記事一覧

中国の経済失速が本格化 日本経済に忍び寄る「悪いインフレ」の懸念
人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.11.14 07:00
真壁昭夫

ガソリン代高騰、嫁姑問題…「夫の実家への2年ぶりの帰省」30代女性の憂鬱
新型コロナウイルスの新規感染者数も落ち着きを見せる中、年末年始の過ごし方について計画を始める人も多いようだ。10月以降、国内航空会社や鉄道などの座席予約が急増しており、今シーズンは感染状況が予測でき…
2021.11.13 19:00
吉田みく

選挙で儲かる人々 広告代理店、リース会社の「特需」とは?
選挙があると、お金が動く──。特に突然の解散総選挙になると、「特需」が生まれる業界もあるようだが、いったいどんな業界がその恩恵に預かっているのか。広告会社出身で、過去に選挙関連の仕事にも携わった経験…
2021.11.13 16:00
中川淳一郎

ガソリン代高騰の悩みにママ友が「レギュラーならまだいいじゃない」
新型コロナウイルスの新規感染者数が減少したことで、少しずつ経済活動が再開し始めた。おりしも全国的に紅葉の見頃を迎え、行楽地は多くの人で賑わっている。そんななか、外出の足を引っ張るかのようにガソリン…
2021.11.12 16:00
吉田みく

大前研一氏 日本人の英語力が貧弱なのは間違った文科省教育のせいだ
日本の学校でみっちり英語を学んだのに、英語でのコミュニケーションが上手くできない──そんな人も少なくない。課題は山積している日本の英語教育において、どこをどう改善すればいいのだろうか。英語でも経営コ…
2021.11.12 15:00
大前研一

元徳島県警・リーゼント刑事 若い組員から「パワハラ相談」受けたことも
徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する「リーゼント刑事」こと秋山博康氏の連載「刑事バカ一代」。秋山氏が現役時代に体験したヤクザとの仰天エピソードを綴る。 * * * おはようさん、リー…
2021.11.11 19:00
秋山博康

岸田政権が掲げる「成長と分配」、このままでは“絵に描いた餅”で終わる
人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.11.11 16:00
真壁昭夫

中国「オンライン医療サービス」の現在地 株価急落の背景と当局の狙い
将来の医療サービスを大きく変革すると目されている「オンライン医療」サービスだが、現段階での評価はどうなっているのか。医療業界にイノベーションを起こせるのか。中国企業の事例をもとに分析してみよう。 …
2021.11.10 07:00
田代尚機

出世のレールを外れて地方営業していた50代社員が大復活を遂げた理由
サラリーマンの世界では「レールを外れる」という言葉がある。会社人生を歩んでいく中で、出世街道の本流から外れた部署に異動してしまい、社内的にもあまり仕事ぶりが評価されなくなるケースもあるだろう。とこ…
2021.11.06 16:00
中川淳一郎

「コロナ太り」で出費増大、夫婦喧嘩に… それでも痩せられない30代主婦の焦り
11月に入っても新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向が続いている。徐々に日常生活の制限が緩和され外出機会が増えようとするなか、脱「コロナ太り」に挑んだことで、その出費をめぐり夫婦喧嘩に発展して…
2021.11.05 16:00
吉田みく

「新しい資本主義」を標榜する岸田首相への苦言「経済を理解しているのか?」
「新しい資本主義」を標榜する岸田文雄首相。その「新しい資本主義」とはいったいどんなもので、どれほどまでの実現性があるのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 岸田文雄首相は…
2021.11.03 15:00
大前研一

中国で石炭価格急騰から一転、先物価格が急落 当局の介入が効果発揮
10月の当連載で、中国では石炭価格が急騰していることに言及したが、その先物価格が現在、急落している。鄭州商品取引所に上場する動力石炭主力先物価格(主に発電用として使われる石炭に関する先物取引の中心限…
2021.11.03 07:00
田代尚機

芝浦電子:需要拡大見込まれるサーミスタのトップ企業
企業概要 芝浦電子(6957)はサーミスタ・温度センサのメーカー。サーミスタとは、わずかな温度の変化でも抵抗値が大きく変化する半導体の性質を利用した素子で、温度測定・電力測定・自動制御回路などで広く使わ…
2021.11.01 20:00
戸松信博

一口食べるともっと飲みたくなる!「家で簡単に作れるビールのつまみ」5選
ビールのつまみといえば、「鶏の唐揚げ」「ポテトフライ」「ソーセージ」「チーズ」といったところが定番だが、家飲みを楽しむ場合、どんなつまみがよいのだろうか? とにかくビールが大好きだというネットニュ…
2021.10.30 16:00
中川淳一郎

育休中のポイ活で月1.5万ポイント獲得…20代女性が見落としていたリスクとは
買い物やカード決済など、日々の生活のあらゆる場面で「ポイントサービス」が実施されている。それらのポイントを効率よく集め、現金代わりに使うなどの行為を「ポイント活動=ポイ活」と呼び、なかにはポイ活を…
2021.10.30 15:00
吉田みく

元徳島県警・リーゼント刑事 新人時代の“フン闘”エピソード
徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する「リーゼント刑事」こと秋山博康氏の連載「刑事バカ一代」。秋山氏が刑事を志したきっかけや、理想と現実の差を痛感した出来事を綴る。 * * * おはよ…
2021.10.29 16:00
秋山博康

大前研一氏のデジタル庁改革論 DB構築には海外人材・技術の活用を
10月20日からマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」の運用が始まったが、普及するまでにはまだまだ時間がかかりそうだ。なぜ日本の行政のデジタル化は遅れているのか、そして9月に発足したば…
2021.10.28 07:00
大前研一

ラニーニャ現象の景気への影響は? エネルギー需要急増で物価上昇の懸念も
今年の冬は例年に比べて寒くなりそうだ。今年7月以降、太平洋東部赤道海域の海水面温度が低下し続けており、早ければ10月中にもラニーニャ現象に陥る可能性がある。その後、シーズンを通じて強度は弱から中程度の…
2021.10.27 07:00
田代尚機

地方移住1年で「毎日楽しい」40代男性 地元に溶け込む人間関係の築き方
リモートワークなど働き方が多様化したことで、地方移住を検討する人も増えているようだ。では、実際に地方移住をしてみたらどうなのだろうか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏(47)は、昨年11月に東京から1…
2021.10.23 16:00
中川淳一郎

伝説のリーゼント刑事 右翼やヤクザに間違われた現役時代の思い出
徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する「リーゼント刑事」こと秋山博康氏の連載「刑事バカ一代」。秋山氏がリーゼントへのこだわりや、現役刑事だったときのリーゼントにまつわる思い出について綴…
2021.10.22 16:00
秋山博康
注目TOPIC

《卒業すれば生涯収入5億~10億円なのに…》JRA競馬学校で開校以来初の卒業生ゼロ 規則遵守や体重管理の問題で4人が退学して3人が留年と発表
-
進学校の「合格実績」に潜むカラクリ 「地方の国公立大学の名前がズラリ」「MARCHの合格者数が急増」…優秀な生徒に進学する気のない大学を受験させる進路指導も横行か
-
【東の難関私大に強い高校ベスト100】2025年「早慶上理MARCH」への現役進学者数ランキング 1位・桐蔭学園、2位・國學院…100位・国際 早慶上理だけなら栄東が全国1位
-
《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと厚労省の見解 タイミー側が過去の休業補償を「支払わなくていい」と主張するロジック
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】出来高変化率ランキング(14時台)~京きもの、アクリートなどがランクイン (10月17日 14:56)
- 【注目トピックス 市況・概況】日経平均は732円安、米企業決算などに関心 (10月17日 14:52)
- 【注目トピックス 日本株】システムインテグレータ—2Qは2ケタ増収・大幅増益、主力のERP事業が2ケタ増収増益に (10月17日 14:49)
- 【注目トピックス 日本株】プロディライト—主要KPIを公表「INNOVERAアカウント数」が約4.9万件に増加 (10月17日 14:48)
- 【注目トピックス 日本株】アセンテック—「Citrix Innovation Suite」を開設 (10月17日 14:46)