閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家族 の記事一覧

「家庭内別居」をスムーズに進めるには?
夫婦の「家庭内別居」の6つのステップ 始め方から注意すべきポイントまで
 もともとは愛し合って結婚し、苦楽を共にした夫婦でも、さまざまな理由で「家庭内別居」へと進むことがある。コロナ禍でリモートワークとなり、夫婦が顔を合わせる機会が増え、その結果あらが気になるようになり…
2022.06.27 16:00
女性セブン
怒鳴り散らす夫と距離を取るために…
「離婚はしたくない」「離婚する前に…」家庭内別居それぞれの夫婦の選択
 幸せな結婚をしたものの、月日が経てば関係性も変わっていく。コロナ禍で顔を合わす機会が増え、関係性が悪化し、“家庭内別居”となるケースもあるという。離婚問題に詳しい弁護士の齋藤健博さんがいう。「夫婦関…
2022.06.26 19:00
女性セブン
円満な「家庭内別居」の秘訣は?(イラスト/白ふくろう舎)
顔を合わせなければ争いにならない… 専門家も唸った「家庭内別居の理想形」とは
 愛し合って結婚したのに、「同じ空気を吸うのも嫌」と“家庭内別居”を始める夫婦もいる。「特にコロナ禍を境に増えました」とは、離婚問題に詳しい弁護士の齋藤健博さん。「夫婦関係は破綻したものの、家や子供、…
2022.06.22 16:00
女性セブン
丁度良い距離感が大切(イメージ)
60代以上の満足度は「家族と同居」より「独居」が上 夫婦円満のポイントは?
『老後はひとり暮らしが幸せ』『ふたり老後もこれで幸せ』などの著書があり、大阪・門真を拠点に活動する医師・辻川覚志氏(つじかわ耳鼻咽喉科院長)は、自身の診療所を訪れるなどした人たちに生活満足度の調査を…
2022.06.21 16:00
週刊ポスト
夫婦円満な暮らしを長く続けたいならこれまでの習慣の見直しを(イメージ)
リタイア後に夫婦円満な暮らしを続ける秘訣 夫が捨てるべき「分業意識」
 老後の生活設計を考えるうえで、重要な人間関係の整理。そのうえで、同じ家に暮らす「配偶者」との関係もあらためて見直すことが望ましい。 仕事を引退後、夫婦関係がうまくいかなくなるケースは数多くある。元…
2022.06.19 16:00
週刊ポスト
煩わしい親戚関係をどう断ち切るか
金を無心する煩わしい親族と縁を切りたい…「絶縁状」や「姻族関係終了届」の効果
 老後の生活設計を考えるうえで、重要となるのが「人間関係の整理」。叔父叔母や従兄弟、義理の親戚が火種になることがある。Dさん(48歳男性)が悩んでいるのは母方の縁者についてだ。「55歳の母方の従兄弟は生涯…
2022.06.17 15:00
週刊ポスト
孫をダシに使って経済支援を求められると断りにくい…(写真:イメージマート)
「孫のために1000万円超…」老親の経済支援を期待する子や孫と距離を置く方法
 老後の生活設計を考えるうえで、「人間関係」の整理は重要となる。それは家族であっても例外ではない。子や孫が面倒の種になるケースがあるからだ。 都内に住むBさん(74歳男性)は、65歳まで大手企業で働き、30…
2022.06.12 15:00
週刊ポスト
トラブルを持ち込む「モンスター親戚」にどう対処するか(イメージ)
教育方針や葬儀に介入、警察沙汰まで…「モンスター親戚」と縁を切る方法は?
 時に親子関係のトラブル以上に厄介なことになりかねないのが、親戚とのトラブルだ。面倒事が増えるだけでなく、思わぬ費用負担を強いられることもある。どのようなケースで親戚とのトラブルが発生するのか。「毒…
2022.06.04 15:00
週刊ポスト
見捨てるわけにもいかず…(イメージ)
「身元引受人になったばかりに…」施設入居した“独り身の親戚”の介護トラブル
 相続や終活関係の手続きと言うと、「親子」の問題ととらえがちだが、実は「親戚」とのトラブルのほうが厄介で、面倒事が増えたり、思わぬ費用負担を強いられたりすることが多いという。中でもトラブルになりやす…
2022.06.02 15:00
週刊ポスト
ドコモショップの削減方針にショックが広がる(時事通信フォト)
ドコモショップ削減にシニア世代の子供たちもショック「有料でも維持してほしい」
 NTTドコモは2025年度までに、販売店「ドコモショップ」の約3割を閉鎖する方針であることが明らかになった。閉鎖を予定する店舗は、全国のドコモショップ約2300店のうち約700店にあたる。スマートフォンの契約手続…
2022.05.31 15:00
マネーポストWEB
子供や孫への“度を越した援助”には要注意(イメージ。Getty Images)
子供や孫にお金を渡すデメリット 老後資金が底をつき家族関係にヒビが入る例も
 せっかく貯めた老後資金も、不要な支出を見直さなければあっという間に消えて無くなってしまう。たとえば老後に出費がかさむ理由の1つに、子供や孫への資金援助がある。だが、やり方を間違えてしまうと、老後資金…
2022.05.28 15:00
女性セブン
引き出物のティーカップがたくさん実家に眠っている人も(イメージ)
老親が捨てられない実家に眠る引き出物 処分に成功した子供たちの創意工夫
 実家に「絶対にもう使わないもの」があっても、親がなかなか処分してくれないと頭を抱える人は少なくないようだ。結婚式でもらう「引き出物」もその1つだ。引き出物の処分を渋る親を説得するには、どうすればいい…
2022.05.23 16:00
マネーポストWEB
故人のパソコンやスマホから発覚した「死後の秘密」を巡るトラブルが増えているという(イメージ。Getty Images)
「株はやめたはずなのに…」スマホに遺された生前の秘密が家族を傷つける
 近年、故人のパソコンやスマホから発覚した「死後の秘密」を巡るトラブルが増えているという。なかでも、金銭の絡んだ秘密は、遺された家族をやっかいな問題へと引き込みやすい。故人の死後、家族に内緒でやって…
2022.05.16 19:00
女性セブン
愛するペットを見送る方法も多様化(写真は日比谷花壇のペット葬)
高齢ペットにも終活問題 “予期せぬ時”に備える保険、葬儀、お墓、骨壷
 ペットフード協会の全国犬猫飼育実態調査(2021年)によると、犬の平均寿命は14.65歳、猫は15.66歳。平均寿命は犬猫ともに2010年以来、最長を記録している。そして、ペットも人間同様、加齢に伴い、様々な病気の…
2022.05.16 15:00
週刊ポスト
亡き夫宛に単身者向けアパートの家賃の督促状が…(イメージ)
死後に判明する家族の秘密問題 亡き夫の“内緒のアパート”の中を見て涙した妻も
 誰しも、家族にも知られたくない秘密があるもの。だが、死後になって判明した生前の秘密が遺された人たちを深く傷つけることがある。亡くなった人に怒りをぶつけることはできない。だからこそ、立つ鳥跡を濁して…
2022.05.15 15:00
女性セブン
高齢ペットの介護をケアする施設も増えている(写真は老犬ホーム&ペットホテル 九十九里)
犬と猫の平均寿命はどんどん長く… 高齢ペットのための介護施設&介護グッズ
 愛犬、愛猫も飼い主とともに老いていく。高齢になれば、足腰が弱り、病気で思うように動けなくなり、介護が必要になるのは人間と同じ。そんな高齢化する老犬や老猫のための施設や介護・介助グッズ、食品も近年増…
2022.05.13 19:00
週刊ポスト
仏壇を管理するから、1400万円欲しいと主張する弟(イラスト/大野文彰)
母が他界、弟は「仏壇管理するから遺産を多く欲しい」 円満に解決できるか
 何かと揉めがちな遺産相続。もしも、きょうだいの1人が、何らかの理由をつけて“多く欲しい”と主張した場合、円満に解決するにはどうすればいいのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する…
2022.05.11 16:00
女性セブン
男性に「ちょっと、そこのお父さん」と呼びかけても大丈夫?(イメージ)
違和感ある?ない? 他人に「お父さん」「お母さん」と呼びかける是非
 そこのお父さん、お母さん──。街なかで大人の男性もしくは女性に話しかける呼び名として、聞いたことがある人もいるだろう。このおなじみの「お父さん」「お母さん」という呼びかけに対して、最近ではさまざま意…
2022.05.05 11:00
マネーポストWEB
元日やクリスマスが誕生日の人からは「バースデーケーキが出て来ない」との声も…(イメージ)
【1月1日、4月1日、8月31日、12月25日…】誕生日の日付で「損をした」と感じる理…
 誰にとっても誕生日は特別な日。誕生日が同じ有名人に親近感を抱いたことがある人は多いだろう。ただ、誕生日の日付によっては“損”を感じることもあるようだ。どういうことか。リアルな声を集めてみた。 1月1日…
2022.04.01 15:00
マネーポストWEB
母親の学歴の方が子供の成績に影響を与える
子供の成績に大きな影響を与える親子関係 父親・母親に求められる役割とは?
 長かった受験シーズンも終わりを迎え、春からの新しい学校生活の準備に忙しい家庭も多いだろう。娘が今春から都内の高校へ進学する会社員の竹内美恵子さん(仮名・45才)は、ようやく受験が終わったと安堵の息を…
2022.03.31 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース