閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

オピニオン の記事一覧

原発新増設に対する国民の疑念が払拭される日は来るのか(イラスト/井川泰年)
関西電力が「原発新設」に向け調査開始で日本の原子力政策が“再稼働”から“再建設”に移行 大…
 関西電力が次世代型原発の建設に向け、地質調査を開始すると発表した。原発の建設が実現すれば、2011年の東日本大震災後では初の新設となる。こうした動きに、日立製作所の元原子炉設計者で経営コンサルタントの…
2025.09.06 07:00
週刊ポスト
人手不足問題をどう考えるか(写真:イメージマート)
「外国人労働者に頼らなければ日本社会は回らない」は本当か? 生成AIの進化と普及でホワイト…
 今から20年後、日本に「10人に1人が外国人」という社会が到来するとの試算がある。それどころか、2060年代には「5人に1人」にまで増える可能性も指摘されている。その一方で、日本人人口が急速に減り続け、医療・…
2025.08.30 06:59
マネーポストWEB
コロナ禍以降、在留外国人人口は増え続けている
今のペースだと20年後には「10人1人が外国人」の衝撃データ 国政への参政権、言語の多様化…
 日本人人口が急減している一方で、国内の外国人人口は増え続けている。今はまだ総人口に占める割合は3%ほどだが、人口減少対策総合研究所の河合雅司理事長の試算によれば、今の「35万人増」ペースが続いたとする…
2025.08.30 06:58
マネーポストWEB
今年も新米の収穫が始まっている
米価格が下がらないのは、農家が“自分にとってどのような選択が最高か”を考えた帰結 田植え…
「令和の米騒動」を経て米の価格が高まり、備蓄米を放出するまでの事態になり、米への関心が高まっている。そんな状況下で新米の収穫が始まっているが、佐賀県在住のネットニュース編集者・中川淳一郎氏は、先日稲…
2025.08.23 16:00
マネーポストWEB
インドの「アーダール」はどのような仕組みなのか(イラスト/井川泰年)
「現金給付こそマイナンバーシステムを刷新する契機」と大前研一氏 参考にしたいインドの国民…
 参議院選挙では物価高対策として「現金給付案」か「減税案」が争点になった。現金給付となると、事務手続きで地方自治体に大きな負担が生じるという意見もあったが、「そうした問題を解決するにはマイナンバーシ…
2025.08.23 07:00
週刊ポスト
学歴詐称問題にゆれる静岡県伊東市の田久保真紀・市長(時事通信フォト)
伊東市・田久保眞紀市長の発言になぜ感情が逆なでされるのか?オバ記者が考察 「ニュースが更…
 静岡県伊東市の田久保眞紀市長に関する学歴詐称疑惑の話題は、いつ、どのようなかたちで終息するのだろうか。女性セブンの名物ライター“オバ記者”こと野原広子氏も、イライラをつのらせている。オバ記者が、同騒…
2025.08.20 07:00
女性セブン
かつては他の街より暑いことがPR材料になっていた(熊谷市・2024年。時事通信フォト)
「なんでこの街は暑いのをPRしているんだ?」ここまで猛暑になると“暑さ自慢”はもう成立しない…
 今夏は猛暑・酷暑のニュースを連日目にするようになった。熱中症で搬送される人も増え、“命に関わる危険な暑さ”を警鐘する声も多い。これが少し前までは、各自治体がこぞって「暑さ日本一」を競い、観光PRしてい…
2025.08.09 16:00
マネーポストWEB
なぜ日本のスタートアップ企業が“少なくて小粒”なのか(イラスト/井川泰年)
世界のユニコーン企業数1275の中に日本企業は8社のみ…なぜ日本ではスタートアップ企業が“少…
 アメリカのハイテク関連銘柄を中心に構成される株価指数ナスダックは史上最高値を更新。アメリカの巨大IT企業が世界で存在感を示している。日本でも政府が新興IT企業の支援策を打ち出してはいるものの、経営コン…
2025.08.09 07:00
週刊ポスト
落ち着く店は人それぞれ
「コスパ重視のさもしい飲み会」「タイパ重視で余った時間はスマホゲーム」…そんなことをする…
 昨今「コスパ(コストパフォーマンス)」と「タイパ(タイムパフォーマンス)」という言葉をよく聞くようになった。コスパは「払った金額より得られる満足度が高い」、タイパは「時間を節約して高い満足度を得る…
2025.07.26 16:00
マネーポストWEB
トランプ大統領が見据えるのはノーベル平和賞か(イラスト/井川泰年)
イラン・イスラエル停戦を実現させたトランプ大統領が目論む「ピースメーカー」としての功績ア…
 イスラエルとイランの紛争に“参戦”し、停戦合意を実現したアメリカ・トランプ大統領の狙いはどこにあったのか。経営コンサルタントの大前研一氏が、これまでの中東情勢の経緯を踏まえて考察する。
2025.07.20 07:00
週刊ポスト
トンカツにはやっぱりソースがほしい(イメージ)
「お酒を飲まない人お断り」「子ども連れNG」…飲食店の独自ルールははっきり明示してほしい 「…
 飲食店のなかには、独自のルールやこだわりを持つところもあり、しばしば客とのトラブルが生じるケースもあるようだ。これまで散々飲み屋に通い続けてきたネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、「店のルールと…
2025.07.19 16:00
マネーポストWEB
「東京で頑張ったからこそ移住できた」という中川氏
九州の人は福岡以外の都会には行きたくない? 意外と多い“生まれ育った地方から出たくない”…
「自分が生まれ育った場所から、生活拠点を動かしたくない」という人もいるだろう。では、その“範囲”はどれぐらいのものだろうか。日本には、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州という地方区分があ…
2025.07.12 16:00
マネーポストWEB
トランプ大統領の限界も見えてきたか(イラスト/井川泰年)
蜜月だったマスク氏との公開バトル、二転三転する関税政策…「TACO」と揶揄されるトランプ大統…
 トランプ大統領の言動に世界が振り回される状況が続いているが、「トランプ大統領の限界が明らかになり、終焉が見えた」というのは経営コンサルタントの大前研一氏。アメリカの現状を大前氏はどう見ているのか、…
2025.07.08 15:00
週刊ポスト
厚労省調査「実質賃金」の数値は「ボーナス増」の影響で歪んでいる?
ソニーグループ・大和ハウス工業…日本企業で“ボーナスの給与化”が進む必然の流れ 「日本型の…
 ソニーグループや大和ハウス工業など、“ボーナスの給与化”に踏み切る日本の大手企業が出てきているが、なぜこうした流れが生まれているのか。そもそも日本型のボーナスや退職金の制度は「日本企業の“悪しき伝統”…
2025.07.01 16:00
週刊ポスト
“手取りを増やす”にはどうしたらよいか、楽天・三木谷浩史社長と国民民主・玉木雄一郎代表が語り合った
《対談》国民民主・玉木雄一郎代表×楽天・三木谷浩史社長 “手取りを増やす”のは減税か成長か…
 国民民主党代表の玉木雄一郎氏(56)と楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏(60)。ともに政界、財界で既得権益の「壁」を壊そうと行動し、それゆえに強い“逆風”に晒される局面も目立つ。そんな2人が、日本が抱…
2025.07.01 07:00
週刊ポスト
楽天・三木谷浩史社長と国民民主党・玉木雄一郎代表が、本当の「働き方改革」に必要なことを語り合った
国民民主・玉木雄一郎代表×楽天・三木谷浩史社長が「働き方改革」で激論 三木谷氏「『働き方…
 政界、財界で既得権益の「壁」を壊そうと行動し、それゆえに強い“逆風”に晒される局面も目立つのが、国民民主党代表の玉木雄一郎氏(56)と楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏(60)。そんな2人が初対談。日本…
2025.06.30 07:00
週刊ポスト
コメ不足への政府の対応をふたりはどう評価しているのか(左から楽天・三木谷浩史社長、国民民主・玉木雄一郎代表)
国民民主・玉木雄一郎代表×楽天・三木谷浩史社長が「コメ政策」を語り合う 玉木氏「自民党農…
 国民民主党代表の玉木雄一郎氏(56)と楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏(60)。ともに政界、財界で既得権益の「壁」を壊そうと行動し、それゆえに強い“逆風”に晒される局面も目立つ。そんな2人が初対談。日…
2025.06.29 07:00
週刊ポスト
地方創生に取り組んで10年以上経つが…(写真は、群馬県のデジタル教育施設を訪れた石破茂首相/時事通信フォト)
【地方創生2.0】人口減少に伴う地方消滅を避けるための「集約政策」がなぜ打ち出されないの…
 石破茂首相はいま、「令和の日本列島改造」というスローガンの下に「地方創生2.0」なる政策を推し進めようとしている。その基本構想で、一番重要視されたのは、従来と同じく「東京一極集中の是正」だった。東京圏…
2025.06.26 06:59
マネーポストWEB
東京から地方への人の流れを太くするというが…(写真は、地方創生に関する視察で訪れた群馬県でパンを食べる石破茂首相/時事通信フォト)
東京都が人口減少に転じるのは時間の問題…それでも「東京一極集中」が続いている本当の理由
「東京一極集中」を是正せよ──。従来の地方創生の議論では、最優先で取り組むべき課題として俎上に載せられてきたのが、東京一極集中の問題だった。しかし、内閣官房の有識者会議「新しい地方経済・生活環境創生会…
2025.06.26 06:58
マネーポストWEB
「令和の日本列島改造」を掲げる石破茂首相(写真/時事通信フォト)
石破政権の看板政策「地方創生2.0」で重視する「東京一極集中の是正」の落とし穴 そう遠く…
 石破政権が看板政策に掲げる「地方創生2.0」──その基本構想が6月半ばに発表されたが、専門家などからは「掛け声倒れ」との批判が相次いでいる。閣僚会議で石破茂首相は「自ら考え行動する地方を応援する」と述べ…
2025.06.26 06:57
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース