税金・給付
税金・給付に関する記事一覧です。ふるさと納税や確定申告などから、国・自治体の補助金や助成金まで、身近な税制・手当の内容や活用方法を紹介しています。

2018年確定申告は医療費控除申告が簡略化、領収書の集計も不要に
確定申告の季節が近づいている。原則として確定申告の必要がないサラリーマンでも、医療費が多くかかった翌年は医療費控除の申告をする人は多いだろう。10万円を超えた分の医療費を所得から控除できるしくみで、…
2018.01.14 13:00
マネーポストWEB

交通費節約など、70代で起きるお金にまつわる手当や控除
2018年にはお金をめぐる制度が大きく変わる。それに備えるにはどうすべきか。ここでは70代になってから起きうるリスクと活用できる制度を紹介しよう。●交通費が節約できる 東京都では70歳以上の希望者に都営交通…
2018.01.02 15:00
週刊ポスト

失業・倒産・リストラ…、そんな時にまず利用すべき公的制度
ある日突然、会社が倒産したら……、あるいは心機一転、転職しようと思ったら……。そんな失業・転職時に利用できる時に利用できる公的制度にはどんなものがあるのか。知らないと損する制度とその仕組みを紹介しよう…
2017.12.23 17:00
週刊ポスト

ふるさと納税の新しい形 返礼品もらわず寄付するだけのケースも
人気のふるさと納税。2017年分の寄付は12月末までとなっているが、納税先を決める前に知っておきたいことがある。返礼品はふるさと納税の大きな魅力だが、最近は、その返礼品をもらわず、ただ寄付するだけという…
2017.12.17 11:00
女性セブン

税理士は相続税に詳しくないことも 丸投げすると痛い目をみる
法改正により今や富裕層だけではなく、一般家庭にも降りかかる相続税。税務署から通達された通りに払うしかないと思ってはいけない。なぜなら、相続税を支払った人の多くは“過払い”の可能性があるからだ。 相続…
2017.12.15 07:00
週刊ポスト

消費税10%へ──住宅購入、リフォームで備えておくべきことは?
自民党が10月の衆議院選挙で勝利したことにより、「消費税10%」は既定路線となった。では、2年後に迫る増税にどう備えるべきか。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が解説する。 * * * 2019年10月…
2017.11.17 17:00
マネーポストWEB

2018年1月「配偶者控除大改正」 あなたの家計は増税or減税?
2018年1月、「配偶者控除」が大改正される。多くの働く世帯にとって、税負担が大きく変わることになりそうだ。実際には、負担が増える家計もあれば、減税となる家計もある。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽…
2017.11.02 15:00
マネーポストWEB

産休・育休時の税金はどうなる? 出産時の「賢いマネー術」
今年も年末調整の時期が近づいてきた。産休・育休を取得して出産手当金などを受け取った場合、いつもの年とは手続きが異なるという。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏が解説する。 * * * 働いてい…
2017.10.29 10:00
マネーポストWEB

還元率7割も! ふるさと納税「高額返礼品」駆け込みリスト
ふるさと納税の返礼品競争をめぐり、お得な商品を出す自治体に総務省が「待った」をかけてから半年が経った。総務省は4月1日、全国の自治体に対し、換金性が高い商品(金券、家電、家具、楽器、貴金属)を返礼品…
2017.10.23 20:00
女性セブン

ふるさと納税・高額返礼品規制 還元額を見直しする自治体急増
「高級食材を返礼品として用意していた自治体が、その量を減らしてしまいました。豪華な食事を楽しみにしていた家族もがっかりしています」(40代・主婦)「返礼品で大手メーカーの家電をゲットしていたのですが、…
2017.10.22 13:30
女性セブン

自治体選び、確定申告…、「ふるさと納税」の5ステップ
自分の住んでいる自治体に納める住民税のうち、約2割を上限に、ほかの自治体に寄付できるという仕組みで人気となっている「ふるさと納税」。寄付額のうち手数料の2000円を除いた金額が所得税の還付と翌年度の住民…
2017.10.21 18:00
女性セブン

「iDeCo活用」で老後資金2500万円を作るためには?
公的年金に対する不安が高まる中、注目されているのが“自分で年金を作る”仕組みである「個人型確定拠出年金(iDeCo)」だ。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が、老後資金を作るための制度の使い方とポイ…
2017.10.08 19:00
マネーポストWEB

年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
政府が導入を目論んでいる「75歳年金受給開始」。しかし平均的な健康寿命(男性・71.1歳、女性・75.5歳)を考えると、年金をもらえるころにはあまりお金を楽しく使える体力は残っていない可能性も高い。ならば、…
2017.08.04 16:00
週刊ポスト

ふるさと納税の課題は自治体の人手不足 担当職員は平均2.9人
人気が高まるふるさと納税だが、問題も表面化している。その1つが「返礼品競争の過熱」だ。 そのため総務省はこの4月、「寄付額に対して返礼品は3割以下にする」「換金性の高いもの・資産性の高いもの・高額なも…
2017.07.02 17:00
マネーポスト(雑誌)

ふるさと納税「返礼品3割規制」 自治体からは批判的な声も
知名度が高まるふるさと納税が今、曲がり角にきている。返礼品競争の過熱により、総務省がこの4月に「寄付額に対して返礼品は3割以下にする」「換金性の高いもの・資産性の高いもの・高額なものを返礼品として送…
2017.06.21 17:00
マネーポスト(雑誌)
ふるさと納税、総務省の「3割規制」で各自治体に緊急アンケート
知名度の高まりに合わせて寄付金も増え続けているふるさと納税だが、今、曲がり角にきている。 ふるさと納税とは、たとえば地方に5万円の寄付をするとお礼に2万円分ほどの特産品がもらえ、住民税・所得税が4万80…
2017.06.11 17:00
マネーポスト(雑誌)

パート主婦 税金や社会保険料は支払った場合メリットも
100万円、103万円、106万円、130万円、141万円――これらは、税金や社会保険料の仕組みによって、主婦の働き方に影響を与えている収入の節目の金額だ。いわゆる「パート収入の壁」と呼ばれているものだ。 2017年度…
2017.05.16 07:00
女性セブン

確定申告は遅れても還付金は戻ってくる! ミスで損することもあるので注意
毎年2月16日から3月15日までとされている確定申告の期間。すでに平成28年度分の申告期限は過ぎてしまっているが、「実はまだ確定申告をしていない…」という人もいるのではないだろうか。 確定申告とは、自営業な…
2017.04.30 11:30
マネーポストWEB

4~6月の残業を抑えて給料を下げると健康保険料が安くなる
高齢化が進む日本では、医療費の増大が大きな問題となっている。そこで、医療費を節約するためのテクニックを紹介する。4~6月は残業代を減らすべし 毎月の給料から天引きされている健康保険料は4~6月の給与の…
2017.04.28 11:00
女性セブン

森永卓郎氏 「セルフメディケーション税制」の注意点は?
社会の先行きが不透明な今、老後に向けて少しでも蓄えを貯めておく必要がある。経済アナリストの森永卓郎氏が、「知らなきゃ損する制度」のひとつとして「セルフメディケーション税制」について解説する。 * …
2017.04.15 12:30
マネーポスト(雑誌)
注目TOPIC

京大、北大、東北大、九州大…「地方の旧帝大」に首都圏出身の進学者が急増しているのはなぜか? 広がる首都圏と地方の学歴格差の実態
- 《94万円が2年で1646万円に》10倍株、50倍株を狙う元証券マン・かぶカブキさんが「上り調子」と見抜く2つの業界 キーワードは「単価の上昇」
- 「隣の部屋に有名俳優が!」賃貸マンションで隣人が芸能人だった住民が明かす“暮らしへの影響”「壁越しに歌声が聞こえてきたことが…」一般人以上の気遣いを感じる面も
- 《逆張り投資のタイミング》資産8億円超の元消防士・かんちさんは「次なる株の買い時」をどう考えるか 注目しておくべきは「金利上昇で恩恵を受ける銘柄」と説く
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:強い個別に資金集中_押し目を狙いたい株でディフェンシブに攻める【FISCOソーシャルレポーター】 (9月14日 10:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】ベトナム市場の格上げに思惑【フィスコ・コラム】 (9月14日 9:00)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:データセンター&原発にAI&半導体関連も!再び資金集中の予感♪【FISCOソーシャルレポーター】 (9月13日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:米小売売上高、米FOMC、日銀金融政策決定会合 (9月13日 16:10)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:伸び悩みか、英経済のスタグフレーション懸念も (9月13日 14:08)