閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

「火葬場不足」の問題はすでに表面化しつつあるという(イメージ)
苦労の末に義母を見送った50代男性 葬儀で親戚から責められ我慢の限界
 父が亡くなった後、母が亡くなった後には、「おひとり」になった親に関する様々な問題が生じてくる。特に難しいのは介護の問題だが、それは「実の親」との間だけではない。むしろ、「義父母」のほうが、一筋縄で…
2021.04.23 07:00
週刊ポスト
人生のピンチで生活保護はどう役立った?(イラスト/あきばさやか)
生活保護経験者のリアル 受給開始後のつらい日々と出直せたきっかけ
 コロナ不況で生活が困窮している人たちが増えている。そうした人たちの最後のセーフティーネットとなるのが「生活保護」だが、実際に生活保護を利用すると、どんな生活を送ることになるのだろうか。文筆家・漫画…
2021.04.22 07:00
女性セブン
意地になって認知症の母を介護したが…(イメージ)
認知症母の介護問題 親戚の文句に「俺が世話する!」が地獄の始まり
 父や母が亡くなった後、子供世代を待ち受けるのは、「おひとり」になった親の介護に関する問題だ。親を心配するがゆえ、良かれと思ってやったことが、トラブルの原因となってしまうこともある。ときには、自分で…
2021.04.21 16:00
週刊ポスト
遺産は欲しいが、熱帯魚の飼育は勘弁…(イメージ)
「熱帯魚の世話しないと遺産没収」受け入れがたい遺言を無視してもよいか?
 相続では遺産受け取りに条件を設けるケースもあるという。もしその条件をクリアできなかった場合、遺産はもらえなくなってしまうのだろうか。親からの遺産には配偶者や子供などの相続人には「遺留分」という法的…
2021.04.21 15:00
週刊ポスト
生活保護を利用していない理由は様々(生活困窮者128人へのアンケート結果)
生活保護を利用しない人たち「家族に知られたくない」「相部屋入居が嫌」
 コロナ不況による解雇や雇い止めで仕事を失った人が10万人を超えた。昨年4月以降、貧困や労働問題に取り組む「POSSE」に寄せられた電話相談は444件にのぼり、特に収入も預貯金も尽きた女性や母子家庭からの生活保…
2021.04.21 07:00
女性セブン
在宅ひとり親の世話をするなかで子供同士で「お金」を巡るトラブルも(イメージ)
「怒りを通り越して情けない」介護せずに遺産欲しがる弟たちへ長男の憤慨
 父、あるいは母が亡くなった後、子世代を待ち受ける問題は数え上げたらきりがない。「おひとり」になった親を心配するがゆえ、良かれと思ってやったことが、思わぬ悲劇を招くことも多い。過酷な認知症介護、その…
2021.04.20 07:00
週刊ポスト
遠距離介護は想像以上に大変なもの(イメージ)
遠距離介護の大変さを実感 ヘルパーを雇ったのに様子を見に行く本末転倒
 父、あるいは母が亡くなった後、「おひとり」になった親を心配するがゆえ、良かれと思ってやったことが、後になって思わぬ悲劇を招くことが往々にしてある。ひとり身の老親の介護で疲弊してしまう例は枚挙にいと…
2021.04.19 16:00
週刊ポスト
生活保護費「支給額」の算出例
コロナ禍で生活保護の相談が増加 ケース別、毎月の支給額算出例
 2020年12月の生活保護受給者数は、約205万人(約163万世帯)。これは前年とほぼ同数だが、貧困や労働問題に取り組む「POSSE」には、昨年4月以降、全国から444件の電話相談があり、失職や雇い止めなどで収入も預貯…
2021.04.19 07:00
女性セブン
行方不明になった人は、法律上どのような扱いになるのか(イメージ)
認知症の母と同居した60代男性の後悔「夫婦の間にも消えない溝が…」
 2025年には、65歳以上の5人に1人が発症すると予測される認知症。国民病ともいえるこの病を患った親との同居には大きな困難が生じる。ひとり暮らしの母親が認知症になった自動車部品販売経営者(68)のケースを見…
2021.04.18 16:00
週刊ポスト
相続税の納付まで…親が死んだ後に必要な手続きの数々
相続で必要な手続きの数々 相続税納付は現金が原則、延滞税に注意
 その煩雑な手続きから事前にあまり考えたくないという人も多いのが相続の問題。生前に親と話しておければいいが、切り出し難いテーマでもある。 では実際の手続きにはどういったものがあるのか。相続の手順でま…
2021.04.17 15:00
週刊ポスト
葬儀の準備で注意すべきポイントは?(イメージ)
葬儀の手続きや段取り 近親者への連絡でトラブルになりやすい
「親の葬儀」については、生前の段階でいろいろと決めておかなければと思いつつも、結局後回しにしている人も多いだろう。だが、そうこうしているうちに親が病気になり、気づけば手遅れ……ということにもなりかねな…
2021.04.15 15:00
週刊ポスト
“争続”になると周囲にも大きな迷惑がかかる(イメージ)
兄弟間の遺産争い泥沼化で落ち込む母「それなら私は施設に行く」
 人生の後半戦の正念場のひとつが「親の死」だ。父や母が亡くなった後、悲しむ間もなく、待ち受けるのが「おひとりさま」になった親を巡る問題である。遺産相続を巡って子供たちが骨肉の争いとなることもある。 …
2021.04.10 19:00
週刊ポスト
親を看取る前に相談・準備しておくべきことは?(イメージ)
親を看取る前にすべき手続き 戸籍収集、口座の集約、不動産名義変更…
 介護・終活・相続といった問題は、親が年を取るほど身近に迫ってくるが、言い出しにくさから後回しにしている人も多いだろう。だが、そうこうしているうちに親が病気になり、気づけば手遅れ……ということにもなり…
2021.04.10 07:00
週刊ポスト
60歳以降の生命保険をどう考える?(イメージ)
夫の「失踪」で受け取った生命保険金 見つかったら返す必要はあるか?
 生命保険金は被保険者の死亡に限らず「失踪」でも受け取る権利が発生する。しかし失踪した被保険者の生存が確認できた場合、受け取った保険金はどうすればよいのだろうか。使ってしまった保険金は、返還する必要…
2021.04.09 15:00
週刊ポスト
親の認知症に備え、済ませておきたい手続きとは?(イメージ)
定期預金の解約ほか、親が認知症になる前に済ませておきたい手続き
 離れて暮らす親の認知症発症に気づかないことは多い。初期から徘徊の症状が出ることもあり、警察からの「親御さんを保護しました」という連絡で初めて知るケースも少なくない。 そういった事態を避けるために検…
2021.04.08 15:00
週刊ポスト
夫婦で2つの墓守を担う負担を避けるには…(イメージ)
「本家の墓をどこへやった!」田舎の墓じまいトラブルに要注意
 人生の後半戦の正念場のひとつが「親の死」だ。お墓の問題も残された者を悩ませることが多い。 神奈川県に住む50代派遣社員の女性は、若い頃に両親が離婚した。父はすでに他界し、要介護状態になった80代の母の…
2021.04.07 16:00
週刊ポスト
固定電話が特殊詐欺の温床になる側面も(イメージ)
65歳から考えたい固定電話や生命保険の見直し 整理するポイントは
 年金受給が始まる65歳からは、完全リタイヤ生活に向かう最後の準備期間となる。この時期に手放すべきものとは何か。 警察庁によると、昨年1年間でオレオレ詐欺などの特殊詐欺事件1万3526件のうち、「65歳以上」…
2021.04.03 07:00
週刊ポスト
子供の独立、親の介護などにどう備えるか(イメージ)
50代の身辺整理術 生命保険は見直しを、介護離職は百害あって一利なし
 長く生きるほど、積み重ねてきたもの、抱え込むものは増えていく。「いつかやらなくては」と考えながらも、先送りにしがちな身辺整理は、早いうちから計画的に進めることが何より肝要だ。人生の後半で要らなくな…
2021.03.30 16:00
週刊ポスト
昨年のサマージャンボ宝くじ1等5億円1本が未換金だという(イメージ)
宝くじと税金の豆知識 購入時に消費税なし、当せん金も非課税
 4月1日から、消費税の総額表示が義務化される。価格を表示する際に、消費税を含めた金額を表示しなければならないということだ。例えば「330円(税抜き300円)」や「300円(税込み330円)」などはOKだが、「300円…
2021.03.30 07:00
マネーポストWEB
何が「不要」で何が「必要」かどう見極めるか(イメージ)
家財道具を整理する好機 不要なもの見極めるには「写真撮影」を
 コロナ禍により在宅時間が増えた今こそ、家財道具を整理するチャンスだ。生前整理アドバイザーである水野久美子・グラシアス取締役は、長年住み慣れた家に物が溢れた状態が当たり前になってしまった人に向けてこ…
2021.03.29 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース