マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

保険は定期的に見直す必要がある(写真:イメージマート)
保険の見直しはライフステージの変わり目に 医療保険解約の最後のチャンスは「75才」
 毎月払い続けている生命保険料。何十年も払い続ければ、相当な額になってしまう。だからこそ、どの保険が本当に必要で、どの保険は必要ないのか、しっかり見極める必要があるだろう。 保険を見直して解約したり…
2022.11.08 15:00
女性セブン
海外勢の躍進が続いてきたスマホゲーム業界にとっても大きな転換点となるか(イメージ)
政府が海外ゲーム会社の税逃れ対策に本腰 「日本のスマホゲーム復権」への期待も
 AppleやGoogleのアプリストアを介して、様々なスマホゲームが提供されている。プラットフォームからの配信によって、大小問わず、多国籍のゲーム事業者の参入が容易になった。その一方、税制面では、多くのゲーム…
2022.11.08 15:00
岸田政権の“年金改悪”は始まったばかり(写真/共同通信社)
厚生年金の適用拡大を皮切りに始まる「岸田年金改悪」検討中の4つの“改悪メニュー”
 物価高騰が全世代の国民生活を直撃するなか、いよいよ岸田政権による“年金改悪”の議論がスタートした──。厚労省が10月25日に社会保障審議会年金部会に提出した資料には、「年金減額」と「保険料負担の増額」につ…
2022.11.08 07:00
週刊ポスト
家計が苦しいと感じている人ほど保険を見直すべき(Getty Images)
物価高の今こそ「保険の見直し」の好機 保険解約に踏み切るポイントは
 生命保険の保険料は、毎月払い続けると一生涯では膨大な出費になる。物価高で家計が圧迫される今こそ、その保険が本当に必要なのか、見つめ直す必要がある。 たとえば「解約時に一定額のお金が払い戻される」と…
2022.11.07 16:00
女性セブン
わざわざ医療保険に入らなくても、公的保障だけで充分まかなえることは多い(写真:イメージマート)
保険会社の商品設計の専門家が「がん保険や三大疾病保険などは意味がない」と言うワケ
 2021年の生命保険文化センターの調査によれば、日本の家庭が1年間で支払う保険料は、平均37.1万円。30年間払い続ければ1113万円にものぼる計算だ。その保険料が、無駄になっているケースも少なくない。 生命保険…
2022.11.06 16:00
女性セブン
申請期間を延長した制度や新たにスタートした給付を見逃さないようにしたい(写真:イメージマート)
申請すればもらえるお金 住民税非課税世帯向け5万円給付金、生活困窮者自立支援金など
 止まらない値上げラッシュへの対抗策としては、「申請すればもらえる公的なお金」の積極活用が大事だ。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が解説する。「新型コロナで困窮した世帯への支援制度『緊急小口…
2022.11.06 07:00
週刊ポスト
保険が効果的なケースとは?(イメージ)
その生命保険は本当に必要か? あらゆる「もしも」に対応できるのは保険ではなく貯蓄
 生命保険料は「マイホームの次に高い買い物」と言われる。何十年も続けているとその支払いは数百万円を超えることもザラ。では、それに見合った保障を受けられているのだろうか。定期的な保険の見直しを忘れない…
2022.11.03 15:00
女性セブン
故人の口座から当座必要なお金を引き出すと、トラブルの火種に(イメージ)
身内が亡くなった直後に「やってはいけない手続き」 故人の預金引き出し、携帯解約の落とし穴
 家族が亡くなった時に必要な手続きは、死亡届の提出から銀行口座の凍結、不動産の名義変更など100件を超えるケースもある。遺族の負担は大きい。「相続」を巡る手続きが煩雑で難しいのは、この数年、制度の大改正…
2022.11.03 07:00
週刊ポスト
納骨堂が突然倒産するなどのトラブルは誰にでも起こり得る(イメージ)
供給過多の「納骨堂」 経営安定しないリスクあり、破綻しても檀家は泣き寝入りか
 北海道札幌市の宗教法人「白鳳寺」が運営する納骨堂「御霊堂元町」がトラブルに揺れている。永代供養料や年間管理費を払ってきた利用者に対して、今年9月、「白鳳寺の名義が不動産会社に移った」との一方的な通知…
2022.11.02 16:00
週刊ポスト
マイナンバーカードを活用すると、寄付金控除の手続きはもっとラクに(イメージ)
ふるさと納税の寄付金控除手続き マイナンバーカード利用で大幅簡素化
「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村に納める税金を自分が選んだ自治体に寄付する…
2022.11.01 15:00
週刊ポスト
複数の返礼品が同時に届くと冷蔵庫に入らなくなる事態も…(イメージ)
ふるさと納税返礼品“冷蔵庫に食材が入らない問題”には「定期便」活用を 食品値上げで人気にも変化
 寄付すればお礼の品がお得に手に入る──。「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に、2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村…
2022.10.30 11:00
週刊ポスト
「心の底から素直に喜べない」と語るじゃい
「競馬界のためにも税制を変えたい」 9370万円馬券的中の芸人じゃいが挑む“人生最大のギャンブル”
 画面越しのその表情は終始曇りがちだった。10月13日、自身のYouTubeチャンネル『じゃいちゅ~ぶ』で、競馬の5レース分の勝ち馬を当てる「WIN5」馬券で自己最高の9370万6710円馬券の的中を報告したお笑いトリオ「…
2022.10.30 07:00
マネーポストWEB
ひと目でわかる「ふるさと納税」の仕組み
「やらない理由がない」ふるさと納税、3万円寄付で3万7000円リターンを得られる仕組み
 お得な制度の“基本”は抑えておきたい。「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村に納…
2022.10.29 11:00
週刊ポスト
年金保険料「納付延長」「70歳受給開始」になると元を取れるのは83歳
厚労省が目論む年金「70歳受給開始」&「厚生年金75歳まで加入」で最大10年分の保険料が払い損に
 岸田政権は年金改悪プランを急ピッチで進めようとしている。本誌・週刊ポストは10月21日号で、財政破綻が迫っている国民年金(基礎年金)の財源不足を穴埋めするため、厚労省がサラリーマンが加入する厚生年金の…
2022.10.28 07:00
週刊ポスト
鉄道模型購入費用を経費計上することは可能か(イメージ)
趣味の鉄道模型のYouTubeチャンネルを開設 模型購入費用は経費として計上できるか
 個人でも動画配信が手軽になった昨今、趣味の延長でYouTuberを目指す人も少なくない。では、自分の趣味をYouTubeで発信する場合、その経費はどこまで認められるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答…
2022.10.27 19:00
週刊ポスト
司法書士に頼む費用もないので、自分で手続きしようとしたところ…(イメージ)
まさに売るに売れない負動産… 評価額4万円の山を相続した女性の手続き地獄
 何かとトラブルになることが多い「相続」。売るに売れない“負動産”を相続してしまうと、そこから思いもよらぬ苦労が生じることもある。ここでは評価額の低い“山”の相続人になってしまった56才・会社員女性の実体…
2022.10.27 16:00
女性セブン
相次ぐ「年金改悪」プランに不信が高まっている(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
国民年金「45年加入」に延長検討の“年金バカヤロー改悪” 失敗に終わった「100年安心改革」
 岸田政権は年金改悪プランを急ピッチで進めようとしている。本誌・週刊ポストは10月21日号で、財政破綻が迫っている国民年金(基礎年金)の財源不足を穴埋めするため、厚労省がサラリーマンが加入する厚生年金の…
2022.10.27 07:00
週刊ポスト
「バラマキ政策」で国民が喜んでいるわけではない(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
子育てクーポン、電気代支援、旅行支援… 政府の「バラマキ政策」にウンザリする人たち
 記録的な円安、ウクライナ危機、そしてそれに伴う物価高──。給与は上がらないのに、家計の負担は増すばかり。政府の経済政策に期待がかかるところだが、目立つのは補助金や支援金といった「バラマキ政策」ばかり…
2022.10.26 16:00
マネーポストWEB
「第3号被保険者」が廃止となれば家計への影響は甚大(写真:イメージマート)
年金改悪で狙い撃ちされる専業主婦 「第3号」廃止で“保険料二重取り”の思惑
 老後の安心を得られるはずの年金制度が、あろうことか私たちの日々の生活を脅かそうとしている。「取れるところから取る」という姿勢で押し進められる年金改悪が、次のターゲットにしているのは──。《国民年金、…
2022.10.24 07:00
女性セブン
国民の怒りの声に「聞く力」はあるか(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も
 1人当たり毎月約1万6600円──国民年金の保険料の支払いは、給料が上がらず物価も高騰するいま、家計の大きな負担になっている。 意外に知られていないが、国民年金への加入は国民の義務だ。1986年4月から法律で「…
2022.10.23 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース