閉じる ×

グルメ

グルメに関する記事一覧です。人気飲食チェーンやファストフード、コンビニなどの注目メニュー・商品を紹介。実食レポやお得な利用術も多数掲載しています。

回転寿司では原価率の高いネタと低いネタがうまく組み合わさっている(イメージ)
大手飲食チェーンの儲けのカラクリ 「粗利ミックス」とは?
 1皿100円の回転寿司、全品200円台での均一価格居酒屋、1000円台の飲み放題プラン……大手外食チェーンの価格設定を見て、「これで儲けが出るのだろうか?」と不思議に感じることは少なくない。 もちろん、損を出し…
2020.01.22 07:00
週刊ポスト
4月施行の「改正健康増進法」でほとんどの飲食店で喫煙できなくなる
4月施行の「改正健康増進法」でほとんどの飲食店で喫煙できなくなる
 2020年、東京五輪・パラリンピックイヤーで海外からの観光客の激増が予想されるが、そうした状況も踏まえて大きく変わる可能性があるのが「たばこ」をめぐる状況だ。 居酒屋チェーン店でたばこを片手にビールで…
2020.01.13 07:00
女性セブン
叙々苑の『焼肉ランチ【A】』
焼肉店「叙々苑」2500円超えランチを実食リポート その満足度は?
 高級焼肉店として知られる「叙々苑」。決して安い価格ではないので、行きたくてもなかなか行けるものではない。だからこそ、比較的安いランチメニューで叙々苑の味を楽しみたいという人も多いだろう。外食チェー…
2020.01.05 15:00
マネーポストWEB
ミニストップがおにぎり全品100円で販売個数倍増、人気の具に変化も
ミニストップがおにぎり全品100円で販売個数倍増、人気の具に変化も
 2019年10月の消費増税に伴って中小小売店を中心に導入された最大5%のキャッシュレス還元。それによってコンビニ消費にも変化が起きているのだとか。『細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート20…
2019.12.22 11:00
女性セブン
Bさんのメニュー、小鉢を3つセレクト
自由におかずを選べる『まいどおおきに食堂』、愛好者たちの楽しみ方
 定食店というと、おかずや小鉢などの内容が決まっていることが通常。しかし、自分好みのおかずを選んで、自由なメニューを楽しめるのが、『まいどおおきに食堂』だ。外食チェーンに詳しいフリーライターの小浦大…
2019.12.16 15:00
マネーポストWEB
松屋の『創業ビーフカレー』
松屋で定番化の『創業ビーフカレー』、今までのカレーと何が違う?
 牛丼チェーンの松屋は11月27日夜、公式ツイッターで人気商品の『オリジナルカレー』を12月1日から販売を順次終了すると突如発表。そして、翌28日には『オリジナルカレー』を終売する代わりに12月3日から『創業ビ…
2019.12.15 15:00
マネーポストWEB
愛好者も多いコンビニおでん (イメージ)
存続ピンチの「コンビニおでん」、それでも食べたい愛好者の声
 冬の風物詩として定着しているのが、コンビニのレジ横で販売されている「おでん」。ひとつ100円前後からとお手頃なうえ、チェーンごとに出汁や具材にもこだわり、地域限定の変わり種も豊富なことから、根強いファ…
2019.12.11 16:00
マネーポストWEB
スーパーで販売されている個包装の中華まん
スーパーの中華まん、コンビニとは違うおいしさと魅力
 寒い冬に食べたくなる中華まん。コンビニでついつい買ってしまうという人も多いだろう。しかし、コンビニの中華まんを買って、残念な経験をした人もいるという。 会社員のAさん(30代、男性)は中華まんが大好物…
2019.12.10 15:00
マネーポストWEB
ローソンとセブン-イレブンの“肉そば”
コンビニ「肉そば」食べ比べ ローソンとセブンでは全く別物?
 冬のコンビニグルメの定番とも言えるのが、レンジで温めて食べるタイプの温かいそば。今年のトレンドは「肉そば」だという。コンビニグルメに詳しいフリーライターの小浦大生氏は、こう話す。「コンビニの弁当メ…
2019.12.08 15:00
マネーポストWEB
果物の等級・階級はどうランク付けされている?
果物の等級・階級、味はあまり関係なく見栄え優先で決まるワケ
 お歳暮シーズン、デパートには“格付け”を謳った高級食品が並んでいる。どうやって決まっているのか。ランクが高ければそのぶん旨いのか。贈答用に重宝する高級果物の場合は、化粧箱などにアルファベットや数字で…
2019.12.05 07:00
週刊ポスト
最高ランクは「純米大吟醸」というイメージも強いが…
日本酒の格付け 純米大吟醸より高額な「大吟醸」もある
 お米に「特A」「A」「B」などのランクがあることは有名だが、その米を原料に作られる日本酒の場合は、なんといっても「純米大吟醸」が最高ランクのイメージが強い。日本酒のランクはどうやって決められているのだ…
2019.12.03 15:00
週刊ポスト
豚の格付けは牛肉ほど一般には知られていない
牛肉のランクは有名 では豚肉や鶏肉の格付けはどうなっている?
 お歳暮シーズン、デパートには“格付け”を謳った高級食品が並んでいる。どうやって決まっているのか。ランクが高ければそのぶん旨いのか──。牛肉を「A5」や「B4」と評価する公益社団法人・日本食肉格付協会は、牛…
2019.12.02 07:00
週刊ポスト
大手コンビニ3社の「豚焼肉」系メニュー
スタミナ系の定番!コンビニ3社「豚焼肉弁当」を食べ比べ
 定食店などで、スタミナ系のガッツリメニューとして人気が高い豚焼肉。コンビニ各社でも豚焼肉の弁当が販売されている。そこで、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社における“豚焼肉系…
2019.12.01 15:00
マネーポストWEB
牛肉の「A」や「5」の記号は何を意味しているのか
「A4」と「B5」の牛肉、肉質はどっちが上か
「当店にはA5、A4しか置いていません」。最近、焼き肉屋やステーキ屋でよく見かけるこうした文言……「A5」が牛肉の最高ランクというイメージは広く認知されているが、いったい誰がどのように決めているのか。 格付…
2019.11.28 16:00
週刊ポスト
「いきなり!ステーキ」回復への道は?
失速する「いきなり!ステーキ」 足が遠のいた人たちの本音は
 飛ぶ鳥を落とす勢いで店舗拡大を続けてきた「いきなり!ステーキ」だが、このところ不振に苦しんでいる。運営元のペッパーフードサービスは11月14日、2019年12月期の業績予想(連結)の下方修正を発表。売上高は6…
2019.11.27 16:00
マネーポストWEB
ブランド米の格付けは市場に与える影響力が大きい
ブランド米の格付け基準は? 5段階評価だが「下2つ」は該当なし
 昨年2月、「魚沼産コシヒカリが特AからAに格下げ」のニュースが日本中を駆け巡った。魚沼産コシヒカリと言えばブランド米の代名詞的存在。その王座陥落は“大事件”となり、当時の新潟県知事が定例会見で格下げ評価…
2019.11.27 15:00
週刊ポスト
回転寿司業界の新潮流とは?(イメージ)
回転寿司でサイドメニューに力を入れる店舗が増えているワケ
「1皿100円」のリーズナブルさで老若男女を問わず人気を集める回転寿司は、外食産業の中でも「原価率(価格に占める材料費の割合)」が高い業態として知られている。著書に『回転寿司の経営学』(東洋経済新報社刊…
2019.11.26 15:00
週刊ポスト
大戸屋の『すけそう鱈とあさりのコク辛チゲ鍋定食』
冬の定番「チゲ鍋定食」食べ比べ 大戸屋とやよい軒の違いは?
 温かい鍋料理を食べたくなる冬が到来。中でもピリッと辛いチゲ鍋で、体の芯から温まりたいという人も多いだろう。そこで、2大定食チェーン『大戸屋』と『やよい軒』でこの冬に販売されているチゲ鍋メニューをマネ…
2019.11.24 15:00
マネーポストWEB
玉子など子供に人気の寿司の原価は?(写真:アフロ)
100円回転寿司の原価はウニ85円・エビ20円、店は子供を歓迎
「コスパ」が重視される昨今、回転寿司店のメニューの中で「原価率が高いネタ・低いネタ」は気になるところ。そこで、専門家と回転寿司店への取材をもとに、1皿100円メニューの“相場”を割り出した。著書に『回転寿…
2019.11.23 15:00
週刊ポスト
回転寿司店はどうやって儲けを出しているのか(イメージ。Getty Images)
原価率が50%と高い回転寿司店 それでも儲かる秘密と企業努力
 ある夕方の都内の回転寿司チェーン店を訪れた70代の男性は、その混雑ぶりに驚いたと語る。「平日の早い時間なら空いているだろうと妻と出かけたら、5時の時点でほとんど席が埋まっていた。私たちは待たずに入れま…
2019.11.20 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース