家計 の記事一覧

8割が「使う」と回答した10万円給付金、実際はほとんど貯蓄に
新型コロナウイルス感染症対策として、全国民に一律10万円が支給される「特別定額給付金」の申請受付が、大半の市区町村で終了した。全国約1億2550万人分の給付金として計上された予算12兆7344億円のうち、既に98…
2020.08.28 07:00
マネーポストWEB

節約上手への道 スーパーに行く回数を減らすための買い物・献立術
日々の食事の買い出しに、近所のスーパーに毎日行くのが日課という人は少なくない。しかし、毎日変わるお買い得品など、つい不必要なものまで買ってしまうことも多い。ましてやレジャーのごとく家族で行くと、各…
2020.08.27 15:00
女性セブン

米・缶詰・野菜・牛乳… 食品ロスを防ぐ食材別「まとめ買い」の方法
夕食の買い出しや、仕事終わりの帰り道など、毎日スーパーを利用する人は多いだろう。もはや日課になり、一日に一回は行かないと落ち着かないという人もいるかもしれない。だが、つい無駄な買い物をしたり、食べ…
2020.08.26 16:00
女性セブン

買い物の主軸はネットスーパーで なぜ週末に家族で大型スーパーがNGか
外出自粛中の運動不足予防のために、毎日スーパーへ行くことを日課にしている人はいないだろうか。家族と出かけている人もいるかもしれない。しかし、残念ながらその習慣が、あなたをお金持ちから遠ざけている可…
2020.08.25 07:00
女性セブン

お金への意識が高い人はスーパー通いを「週1回」にしている
夏休みだからといって家族旅行にも出かけられない異例の夏。近所のスーパーへ家族そろって買い出しに行くことが息抜きになっている家庭もあるだろう。 スーパーでの買い物を巡っては、緊急事態宣言が発出中だっ…
2020.08.23 16:00
女性セブン

サブスク貧乏「得かと思ったら高くついた…」30代夫婦の失敗例
すっかり定着した感のあるサブスクリプションサービス(定額を払うことで一定期間サービスを受けられるもの)だが、使いこなすのは想像以上に難しい。契約中のサブスクを見直したという夫婦のケースを、フリーラ…
2020.08.22 15:00
マネーポストWEB

電気代はどちらが得? エアコン「つけっぱなし」に躊躇する人たちも
列島全土で猛烈な暑さが続くなか、家計の面で気になるのはエアコンの電気代。外出自粛や在宅勤務の影響から、家で過ごす時間が増えているだけに、今年は例年と比べて光熱費がぐんと跳ね上がりそうだ。 エアコン…
2020.08.21 15:00
マネーポストWEB

プチプラにパート代8万円を注ぎ込む妻 夫が気付かぬ心理とは
女性向けファッション誌などで特集されることが多い“プチプラ(プチプライス)アイテム”。安価だがおしゃれで実用的な洋服や雑貨、化粧品などを指す言葉だ。だが、塵も積もれば山となる。フリーライターの吉田み…
2020.08.20 16:00
マネーポストWEB

外出自粛でもお金をかけるようになったもの 出費増大のリアル内訳
新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、消費はどう変化しているのか。6月に「OZmall」が女性661人を対象に「コロナ禍をきっかけに、今までよりもお金をかけるようになったもの・こと」を調査したところ、「食…
2020.08.07 16:00
マネーポストWEB

子供にも渡すべき? 子育て世帯に聞いた「10万円給付金」の行方
コロナ禍で多くの人が収入を減らす中、“干天の慈雨”となったのが、1人あたり10万円の特別定額給付金。当初は収入減少世帯に限って1世帯あたり30万円という案だったものの、その後1人10万円へと変更されたが、世帯…
2020.08.05 16:00
マネーポストWEB

年に0.002%の金利でも定期預金する意味はあるのか?
長寿時代、多くの人が将来のお金の不安を漠然と感じている。だが、お金の話は難しくてよく分からないという人も多い。資産運用や投資に詳しい金融ジャーナリストの鈴木雅光さんが、お金に関するさまざまなニュー…
2020.07.27 15:00
マネーポストWEB

スマホ代、交通費、医療費… コロナ時代の家計の見直し新ルール
新型コロナウイルスの感染拡大による賞与カットや、残業時間を減らす取り組みなどで、収入減に直面する家庭が急増している。こうした中で家計を防衛するためには、様々な節約術が必要となる。 自粛期間中にスマ…
2020.07.26 11:00
女性セブン

テレワークで電気代が年2万円増加 コロナ禍の家計をどう見直すか
新型コロナウイルスの感染拡大は、家計にもじわじわと悪影響を及ぼしている。厚生労働省によると、今年5月の月間現金給与額は前年比で2.1%減。残業代などの所定外給与は25.8%減と、前年比の7割近くにまで落ち込…
2020.07.24 16:00
女性セブン

本当にリッチなのは「年収1000万円世帯」か「年収300万円世帯」か
「あともう少し年収が増えたら生活が楽になるのに…」――そう嘆きたくなる気持ちはわかる。しかし、現実には、必ずしも年収が増えたからといって、生活にゆとりができるとは限らない。逆に言うと、節約の意識や、無駄…
2020.07.20 16:00
女性セブン

お金を「3つの銀行口座を分けるだけ」で無理なく続けられる貯蓄術
新型コロナウイルスの影響で日本経済は落ち込み、明るい兆しはいっこうに見えない。日本生命保険のアンケートによると、今夏のボーナスが減った人の割合は約30%と昨年に比べて倍増した。平均支給額は昨年より5万…
2020.07.16 16:00
女性セブン

コロナ株安で年金運用17兆円超の赤字でも悲観しなくて良い理由
長寿時代、多くの人が将来のお金の不安を漠然と感じている。だが、お金の話は難しくてよく分からないという人も多い。資産運用や投資に詳しい金融ジャーナリストの鈴木雅光さんが、お金に関するさまざまなニュー…
2020.07.09 07:00
マネーポストWEB

コロナが変えた家計の消費 「コトからモノへ」の巻き戻しも
依然として新型コロナウイルスの脅威が続く昨今。感染封じ込めはもちろんのこと、実体経済をいかに立て直すかも大きな問題となっています。そんななか、6月5日、総務省から「家計調査」4月分の結果が公表されまし…
2020.06.20 07:00
マネーポストWEB

肉、野菜、果物…“プチ食糧危機”で品薄&高騰しそうな食品リスト
多くの人に経済的損失を与えてきた新型コロナウイルスは、まだまだ家計に大きな影響与えそうだ。「驚きました。普段は1房100円のバナナが200円を超えていたんですよ…」(スーパーを訪れた客) ようやくマスクや…
2020.06.17 07:00
女性セブン

コロナ禍で様変わりした家計支出 不況下で売れる「もやし」も大幅増
緊急事態宣言やテレワーク、休校など、新型コロナウイルス感染拡大により生活が様変わりしたことで、家庭でのお金の使い方も一変している。6月5日に発表された4月分の家計調査で、その詳細が明らかになった。 2…
2020.06.09 15:00
マネーポストWEB

コロナで生活苦の50代男性が「融資と給付金」を申請し続けた成果
「戦後最大の危機に直面している」――新型コロナウイルスの影響で、連日のように休業要請を受けた飲食店の窮状が報じられており、老舗アパレル大手「レナウン」が「コロナ倒産」に至るなど、さまざまな商売が苦境に…
2020.05.27 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:トランプさんに要注意相場!株の基本『業績とチャート』をおさえる【FISCOソーシャルレポーター】 (4月26日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:上げ渋りか、英中銀政策金利は据え置きの見込み (4月26日 14:02)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:上げ渋りか、引き続き追加利下げの可能性残る (4月26日 14:01)
- 【注目トピックス 市況・概況】ユーロ週間見通し:もみ合いか、ユーロ圏のスタグフレーション懸念残る (4月26日 14:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】為替週間見通し:ドルはもみ合いか、関税措置を巡る米中対立はしばらく続く可能性 (4月26日 13:59)