変更はこんなに苦労する
 いろいろな手続きが面倒な相続。銀行口座の預金は名義人の死後、凍結されてしまうが、株式の場合はどうなるのだろうか? 千葉県在住の64才主婦・野口さんの話を聞くと、様々な苦労があるようだ。「2年前に交通事…
2019.03.08 07:00
女性セブン
知っておきたい介護の手続きの流れ
要介護認定から施設入居まで 親の介護に必要な手続きの流れ
「先のこと」と思っていても、親の介護は突然やってくる。想定していなかった事態に直面して戸惑っていると、余計な負担を背負い込んだり、親子揃って心身ともに疲れ果ててしまうこともある。 親にとっても家族に…
2019.03.07 16:00
週刊ポスト
年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金も
年金生活に入る前に忘れてはならない給付金「雇用保険の基本手当」
 老後資産を考えるとき、その柱になるのは「年金」だろう。だが、年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金がある。リタイア時の雇用保険の基本手当(失業保険)だ。 定年退職後に離職票を持ってハローワ…
2019.03.07 07:00
週刊ポスト
保険の契約者や受取人が先に亡くなった時、どう対応すべきか?(イメージ)
生命保険の落とし穴 先に「受取人」が亡くなるとどうなるか?
「被保険者」が亡くなった時、まとまったお金が遺族に支払われる生命保険。「被保険者の死亡」ばかり想定していると、思わぬ落とし穴にはまる。それは、「契約者(=保険料を払う人)」や「受取人(=保険金を受け…
2019.03.06 16:00
女性セブン
孫への贈与が思わぬトラブルに(イメージ)
義父母とのお金トラブル 「孫贈与」で義理のきょうだいに恨まれる
「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。 ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問…
2019.03.06 15:00
週刊ポスト
子供ができる「葬儀・墓」の手続き
葬儀で子が代行すべきこと 盲点になりやすい「遺影」選び
 先祖代々の土地を離れて暮らす世帯では、子供にとって墓参りをしやすいように都会の近郊で新しい墓地を買う選択をするケースがある。公営の墓地の場合は一度も納骨したことのない遺骨がなければ申し込めない東京…
2019.03.05 15:00
週刊ポスト
働きながら年金を受け取りたい人が受け取れる給付金とは
働きながら年金もらう人は「3つの給付金」を見逃すな
 今年10月の消費税10%への引き上げは、年金生活者には大きなダメージだ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、「物価が増税幅と同じ2%上昇すれば、夫婦で毎月の年金収入が22万円(夫16万円、妻6万円)…
2019.03.05 07:00
週刊ポスト
介護問題と子育て問題を一気に解決することが可能に(イメージ)
今こそ考えたい「老親と共働き夫婦が同居する」という選択肢
 平成の31年間で、明らかに日本の社会構造が変わった。それは「共働き世帯」の増加だ。年功序列や終身雇用といった日本型雇用システムが崩壊するなか、夫ひとりが家計を支える専業主婦世帯が激減する一方、夫婦で…
2019.03.04 16:00
マネーポストWEB
兄弟間の共有名義はトラブルになりやすい
不動産の相続 「共有名義」の放置はこんなトラブルを生む
 昨年9月に亡くなった樹木希林さん(享年75)は、都内に少なくとも8軒ものマンションや戸建てを所有する、芸能界屈指の「不動産王」だった。本誌・女性セブンが把握する限りでも、土地・建物合わせて、総額10億円…
2019.03.04 16:00
女性セブン
年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金も
年金だけで生活する世帯は新制度の「支援給付金」を狙える
 今年10月の消費税10%への引き上げは、年金生活者には大きなダメージだ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、「物価が増税幅と同じ2%上昇すれば、夫婦で毎月の年金収入が22万円(夫16万円、妻6万円)…
2019.03.04 07:00
週刊ポスト
安易に義父母の「保証人」になってはいけない(イラスト:河南好美)
義父母とのお金トラブル 軽々しく保証人になってはいけない
「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問題…
2019.03.03 16:00
週刊ポスト
年金世帯でも確定申告でお金を取り戻せるケースも
年金世帯 確定申告で年間2万~3万円手取りが増えたケースも
 今年10月に予定されている消費税2%アップによる影響は計り知れない。特に定期的な収入がなくなる、あるいは大きく減る年金受給世代は、10月からの支出増によって思い描く“リタイア後”の修正を余儀なくされるケー…
2019.03.03 11:00
週刊ポスト
保険会社は簡単には解約させてくれない
保険に入るのは簡単でも解約は難しい 「GNP営業」に注意を
 誰に強制されたわけでもないのに、8割以上の世帯が加入する医療保険。近年契約件数は増加の一途をたどっており、医療保険の契約件数は今や3677万件にのぼるという。 一方で、必要な保障はライフステージによって…
2019.03.02 15:00
女性セブン
夫婦の年金「繰り上げ」「繰り下げ」基本的な考え方
苦しければ60歳から年金繰り上げ受給を 損を覚悟で割り切るのも手
 夫が定年後に再雇用で働き、給料は大きく下がった。それでも年下の妻が専業主婦を続けるケースでは、夫の年金受給が始まる65歳までの“無年金の5年間”を乗り切ることが家計の大問題になる。 そのとき、貯金や退職…
2019.03.02 07:00
週刊ポスト
都道府県民共済の「還元率」は約80%台前半だという(イメージ)
「還元率」は80%台 都道府県民共済が良心的と言われる理由
 いくつもの医療保険に入り、万が一の疾病リスクに備えようとする人は多い。もしもの時に、公的医療保険制度だけでは「まかなえない」と考える人は多く、医療保険・がん保険に加入する人は年々増えるばかりだ。だ…
2019.03.01 15:00
女性セブン
夫婦の年金「繰り上げ」「繰り下げ」基本的な考え方
共働き夫婦、70歳時に現役時代と変わらぬ水準の収入を得る年金術
 現役時代ほど収入を得られるわけではない中で、定年後の夫婦の年金生活を豊かにするにはどうすればよいか。カギを握るのは妻の年金だ。妻の年金受給開始を65歳より遅らせる「繰り下げ受給」で割増し年金をもらう…
2019.03.01 07:00
週刊ポスト
医療保険の場合、入院や手術時に支払われる給付金額が多いわけではない
保険会社が儲かるカラクリ 医療保険は3割が“手数料”で引かれている
 近年、加入者が右肩上がりで増加傾向にある医療保険。生命保険文化センターによると、医療保険に加入する世帯は8割を超え、がん保険やがん特約の加入率も6割を超えるという。 そうした中で、多くの保険会社が、…
2019.02.28 16:00
女性セブン
夫が亡くなった後の妻の年金はどうなる?
夫が年金受給前に急死 遺された妻の年金はどうなる?
 夫婦の年金で老後の生活設計を考えているのに、夫が年金受給前にポックリ逝ってしまったら、遺された妻の生活はどうなるのか。 夫がサラリーマンで厚生年金(25年以上加入)の受給資格があれば、妻は65歳になっ…
2019.02.28 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース