貯蓄
貯蓄に関する記事一覧です。銀行選びのポイント、預貯金プランの作り方など、お金を貯めるコツやテクニックを紹介。成功者たちの秘訣や体験談も掲載しています。
年間400万円貯める家計簿マスターの40代女性「優先順位を決めて小さく暮らす」
コロナ禍で先行き不透明な状況が続くなか、出費ばかりでお金が貯まらないと嘆く人もいるだろう。では、節約上手な人はどんな工夫をしているのか。中学1年生の長女と小学3年生の長男の子育てに追われながらも、同…
2022.05.07 19:00
女性セブン
元国税マン芸人・さんきゅう倉田が指南 貯蓄の極意は「銀行口座を2つ持つ」
新生活が始まる4月。この機会にムダを見直し、節約や貯蓄に励む決意をする人も少なくないのではないだろうか。「まず何から始めたらいいのかわからない」という人に向けて、貧乏体質から抜け出して貯める方法を、…
2022.04.21 15:00
女性セブン
元国税職員芸人・さんきゅう倉田 お金を貯める秘訣は「金持ちルールを真似る」
なかなかお金が貯まらない……そんな貧乏体質から抜け出すにはどのような考え方が必要なのか。元国税マン芸人・さんきゅう倉田に聞いた。 元国税職員から吉本興業所属の芸人へ。さんきゅう倉田が転職したのは12年…
2022.04.18 16:00
女性セブン
「インフレに弱い資産」現金・預貯金だけでなく国債、貯蓄型保険も要注意
資源や食料を輸入に頼っている日本ではすでに値上げラッシュが始まっており、いよいよインフレ時代の到来が迫っている。資産防衛のためにはどうすればよいか。インフレ時に保有を増やしたほうがいい資産があれば…
2022.04.03 07:00
週刊ポスト
インフレ到来で高まる「貯金のリスク」 資産は自ら運用すべき時代に
物価上昇の大波が日本に押し寄せている。このインフレの時代には、国民もお金の使い方、資産の守り方を根本から変えることを迫られる。 バブル経済崩壊から日本経済は長いデフレが続き、「失われた30年」と呼ば…
2022.04.02 07:00
週刊ポスト
「貯金できない理由はこれだったか…」正しい行動を阻害する「4つのバイアス」
人間の行動は必ずしも合理的ではない。人は誰しも先入観や思い込みゆえ、正しくない行動をしてしまうことがある。伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動の観察や実験を通して…
2022.03.21 16:00
女性セブン
金融機関で手数料新設が相次ぐ「1円玉1000枚預けるには1100円必要」
金融機関を取り巻く環境が激変しているが、利用者への影響が大きいのが「手数料」だ。相次ぐ手数料の新設に利用者はどう対策を講じるべきか。「どこに行ってもATMがあるから使っていたが、考え直さないといけない…
2022.03.15 07:00
週刊ポスト
貯蓄をするなら「残し貯め」ではなく「先取り貯蓄」を 収入の2割が理想
仕事や家事、育児に追われるなか、いちいちレシートを見返して家計簿を付けるなんて面倒──多くの人がそう感じているだろう。だが、そんな考え方を続けていては、いつまで経っても節約できないし、貯蓄も増えてこ…
2022.03.12 15:00
女性セブン
50代貯金ゼロからの老後資金づくり 「保険に入らない」「投資はiDeCo」他
厚労省・金融広報中央委員会が2019年に行った調査によれば、世帯主が50代の2人以上世帯のうち、貯金がゼロの割合は21.8%だった。では「50代で貯金ゼロ」の人は、老後の生活を見据えてどのような対策を取ればよい…
2021.12.24 16:00
女性セブン
「お金を貯めたくても貯まらない…」私たちが失敗した貯金方法の落とし穴
先行き不透明な時代、不測な事態や将来の備えとして少しでもお金を蓄えておきたいもの。順調に貯金できている人もいるだろうが、その一方で、貯めたくても貯金の方法が自分に合っておらず、貯金できないどころか…
2021.12.12 19:00
マネーポストWEB
母子2人暮らし「50代で貯金ゼロ」になったらどう対策すべきか
教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる“大支出期”の50代。2019年の厚生労働省の調査によると、50代の2人以上世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロだという。もし50代で貯金ゼロ…
2021.12.12 11:00
女性セブン
老後に備える「50代貯金ゼロ」のマネー術 住まいは、年金はどうする?
教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる“大支出期”の50代。2019年の厚生労働省の調査によれば、50代世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロ(※金融広報中央委員会の調査。世帯主が5…
2021.12.09 15:00
女性セブン
支出が増える50代で「貯金ゼロ」の危機感 その理由によって対策は異なる
2019年の厚生労働省の調査によれば、50代世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロ(※金融広報中央委員会の調査。世帯主が50代の2人以上世帯の場合)。いまの50代は、教育費・介護費・家のローン…
2021.12.07 16:00
女性セブン
自宅で眠る古いスマホ 中古店で2万円以上の買取額がつくことも
機種変更や買い換えなどで使わなくなった古いガラケーやスマホを、家に置いたまま“埋蔵”させている人は多い。“ガラクタ同然”と思っているかもしれないが、実は意外な高値で売れるケースがある。携帯ジャーナリス…
2021.11.28 11:00
週刊ポスト
義母に認知症の傾向が… 銀行口座が凍結される前にどう対策するか
認知症になり本人の意思がはっきりしなくなると、さまざまな面で支障が出てくる。とりわけ難しいのが、財産や預金の管理だろう。周囲の人はどのように対応することができるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際…
2021.11.23 15:00
女性セブン
休日は寝て過ごさない、テレビは見ない… データでわかるお金持ちの生活習慣
お金持ちや成功している人は、そうでない人と何が違うのか──。様々な調査や専門家によると、考え方や言動、習慣など、実生活の随所にその違いが表れているという。お金を引き寄せるライフスタイルとはどんなもの…
2021.11.13 11:00
女性セブン
お金が貯まる人の秘密 口座、財布は目的別に管理、カードは3枚まで
スーパーをはしごして安い食材を買って、もらったクーポンも欠かさず使って……こんなに努力しているのに、どうしてお金が貯まらないのだろうか──。日々節約に励む人の中には、こんな悩みを抱える人もいるだろう。…
2021.11.02 16:00
女性セブン
親の遺品が高値で売れる例も 文具、農具、優勝カップ、人形、金歯まで
インターネット上でフリーマーケットが楽しめるフリマアプリの「メルカリ」のデータによれば、自宅内の不要品の価値総額を指す「隠れ資産」は1世帯あたりなんと70万円にのぼるという。埼玉県に住む60代男性のA氏…
2021.10.27 15:00
週刊ポスト
巨額の富を得た元ベンチャー社長がコンビニでバイトするようになった理由
お金はあればあるだけいいに決まっている──これが多くの日本人の共通感覚だろう。しかし実際は、お金を持ちすぎるがゆえの不幸がある。例えば、宝くじの高額当せん者は、当せんした直後は幸福度が急上昇するが、…
2021.10.25 19:00
女性セブン
年収1億円の満足度は年収1000万円に劣る お金を稼いでも幸せになれない理由
日本人の平均年収は、1997年の467万円をピークに、2020年の433万円まで、約20年で30万円以上減ってしまった。わが国は世界でもトップレベルで安全で、清潔で、豊かな国のはずだが──。 ノーベル経済学賞を受賞し…
2021.10.23 11:00
女性セブン
注目TOPIC
総額2000億円超を集めた「みんなで大家さん」問題 メガバンクや行政が“ポンジスキーム”を疑っても事業許可取り消しに至らなかった理由
-
「なぜ悪役に仕立てたのか」NHKスペシャルの戦後80年“実録ドラマ”に遺族が猛抗議 “映画化構想”が影響した可能性も
-
【西の難関私大に強い高校ベスト103】2025年「関関同立」への現役進学者数ランキング 1位・三島、2位・箕面自由学園…98位・岡山学芸館ほか “定員割れ”で注目された寝屋川も上位に
-
進学校の「合格実績」に潜むカラクリ 「地方の国公立大学の名前がズラリ」「MARCHの合格者数が急増」…優秀な生徒に進学する気のない大学を受験させる進路指導も横行か
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:【半導体関連に再び注目!】積極財政のサナエノミクスに期待【FISCOソーシャルレポーター】 (11月1日 10:00)
- 【注目トピックス 日本株】前日に動いた銘柄 part2 シリウスビジョン、M&A総研、JIG-SAWなど (11月1日 7:32)
- 【注目トピックス 日本株】前日に動いた銘柄 part1 東洋水産、ブレインパッド、アンリツなど (11月1日 7:15)
- 【注目トピックス 日本株】ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般やや売り優勢、シカゴは大阪比175円安の52295円~ (11月1日 7:10)
- 【注目トピックス 市況・概況】31日の米国市場ダイジェスト:NYダウは40ドル高、一部主要ハイテク企業決算を好感 (11月1日 7:08)