閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

銀行口座 の記事一覧

銀行口座や不動産などは生前に名義変更の準備を(イメージ)
銀行口座・不動産・車…「故人の名義変更」の面倒すぎる手続き
 不動産を相続したのに売却できない! 登記名義の変更をきちんとやっておかないと、財産の処分などで苦労することになる。『週刊ポストGOLD もめない相続』より、故人の名義変更手続きの厄介さと、それを手際よく…
2020.12.09 07:00
マネーポストWEB
遺された家族が“争続”を回避するためには?(イメージ)
「もめない相続」7つのポイント 不動産の名義、遺言書の書き方など
 仲の良かった兄弟が親の遺した不動産を巡ってもめる、亡夫が家族の誰にも伝えていなかった大きな借金が見つかった──相続の手続きを進めると、思わぬトラブルで家族関係にヒビが入ることがよくある。『週刊ポストG…
2020.12.02 15:00
週刊ポスト
マイナンバーカードは旧姓証明にも使える(イラスト/ユキミ)
離婚後の生活に向けた準備の数々 マイナンバーカードは事前作成を
 新婚当初はラブラブでも、いつしかすれ違いが生じ、ついには離婚へ──。しかし、一時の感情で離婚をしたら、その後の生活で苦労が待っているということも多い。 離婚は成立したら終わりではない。それから新たな…
2020.11.24 16:00
女性セブン
書面で残さなくても、家族クラウドで手軽に共有できる時代に(イメージ。Getty Images)
亡くなる前に銀行口座情報等の家族共有を 賢い「デジタル相続」のやり方
 配偶者が亡くなった時のお金の問題。最近は、夫婦それぞれが複数の銀行口座を持っている家庭も少なくないだろう。その一方で、生活費など家族のための口座はわかっていても、それ以外の口座がいくつあるか、どの…
2020.11.16 15:00
女性セブン
銀行口座を凍結されると、年金も引き出せなくなる(イメージ)
金融機関が「認知症」と判断 その場で預貯金口座凍結のケースも
 認知症になるとお金のトラブルに巻き込まれやすくなる。「訪問販売」や「電話勧誘販売」関連のトラブルが生じるケースもあれば、一方で“本人のお金が使えなくなる”ことによるトラブルも起こりやすい。介護アドバ…
2020.11.11 07:00
週刊ポスト
onna_hitorigurashi_03_getty
おひとりさま老後の家計術 銀行口座は一つに、生命保険は解約を
 今春、母を家で看取った後からひとり暮らしを始めた会社員の坂田博子さん(57才・仮名)は残された保険証券を見てため息をつく。「こんなにたくさん保険料を払っていたのに、母自身はその恩恵を受けられずにこの…
2020.11.01 07:00
女性セブン
口座整理は世帯別にポイントがある(イメージ)
銀行の口座整理 子育て世代はメガバンク、金利重視ならネットバンクも
 ドコモ口座の不正引き出し問題では、ドコモ口座のサービスを利用していな人でも、気付かないうちに銀行からお金が流出していた。ネットを使っていなくても、フィッシング詐欺に引っかかっていなくても、誰でも不…
2020.10.05 15:00
週刊ポスト
定年後・年金世代における口座整理の注意点とは(イメージ)
賢い口座整理術 定年後は家族口座なくす、年金口座は変えない
 ドコモ口座の不正引き出し問題によって、銀行に預けているお金が気付かないうちに流出するリスクが明るみに出た。この問題で何より怖いのは、「口座情報が犯罪グループなどの手に渡ると、誰でも不正に引き出され…
2020.10.03 15:00
週刊ポスト
銀行口座「不正引き出し」回避の難しさ 口座番号売買の可能性も
銀行口座「不正引き出し」回避の難しさ 口座番号売買の可能性も
 ドコモ口座の不正引き出し問題は、銀行に預けているお金が気付かないうちに流出していくリスクがあることを明るみに出した。これまでは「ネットを通じて口座資金のやりとりをすると、個人情報流出のリスクがある…
2020.10.01 07:00
週刊ポスト
ドコモ口座問題で各行のセキュリティ体制にも差があることが発覚(時事通信フォト)
ドコモ口座の不正引き出し問題 銀行の仕組み作りにあった穴
 預金者個人が、いまこの瞬間に晒されている脅威がある。「ドコモ口座の不正引き出し問題」で明るみに出たように、銀行に預けているお金が気付かないうちに流出していくリスクがあるのだ。 これまでは「ネットを…
2020.09.30 15:00
週刊ポスト
日本全国102地銀の「不良債権比率」ワーストランキング
日本全国102地銀の「不良債権比率」ワーストランキング
 大ヒットドラマ『半沢直樹』(TBS系)では、主人公が銀行内部の権力闘争や政治的圧力に打ち克った。だが、現実の世界の「銀行」はさらなる危機に直面している。新型コロナウイルスによる景気減退、ドコモ口座での…
2020.09.29 07:00
週刊ポスト
故人口座から払い戻して葬儀費用を確保 家族の不信感が生じる危険も
故人口座から払い戻して葬儀費用を確保 家族の不信感が生じる危険も
 親の死後、葬儀費用や配偶者の生活費など、早い段階で一定の金銭が必要となるケースは多い。だがこれまで親が亡くなると、故人名義の口座は原則として凍結されて、当面の金策に苦慮することも多かった。 2019年7…
2020.09.18 15:00
週刊ポスト
お金を貯めるために銀行口座をどう使い分ける?(イメージ)
お金を貯める銀行口座の使い分け術 ネット銀行や財形貯蓄の活用も
 新型コロナウイルスの影響で家計にダメージを受けた人は少なくない。あらためて貯蓄の大切さを再認識するようになった人もいるだろう。お金が貯められない人の多くは「自分のお金の流れを理解できていない」ケー…
2020.07.19 11:00
女性セブン
お金を「3つの銀行口座を分けるだけ」で無理なく続けられる貯蓄術
お金を「3つの銀行口座を分けるだけ」で無理なく続けられる貯蓄術
 新型コロナウイルスの影響で日本経済は落ち込み、明るい兆しはいっこうに見えない。日本生命保険のアンケートによると、今夏のボーナスが減った人の割合は約30%と昨年に比べて倍増した。平均支給額は昨年より5万…
2020.07.16 16:00
女性セブン
“休眠口座”を放っておくとそれだけで手数料を取られてしまう時代に(イメージ)
コロナ影響で銀行の「口座維持手数料」導入加速へ 休眠口座は整理を
 銀行口座は金利は低い一方、預金の引き出しや振込のたびに「手数料」がかかる。そこで考えたいのがインターネットを通じた取引サービスである「ネットバンキング」だ。振込手数料などが無料、割安になり、メガバ…
2020.04.27 07:00
週刊ポスト
ほぼすべての世代で「貯蓄ゼロ」世帯が急増しているという
定年後の銀行口座 メガバンクから信金・信組の年金口座に変える利点
 定年を迎えるなど、人生において生活スタイルが大きく変わるタイミングでは、「銀行口座の変更」に検討の余地がある。 現役時代に給与振込口座として使っていたメガバンクを解約し、自宅近くの信金・信組などを…
2020.02.10 16:00
週刊ポスト
使わない預貯金口座は整理しておきたい(イメージ)
使わない新規銀行口座に手数料導入検討 三菱UFJに他行も追随か
 定期預金のキャンペーンごとに口座を開設してはそのままに──そんな人は、今年注意が必要だ。 三菱UFJ銀行は、今年10月から、新しく口座を開き、2年以上取り引きがなかった口座に対し、年1200円の口座管理手数料…
2020.01.15 16:00
女性セブン
銀行窓口で母の死を告げた途端に口座凍結、解除までの手続き地獄
銀行窓口で母の死を告げた途端に口座凍結、解除までの手続き地獄
 正月は、普段離れて暮らす家族や親族が集まる絶好の機会。年々老いていく親を見て、「そろそろ相続について話し合わないと…」と、フト思ったりするものの、実際はほとんどの人が先延ばしにしがちだ。これまで1万4…
2019.12.25 16:00
女性セブン
一度貧困層に落ちると、そこから抜け出すのは容易ではないという
お盆の帰省時に老親が子供に伝えておくべき事 スマホ解除、資産状況など
 高齢化が進む日本において、特に大きな心配事となっているのが「実家に住む老親」の問題だ。 普段は離れて暮らしている家族が一堂に会するお盆の帰省は、親子の今後についてじっくり考え、話し合う絶好の機会だ…
2019.08.12 16:00
週刊ポスト
実際に年金生活している人たちの家計はどうなっている?(イメージ)
確認しておきたい老親のお金事情 機嫌を損なわず聞き出す方法
 高齢化が進む日本において、特に大きな心配事となっているのが「実家に住む老親」の問題だ。 普段は離れて暮らしている家族が一堂に会するお盆の帰省は、親子の今後についてじっくり考え、話し合う絶好の機会だ…
2019.08.09 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース