年金 の記事一覧

改正でも不公平感拭えず 在職老齢年金制度が抱える問題点
政府・与党は2020年の年金改正で、働いて一定の収入がある高齢者の年金を減らす「在職老齢年金」について、60~64歳の減額基準を給料と年金を合わせた月収「28万円超」から「47万円超」へ引き上げる方針を示して…
2020.01.19 16:00
マネーポストWEB

2020年上半期の各種制度改正 気を付けること「カレンダー」
1年の計は新春にあり。2020年は年金・医療から、相続や税制、教育、電力再編まで様々な制度改正が予定されている。各分野のルール変更を横断的に把握し、事前に備えることで、家計のプラス・マイナスが大きく違っ…
2020.01.05 07:00
週刊ポスト

年金改正案 在職定時改定の導入や75歳繰り上げ受給は得か?
年金改正で65歳以降も「働きながら年金を増やしていく」ことができるようになる。厚労省は年金改正案で「在職定時改定」の導入を打ち出した。65歳から在職老齢年金を受給しながら厚生年金に加入して働いた場合、…
2019.12.30 16:00
週刊ポスト

年金改正で今の40~50代は繰り上げ受給を選びやすくなる
働き方改革に合わせた年金の新制度には、「働きながら年金を増やせる」チャンスが多い。その目玉が、働きながら年金を受給する際、収入合計が一定額を超えると年金がカットされる「在職老齢年金制度」(在老)の…
2019.12.28 07:00
週刊ポスト

2020年 年金、医療、介護、相続の常識が大きく変わる
2020年は年金、医療、介護など日本の社会保障制度が大きく変わり、中高年世代にとって「受難の始まり」の年になる。政府が推進する「全世代型社会保障」への転換に伴うものだ。 これまでの社会保障は「年金」「…
2019.12.26 16:00
週刊ポスト

妻に先立たれた夫、遺族年金がもらえないうえ自分の年金も減額に
夫婦のどちらが先立つかによって、残された人が受け取る「遺族年金」の額は違う。夫婦とも年金受給し始めたあと妻に先立たれた夫は、送られてきた年金通知を見て、「エッ、オレの年金が減っている」とショックを…
2019.12.22 16:00
週刊ポスト

「認知症の親の年金」を子が管理するための3つの方法
高齢の親が「年金貯金を持ちすぎている」ことの相続リスクは子の立場になったほうが大きい。親を特別養護老人ホームなどに入所させる状況になって、「親の貯金が1000万円以上あると費用がこんなに高くなるのか」…
2019.12.21 07:00
週刊ポスト

夫に先立たれた妻、遺族年金はいくらもらえるか?
遺族年金は夫と妻とでは制度が異なり、「夫に先立たれた妻」よりも、「妻に先立たれた夫」の方が受け取れる額が少なくなる。では実際、夫に先立たれた妻はいくらの年金をもらえるのか。 夫の年金額が月16万円(…
2019.12.20 07:00
週刊ポスト

年金繰り上げ受給と繰り下げ受給 それぞれの損益分岐点は何才か
老後の“命綱”ともいえる年金。年金は現在、原則65才から受給できるが、65才より早く受け取ったり遅く受け取ったりすることでもらえる金額が変わる仕組みがある。はたして何才からもらうのが得なのか。 年金を早…
2019.12.19 16:00
女性セブン

「夫に先立たれた妻」と「妻に先立たれた夫」、遺族年金の違いは
年金という老後資金の「入金」の仕組みが変われば、相続という資金の「引き継ぎ」も見直す必要がある。年金をもらいながら長く働き、第2の人生を豊かにできたら、その先は妻や子供にどう渡すかが重要だ。「自分か…
2019.12.18 16:00
週刊ポスト

年金改正 妻の働き方とライフスタイルで変わる受給パターン
今回の年金改正によって、繰り上げ受給時の年金減額率の引き下げ、在職老齢年金の見直し(65歳未満の低所得者在職老齢年金の年金カットの基準を28万円から47万円に引き上げ)、さらには繰り下げ受給の年齢上限を7…
2019.12.09 16:00
週刊ポスト

年金改正で75歳繰り下げも可能に 老後の収入を一定にする受給計画
「年金を増やしてリタイア後の生活を豊かにしたい」という人に有効なのは、受給開始を遅らせる「繰り下げ」受給だ。今回の年金改正では、その制度が変わる。 繰り下げは受給開始を65歳から1か月刻みで70歳まで遅ら…
2019.12.08 16:00
週刊ポスト

在職老齢年金改正 働きながら繰り上げ受給で月10万円年金増も
現在、改正に向けて議論が進んでいる「在職老齢年金」の制度。働きながら年金をもらう同制度は年齢で2つに分かれている。65歳以上の「高在老」(高齢者在職老齢年金)は月給と年金の合計収入が47万円を超えると年…
2019.12.05 16:00
週刊ポスト

年金改正で繰り上げ受給時の減額率引き下げへ 5年で60万円増額
働きながら年金をもらう「在職老齢年金」の制度が来年から改正される見込みだが、同制度は年齢で2つに分かれている。65歳以上の「高在老」(高齢者在職老齢年金)は月給と年金の合計収入が47万円を超えると年金カ…
2019.12.04 16:00
週刊ポスト

年上妻を持つ夫 3つのパターンで見る「年金を増やすポイント」
夫婦で第2の人生のライフプランを考えるとき、重要な要素となるのが夫婦の年齢差だ。例えば「妻が年上」の夫婦であれば、“配偶者手当”にあたる「加給年金」(年額約39万円)がない。妻の年金受給が始まった時、夫…
2019.12.01 16:00
週刊ポスト

年金改正 厚生年金の加入拡大でパート妻に「3つの特典」
来年スタートに向けて急ピッチで進む「60歳以降も働きながら受給額を増やせる」年金制度改正。今回の改正の「在職老齢年金制度改正」と並ぶもうひとつの柱は「厚生年金の加入要件拡大」である。その影響が大きい…
2019.11.29 16:00
週刊ポスト

年下妻を持つ夫 年金受給額は4つのパターンでこんなに変わる
夫婦で第2の人生のライフプランを考えるとき、重要な要素となるのが夫婦の年齢差だ。現在の年金制度は、「夫の厚生年金」が老後の夫婦の生活基盤となることを前提に組み立てられている。「妻が年下」の夫婦であれ…
2019.11.28 07:00
週刊ポスト

将来の年金受給額を増やす「2つのワザ」
今年8月、5年ぶりに公表された公的年金の“定期健診”にあたる「財政検証」。今回の財政検証は、「年金は当てにならない」という現実を改めて私たちに突きつけた。「年金博士」として知られる、ブレインコンサルテ…
2019.11.27 15:00
女性セブン

退職金の得するもらい方と使い方 住宅ローンを完済しない手も
老後資金のベースになるのが退職金だ。65歳以降も公的年金を受給しながら長く働きたいと考えているなら、この退職金のもらい方と使い方の発想の転換も必要になる。 退職金には「退職一時金」として一括でもらう…
2019.11.26 07:00
週刊ポスト

60歳からの節税術 給料の一部を再雇用時の退職金に回す方法も
政府が推進する“働き方改革”で「同一労働・同一賃金」を定めた「パートタイム・有期雇用労働法」と「改正労働者派遣法」が来年4月(中小企業は2021年4月)に施行され、企業内で同じ仕事をする正社員と非正規社員…
2019.11.24 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC

「渋谷の北朝鮮」と揶揄された「秀和幡ヶ谷レジデンス」 理事会の“理不尽ルール”と戦った住民たちの1200日間戦争
- 「小サイズが500円!」コインロッカーの値上げラッシュに利用者たちの悲鳴 駅ナカ、街中、ライブ会場…「お金を入れず荷物だけ入れる」不届きな利用者も目立つように
- 【大学が推薦入試を拡大せざるを得ない事情】日大や東海大も一般選抜率は30%に、より「学力の高い学生」を確保するために一般選抜の枠を減らす大学の戦略
- 東京で“博多うどんブーム”でも独自路線を貫く「牧のうどん」 畑中社長が明かす「遠方には出店しないこだわり」「食べても減らない魔法のうどんの秘密」
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る