閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

税金・給付

税金・給付に関する記事一覧です。ふるさと納税や確定申告などから、国・自治体の補助金や助成金まで、身近な税制・手当の内容や活用方法を紹介しています。

死後4か月以内に「準確定申告」しないと加算税がかかるケースも
確定申告で要注意 子供のバイトのしすぎで増税されるケースも
 2月16日から確定申告が始まる。確定申告をすれば、多く払った分の税金を取り戻せて還付金という名の“ボーナス”が手に入るが、子供がバイトしている場合はそのバイト代に注意する必要がある。せっかくの節税も無駄…
2018.02.09 15:00
女性セブン
早めに準備しておけば、様々なメリットも
主婦のための確定申告Q&A フリマで得た収入も申告すべき?
 確定申告の時期が近づいてきたが、主婦にとっても他人事ではない。知っておきたい4つのケースについて、税理士の山本宏さんがQ&A方式で解説してくれた。【Q1】年金生活者は関係ないのでは?【A1】答えはNO。会社…
2018.02.07 11:00
女性セブン
知らない人も多い確定申告のテクニック
確定申告はパート主婦でもやる方が得 住民税を減らすとメリット大
 今年も2月16日から確定申告が始まる(還付申告は1月1日から受け付け中)。そもそも確定申告とは、前年の1月1日から12月31日までの所得を正しく申告し、しかるべき税金を納める手続きのこと。所得が高ければ多く、…
2018.02.06 11:00
女性セブン
害虫駆除も確定申告の還付対象になる
シロアリ駆除、雪下ろし…、確定申告で還付対象となる意外な費用
 リタイア世代に「老後破産」の危機が指摘されるこの時代、老後資金は自分で守り抜く必要がある。取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。実はこんなケースでも金が戻ってくる可能性がある。 シロア…
2018.01.30 07:00
週刊ポスト
年間10万円を超えた分の医療費は税金の還付を受けられる(イメージ)
医療費の税金還付の範囲はどこまでか 離れて暮らす親の医療費は?
「老後破産」の危機が指摘されるこの時代、老後資金は自分で守り抜く必要がある。そして取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。会社員も年金生活者も、給料や年金から税金を源泉徴収される。確定申告…
2018.01.27 07:00
週刊ポスト
「年収850万超は増税」が間違っているこれだけのヤバい理由
「年収850万超は増税」が間違っているこれだけのヤバい理由
 税制改正によって起きている、サラリーマンへの増税が話題だ。年収850万円を超えると増税になるという基準がおかしいと批判も浴びている。経営コンサルタントの大前研一氏が、このサラリーマン増税を批判する。 …
2018.01.26 16:00
週刊ポスト
住宅リフォーム助成など、公的支援制度をうまく活用しよう
リタイア世代が見過ごしがちな健康保険など社会保険料の税金還付
 大増税が迫り来るこの時代、老後資金は自分で守り抜く必要がある。取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。実は想像している以上に簡単な作業で大金が戻ってくる可能性がある。 リタイア世代の多く…
2018.01.26 11:00
週刊ポスト
害虫駆除も確定申告の還付対象になる
確定申告をすれば想像以上に簡単な作業で大金戻る可能性も
 来年度の税制改正ではサラリーマンへの所得増税が行なわれ、翌2019年10月には消費税10%も導入予定だ。その負担は今後、国民に重くのしかかってくる。「老後破産」どころか「老前破産」の危機が指摘されるこの時…
2018.01.25 07:00
週刊ポスト
人によって老後に必要な資金は違う
2018年「変わる税制」総まとめ 得する人と損する人は?
 平成30年度税制改正大綱が閣議決定された。今後、国会を通過すれば4月から順次、施行されることになる。すでに、前年度の税制改正で2018年1月から変更になっているものもあるが、私たちの生活との関連が深い税制…
2018.01.16 07:00
マネーポストWEB
煩わしい医療費控除の申告が簡略化(イメージ)
2018年確定申告は医療費控除申告が簡略化、領収書の集計も不要に
 確定申告の季節が近づいている。原則として確定申告の必要がないサラリーマンでも、医療費が多くかかった翌年は医療費控除の申告をする人は多いだろう。10万円を超えた分の医療費を所得から控除できるしくみで、…
2018.01.14 13:00
マネーポストWEB
長寿はお金のかかる「厄災」ではなく人生の「恩恵」
交通費節約など、70代で起きるお金にまつわる手当や控除
 2018年にはお金をめぐる制度が大きく変わる。それに備えるにはどうすべきか。ここでは70代になってから起きうるリスクと活用できる制度を紹介しよう。●交通費が節約できる 東京都では70歳以上の希望者に都営交通…
2018.01.02 15:00
週刊ポスト
失業、転職の大きな支えとなるのが雇用保険(イメージ)
失業・倒産・リストラ…、そんな時にまず利用すべき公的制度
 ある日突然、会社が倒産したら……、あるいは心機一転、転職しようと思ったら……。そんな失業・転職時に利用できる時に利用できる公的制度にはどんなものがあるのか。知らないと損する制度とその仕組みを紹介しよう…
2017.12.23 17:00
週刊ポスト
ふるさと納税の“新しい形”とは
ふるさと納税の新しい形 返礼品もらわず寄付するだけのケースも
 人気のふるさと納税。2017年分の寄付は12月末までとなっているが、納税先を決める前に知っておきたいことがある。返礼品はふるさと納税の大きな魅力だが、最近は、その返礼品をもらわず、ただ寄付するだけという…
2017.12.17 11:00
女性セブン
税理士が相続税に精通していないケースも
税理士は相続税に詳しくないことも 丸投げすると痛い目をみる
 法改正により今や富裕層だけではなく、一般家庭にも降りかかる相続税。税務署から通達された通りに払うしかないと思ってはいけない。なぜなら、相続税を支払った人の多くは“過払い”の可能性があるからだ。 相続…
2017.12.15 07:00
週刊ポスト
消費税10%へ──住宅購入、リフォームで備えておくべきことは?
消費税10%へ──住宅購入、リフォームで備えておくべきことは?
 自民党が10月の衆議院選挙で勝利したことにより、「消費税10%」は既定路線となった。では、2年後に迫る増税にどう備えるべきか。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が解説する。 * * * 2019年10月…
2017.11.17 17:00
マネーポストWEB
改正で女性の働き方が変わるかも
2018年1月「配偶者控除大改正」 あなたの家計は増税or減税?
 2018年1月、「配偶者控除」が大改正される。多くの働く世帯にとって、税負担が大きく変わることになりそうだ。実際には、負担が増える家計もあれば、減税となる家計もある。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽…
2017.11.02 15:00
マネーポストWEB
出産時にはもらえる給付金と税金を要チェック
産休・育休時の税金はどうなる? 出産時の「賢いマネー術」
 今年も年末調整の時期が近づいてきた。産休・育休を取得して出産手当金などを受け取った場合、いつもの年とは手続きが異なるという。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏が解説する。 * * * 働いてい…
2017.10.29 10:00
マネーポストWEB
高額返礼品を手にできるチャンスはあとわずか!(山形牛)
還元率7割も! ふるさと納税「高額返礼品」駆け込みリスト
 ふるさと納税の返礼品競争をめぐり、お得な商品を出す自治体に総務省が「待った」をかけてから半年が経った。総務省は4月1日、全国の自治体に対し、換金性が高い商品(金券、家電、家具、楽器、貴金属)を返礼品…
2017.10.23 20:00
女性セブン
ふるさと納税の“新しい形”とは
ふるさと納税・高額返礼品規制 還元額を見直しする自治体急増
「高級食材を返礼品として用意していた自治体が、その量を減らしてしまいました。豪華な食事を楽しみにしていた家族もがっかりしています」(40代・主婦)「返礼品で大手メーカーの家電をゲットしていたのですが、…
2017.10.22 13:30
女性セブン
煩わしい医療費控除の申告が簡略化(イメージ)
自治体選び、確定申告…、「ふるさと納税」の5ステップ
 自分の住んでいる自治体に納める住民税のうち、約2割を上限に、ほかの自治体に寄付できるという仕組みで人気となっている「ふるさと納税」。寄付額のうち手数料の2000円を除いた金額が所得税の還付と翌年度の住民…
2017.10.21 18:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース