閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家計 の記事一覧

ひとり親の女性からは「ゆっくり眠りたい」という悩みの相談も多いという(イラスト/ユキミ)
シングルマザーの育児問題 全て1人で背負わない意識改革の大切さ
 苦労してやっと離婚が成立しても、離婚してからが本当の戦いの始まりだ。特に、シングルマザーにとっては、家事や育児をしながら働いてお金を稼がねばならない。あらゆることを必死にこなすうち、心を病んだり体…
2020.12.04 19:00
女性セブン
母子家庭が注意すべき家計のポイントは?(イラスト/サヲリブラウン)
平均年収243万円の母子家庭が活用できる「公的制度」と「お金の心得」
 離婚するのも大変だが、離婚が成立してからも大変だ──。特にシングルマザーになる場合は、名義変更をはじめとする数多くの手続きに加え、子育てや住居、仕事など、さまざまな問題が大きな壁となって立ちはだかる…
2020.12.01 15:00
女性セブン
マイナンバーカードは旧姓証明にも使える(イラスト/ユキミ)
離婚後の生活に向けた準備の数々 マイナンバーカードは事前作成を
 新婚当初はラブラブでも、いつしかすれ違いが生じ、ついには離婚へ──。しかし、一時の感情で離婚をしたら、その後の生活で苦労が待っているということも多い。 離婚は成立したら終わりではない。それから新たな…
2020.11.24 16:00
女性セブン
お得だからといって、利用できる人ばかりではない(時事通信フォト)
「なんで使わないの?」って聞かないで… Go Toハラスメントに悩む主婦の嘆息
「Go To使ったら、沖縄3泊4日が家族3人で実質4万円台だったの!」──そんな会話があちこちで聞かれるようになった。旅行に外食と、話題の「Go Toキャンペーン」だが、中には使いたくても使えない人もいる。そんなひ…
2020.11.21 19:00
マネーポストWEB
コロナ禍のお年玉どうする?
あげない?振り込み? 帰省しないコロナ禍のお年玉問題、各家庭の結論
 コロナ禍で迎える年末年始、新型コロナ感染対策から帰省中止を決めた人もいることだろう。そんな中、子どもたちにとってのお楽しみ「お年玉」をどうするか悩む大人も少なからずいるようだ。会わない場合、あげる…
2020.11.17 15:00
マネーポストWEB
老後の一人暮らしを豊かに生きる秘訣とは(イメージ)
老後の「おひとりさま生活」を充実させるために手放してはいけないもの
 2007年には高齢化率が21%を超え、「超高齢社会」となった日本。配偶者との死別によって、「おひとりさま」となる人も少なくない。さらに、平均寿命が長い女性であれば、さらに「おひとりさま」となる可能性も高…
2020.11.07 07:00
女性セブン
老後の一人暮らしは、年賀状・お中元などの慣例を見直す好機
おひとりさま生活に義理の人付き合い不要 お中元お歳暮もやめていい
 配偶者と死別したり、あるいは自立したりしたことによって、「おひとりさま」となる女性は少なくない。「おひとりさま」となったなら、それまでとは生活も変わるだろう。やるべき家事も減り、使うお金も減るかも…
2020.11.06 16:00
女性セブン
“人のための家事”をやめて、身軽な生活を(イメージ)
女性の快適なおひとりさま老後生活へ 面倒な家事やおしゃれはやめていい
 配偶者に先立たれ、一人暮らしになる女性が増えているという。快適な“おひとりさま”生活をおくるために“やった方がいいこと”がクローズアップされることは多い。しかし、身軽に快適に過ごすためには、実は何をや…
2020.11.05 07:00
女性セブン
高齢一人暮らしの節約術 固定電話解約、医師はかかりつけ医に絞る
高齢一人暮らしの節約術 固定電話解約、医師はかかりつけ医に絞る
 超高齢社会となっている日本社会。配偶者と死別し、一人暮らしとなる高齢者も増えている。家族と暮らしていた頃は、沢山の保険に加入したり、いくつもの銀行口座を持ち家計をやりくりしていた人も多いだろう。し…
2020.11.03 07:00
女性セブン
家計の見直しはまず通信費や保険料などの「固定費」から(写真:アフロ)
コロナで収入が3割以上減 見直すべきは携帯料金、生命保険、住居費
 コロナ禍の経済的ダメージは、日々の節約の努力を打ち消すほどの大打撃をもたらす。大幅なボーナスカットを公表する企業が相次ぎ、いよいよ私たちの家計に大きな打撃を与え始めた。 手取り月収が「2割減」以内の…
2020.11.02 16:00
女性セブン
onna_hitorigurashi_03_getty
おひとりさま老後の家計術 銀行口座は一つに、生命保険は解約を
 今春、母を家で看取った後からひとり暮らしを始めた会社員の坂田博子さん(57才・仮名)は残された保険証券を見てため息をつく。「こんなにたくさん保険料を払っていたのに、母自身はその恩恵を受けられずにこの…
2020.11.01 07:00
女性セブン
浪費癖に悩むキンタロー。さんに家計管理のプロ・細野真宏さんがアドバイス
無駄遣い体質のキンタロー。 カード支払い月100万円、内30万円の用途が大問題
 新型コロナウイルスの影響で、多くに人々の家計が混乱している今。あの有名人にとっても他人事ではない──。今年1月に第1子を出産したお笑いタレントのキンタロー。さんが、ベストセラー家計簿本『家計ノート』を…
2020.10.31 07:00
女性セブン
キンタロー。の家計を専門家が診断 見えてきた「老後破産のリスク」
キンタロー。の家計を専門家が診断 見えてきた「老後破産のリスク」
 コロナ禍で収入が減り、さらには臨時支出まで発生し、家計に打撃を食らったという人も多いのではないだろうか。今年1月に第1子を出産したお笑い芸人のキンタロー。さんも、その一人だという。 そこでキンタロー…
2020.10.27 16:00
女性セブン
住宅ローン破産へ追い込まれる前に資金計画の見直しを
住宅ローン破産 「自宅処分すれば何とかなる」という考えは甘い
 緊急事態宣言以降、住宅ローン破産の相談が増えているという。現在は金融庁の指導で金融機関が住宅ローンの一時返済猶予などの対応を取っているのでそれほど表面化していないが、コロナ禍で職を失った人は、新た…
2020.10.25 16:00
週刊ポスト
キンタロー。の家計簿をプロが診断 「究極的なめんどくさがり屋」
キンタロー。の家計簿をプロが診断 「究極的なめんどくさがり屋」
 新型コロナウイルスにより日本経済が停滞し家計にも激震が走った。そんな今年、1月28日に念願の第1子“ちびキンちゃん”を出産したのが、元AKB48前田敦子さんのものまねでブレークしたキンタロー。さんだ。彼女もま…
2020.10.25 07:00
女性セブン
ボーナスに頼らない家計術のポイントは?(イメージ)
「ボーナスに頼らない生活」を実現する家計術 食費をケチるのはNG
 冷え込む季節となってきた矢先、家の財布もグッと寒々としてきた。大幅なボーナスカットを公表する企業が相次ぎ、新型コロナウイルスの流行拡大が、いよいよ私たちの家計に大打撃を与え始めた。ファイナンシャル…
2020.10.23 15:00
女性セブン
「ahamo大盛り」に向いているのはどんな人?
携帯料金は高すぎる? 家計を圧迫する通信費、20年で1.5倍に
 この9月に誕生した菅新政権。発足に合わせて、「新型コロナウイルスへの対応」や「デジタル庁の創設」など様々な政策に取り組んでいくことが示されました。そのうちの一つに掲げられている「携帯電話料金の引き下…
2020.10.06 16:00
マネーポストWEB
下の子は得か損か?
「お下がり問題」下の子が感じた損と得 妹、弟が思っていたことは?
 親にとっては金銭的に都合がよい、きょうだい間の「お下がり」。服や文具、制服など様々なものが対象になるが、当事者だった子どもは大人になった今、どう感じているのだろうか。きょうだいの下の子にとって避け…
2020.10.01 16:00
マネーポストWEB
ソファの中から2000万円の現金が! 遺族も驚愕のへそくり発見現場
ソファの中から2000万円の現金が! 遺族も驚愕のへそくり発見現場
 夫婦共働き世帯が増え、自分の収入は自分で管理する夫婦や“夫婦別財布”の家庭も増えている。その結果、互いの収入を知らない人や教え合わないケースも多く、“へそくり”も専業主婦が一括管理をしていた昭和時代と…
2020.09.22 16:00
女性セブン
預貯金の額によって医療費負担が変わるようになる?(イメージ。写真:アフロ)
業種別「お金の貯め時」 飲食業は40代、金融業は50代が年収のピーク
 今、私たちが生きている「超高齢社会」では、年金や医療などの社会保障費の財源確保が厳しくなっている。そのため多くの人が、「いずれ医療費や老後のお金を自分で賄う時代が来るだろう」と意識し始めている。だ…
2020.09.15 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース