閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

節約 の記事一覧

トイレットペーパーはシングルとダブル、どちらがお得?(イメージ)
節約の達人が食品・日用品のお得な買い方を指南 トイレ紙、100均、お肉…他
 原材料費や物流費の高騰だけでなく、円安の影響もあり、さまざまなものの値上げが続くいま、家計を支えるための節約が必要になってくる。節約の達人3人(節約アドバイザーの丸山晴美さん、生活経済ジャーナリスト…
2022.06.08 16:00
女性セブン
動画サブスク、こまめに契約・解約しやすくなるか(写真:イメージ)
動画サブスク「契約しっぱなし」は損をする? こまめに「1か月契約」の節約術
 サブスクリプションサービス(以下「サブスク」)の解約手続きをスムーズにできるようにするための改正消費者契約法が、5月25日の参議院本会議で可決され、成立した。これによってサブスク事業者には、契約解除時…
2022.06.04 15:00
マネーポストWEB
朝食は“純日本風”がお得な時代に(イメージ。写真/AFLO)
「朝食を純日本風に」「追い焚きしない」…値上げラッシュに打ち克つ食費&光熱費の節約術
 コロナ禍、ウクライナ侵攻、20年ぶりの1ドル=130円にも達した円安──それらの影響で物価が上昇し、家計に大きな影響を与えている、なかでも切実な悩みとなるのが毎日の食事代だ。中学生と小学生の男児を育てる神…
2022.06.03 16:00
女性セブン
急激な物価高はなぜ起こっているのか?(イメージ)
生活費上昇が家計を圧迫 主婦・主夫たちが値上がりを実感する項目ランキング10
 生活にかかわるさまざまな品物やサービスについての値上げのニュースが頻繁に報じられている。食料品の場合、年初の値上げの原因は、【1】異常気象や天候不順などによる小麦やとうもろこし、食用油脂など原材料費…
2022.05.29 11:00
女性セブン
洋服代の節約には、サブスク活用や先物買いも検討を(イラスト/鈴木みゆき・頁作工房)
ユニクロも値上げを示唆 洋服代節約には「秋冬物は今のうちに」「サブスク活用」
 値上げラッシュが続いている。その規模は、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。“家計のプロ”は、この状況をどう切り抜けるのか──。 そろそろコロナの影響から抜け、外出や会食、旅行…
2022.05.20 19:00
女性セブン
これからのへそくりは増やす工夫も必要に(イメージ)
家計の緊急事態に備える「令和のへそくり運用術」 将来使うお金は積立投資に
 物価は上がるが、給料は上がらない──。先行き不透明な日本の経済に不安を抱く人は多いだろう。家計の緊急事態だからこそ、上手くやりくりしていかなければならない。「結婚して上京した20代の頃、夫はミュージシ…
2022.05.18 19:00
女性セブン
シンガポールでも様々なものが値上げされているという
「電気料金は1.5倍!」シンガポール在住FPが実践する“値上げに打ち克つ”節約術
 穀物価格の上昇や原油高などが世界的に続き、値上げラッシュが続いている。その規模は、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。 ファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんは2015…
2022.05.17 16:00
女性セブン
「冷蔵庫はあえて小さくし、把握できる範囲しか買わない」というFP・橋本絵美さん
値上げ時代の食費節約術 「買い物は3日に1回」で家庭の食品ロスゼロも実現
 加速するばかりの値上げラッシュ。その規模は、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。家計のプロはそんな状況を、どう見ているのか。「5円の値上げでも、家族8人分なら40円。それが毎日…
2022.05.16 16:00
女性セブン
5月も食料品・日用品などが続々と値上げされているが…
日用品は6月以降にさらに値上げ 「いまが最安値」と考えてまとめ買いも視野に
 コロナ禍やウクライナ侵攻の影響で、食料品やさまざまな生活必需品などの値上げが続いている。その規模は、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。家計のプロは、この状況をどう見るのか─…
2022.05.15 19:00
女性セブン
老後に備えて優先すべきは、貯金か、ローンの返済か(イメージ)
「貯金より住宅ローン返済を優先」 年金生活を見据えた60代女性の人生設計
 2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、老後における経済的な不安を抱いた人は多かっただろう。この数字はコロナ禍前の2017年の「家計…
2022.05.15 16:00
女性セブン
70代で独り身になり、貯金ゼロからどう暮らしているのか(イメージ)
夫と死別して貯金ゼロで一人暮らし 70代女性のパート就活と節約生活
 高齢になって配偶者と死別、一人暮らしとなったが貯蓄はない──。こうした場合、どのようにやりくりして生活していけばよいのだろうか。年金とパート収入で生活する70代女性のリアルケースを見てみよう。 63才の…
2022.05.14 19:00
女性セブン
値上げラッシュにどう対抗するか(イメージ)
「値上げはこれからが本番」輸入品より国産品、パンより米で家計を守る
 値上げラッシュは加速するばかり。今後もますますその傾向に拍車がかかり、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。こんな家計の緊急事態にどう対応すればいいのか。「実はこれからが本番…
2022.05.12 16:00
女性セブン
75歳まで年金保険料を払い続けることになる可能性も(イメージ)
年金生活が始まると家計はどう変わる? 60代女性「家庭菜園と自炊で食費削減」
 物価は上がっても賃金は上がらない今の日本経済。年金の受給額も減少する一方で、このままでは老後の生活が不安だという人も多いだろう。だからこそ、年金だけを頼るのではなく、高齢になってもなお働くことが重…
2022.05.11 15:00
女性セブン
月19万円もの節約を実現できた秘訣は?(イメージ)
固定費見直し&日用品を減らして月19万円の節約を実現した40代女性の家計簿
 お金の心配が尽きないこのご時世、特に子供がいる世帯は、急な出費に頭を悩ます人も少なくないのではないだろうか。現在は看護師から個人事業主となり家計を支えている時短節約家のくぅちゃんさん(41才)は、同…
2022.05.10 19:00
女性セブン
支出を削減するか(イメージ)
元浪費家の30代女性が「月18万円の貯金」に成功した家計のやりくり術
 コロナ不況が続くなか、欲しいものや食べたいものを我慢して、日々倹約に努める人は少なくないだろう。だが、徹底した節約生活は長続きしにくいもの。無理のない節約をするにはどうすればよいのだろうか。同い年…
2022.05.09 16:00
女性セブン
家計簿マスター・Naoさんの節約術とは(イメージ)
年間400万円貯める家計簿マスターの40代女性「優先順位を決めて小さく暮らす」
 コロナ禍で先行き不透明な状況が続くなか、出費ばかりでお金が貯まらないと嘆く人もいるだろう。では、節約上手な人はどんな工夫をしているのか。中学1年生の長女と小学3年生の長男の子育てに追われながらも、同…
2022.05.07 19:00
女性セブン
50代から「家計の見直し」にどう取り組むか(イメージ)
50代から始める「家計の見直し計画」7つのポイント まずは固定費の見直しを
 2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、不安を抱える50代が急増した。しかし、この数字は、コロナ禍前の2017年の「家計調査報告」の数…
2022.05.04 15:00
女性セブン
スマホのデータ通信量を把握していない人は要注意(イメージ)
スマホのデータ通信量は毎月2GB未満の人が大半 過剰契約見直せば月3400円圧縮も
 物価上昇局面で、他にないほどの値下がりをしているのが、携帯電話料金だ。総務省の公表する消費者物価指数によると、2021年は前年比約3割の値下がりとなっている。20GBのプランが値下げの主な対象となったため、…
2022.04.29 16:00
週刊ポスト
運転方法を改善することでガソリン代の節約も可能(イメージ)
ガソリン代高騰に対抗 “燃費を上げる運転術”で走行距離2割増も
 昨年5月時点でリッター約145円だったレギュラーガソリン価格は、今や約170円まで高騰している。一回の給油で50リッター入れるとすると、1250円の違いになる。 そうしたなかで、「“燃費を上げる運転”を心掛ければ…
2022.04.24 11:00
週刊ポスト
気づけば買い物券の使用期限が過ぎてたなんてことも…(イメージ)
1万円分の買い物券を使う前に期限切れ… 楽観的予測に「計画錯誤」の落とし穴
 使っていないサブスクリプションの解約を忘れていたり、怪しげなオークションでエメラルドの偽物をつかまされたり、貯金がまったくできなかったり……お金にまつわる残念なエピソードが続く“オバ記者”こと女性セブ…
2022.04.22 19:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース