閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家計 の記事一覧

すでに自動販売機の飲み物は気軽に買える値段ではない(イメージ)
「今までの“普通”は“贅沢”なの?」ペットボトルもガソリンも値上げで悲鳴! 家計を守る妻た…
 2023年下半期も物価の上昇が続く。帝国データバンクの「食品主要195社 価格改定動向調査」(7月31日付)によると、7月はパンを中心に3595品目が値上げとなった。8、9、10月も値上げは続く予定で、2023年通年では3…
2023.08.15 16:00
マネーポストWEB
給付金・補助金を賢く活用したい(写真:イメージマート)
【賢く活用を】申請すれば受け取れる給付金・補助金 思わぬところで自分が「対象」になってい…
 物価の上昇が止まらない世の中でも家事や育児、仕事や介護は待ってくれない。そんな中で頼りになるのが、国や自治体に申請すれば受け取れる給付金や補助金だ。社会保険労務士の岡佳伸さんがこう語る。「申請した…
2023.08.13 15:00
女性セブン
いますぐ申請したい「給付金」「補助金」リスト55【住まい、生活、医療】
【不況と値上げに立ち向かうために】介護休職給付、求職者支援制度ほか、申請すれば受け取れる…
 ガソリン価格の高騰に加え、10月には酒類や調味料など3716品の値上げも予定されており、これでもかと生活を追い詰めようとする値上げラッシュに頭を抱えている人も多いだろう。一方、制度を賢く使って子育てや就…
2023.08.12 15:00
女性セブン
高齢親はなぜエアコンつけたがらない?
「熱中症になったら大変でしょ?」“エアコンをつけたがらない高齢親”を説得する子供たちの苦…
 全国各地で35度を超える危険な暑さが続いている。稼働しない日がないというくらいエアコンは必需品になっている一方、どうしても使いたがらない人もいる。中でも深刻なのは高齢者だ。実際、エアコンの不使用で、…
2023.08.09 15:00
マネーポストWEB
共働き夫婦ならではの家計管理の悩みとは(写真:イメージマート)
「自分の収入を言いたくない」「相手の貯金額がわからず不安」 共働き夫婦の“家計管理の悩み…
 夫婦ともに収入がある共働き世帯が増えているが、配偶者の収入や貯蓄を正確に把握している家庭はそこまで多くないかもしれない。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんは「長い期間、収入やお金の使い方な…
2023.08.06 16:00
マネーポストWEB
学期中の学校給食に助けられている家庭は多い(イメージ)
子育て世帯の「夏休みは給食がない」問題 「出勤前の慌ただしい弁当作り」「昼食代を渡しても…
 全国各地が次々と梅雨明けするなか、子供たちが通う学校は夏休み期間に突入した。コロナ禍による生活の制限もひと段落し、今年の夏は屋外で遊ぶ子供たちの姿を目にする機会も増えるだろう。一方、その親たちは、…
2023.07.26 15:00
マネーポストWEB
家計節約ために夫に手作り弁当を持たせ始めたら…(イメージ)
【ランチ代節約の波紋】夫のために毎日弁当を作る主婦に突き刺さる友人の言葉「彼の部下が見た…
 給料の伸びが物価上昇に追いつかない現状は、サラリーマンの「ランチ事情」にも影を落としている。福利厚生の食事補助サービス「チケットレストラン」を運営するエデンレッドジャパンが5月に実施した「ビジネスパ…
2023.07.24 19:00
マネーポストWEB
働けないきょうだいの面倒を見る前に親とも相談を(イメージ)
「生活に不安要素のあるきょうだい」にどう対応すべきか? 親の存命中にやってもらうべき6…
 大切な家族である「きょうだい」だが、場合によっては大きな負担となることもある──。「引きこもり」「無職」「依存症」など、さまざまな要因で“自立ができないきょうだい”がいる場合、親が亡くなったあとに面倒…
2023.07.23 15:00
女性セブン
「きょうだいの面倒」を見るようになった経緯は(イメージ)
半身不随になった弟の介護を一身に背負う57才作家 40年以上の関係断絶から身元引受人にな…
「よく、“人生100年時代”なんていいますけど、その計算でいくと、この先まだ50年近くも、私は弟の世話をし続けないといけない。そう思うと医学の進歩が憎くなります。80才の母親の介護ならあと20年くらいかなとか先…
2023.07.20 16:00
女性セブン
きょうだい間で借金をするケースもあるが…(イメージ)
吉田潮さん ほぼ引きこもりだった姉の自立を促した生命保険加入と「お金を貸さない」宣言
 何らかの事情で自立していないきょうだいがいた場合、どうやって支えればいいのだろうか──。コラムニストでイラストレーターの吉田潮さん(51才)には、3才年上の仲のいい姉がいる。ところが、吉田さんはそんな姉…
2023.07.19 07:00
女性セブン
法的にきょうだいの面倒を見る義務はどこまであるのか?(写真:イメージマート)
関係性の悪いきょうだいをどこまで背負わなければならないか 面倒を見る法的義務は“原則ない…
 外出をほとんどしない状態が長期間続く「引きこもり」の人は、15~64才で推計146万人おり、増加していることが2022年の内閣府調査でわかった。多くの場合、彼らの生活費は親が払っているが、親の死後、そのお鉢は…
2023.07.18 16:00
女性セブン
世界的な原材料価格の上昇が紙おむつ、粉ミルク価格にも及んでいる(イメージ)
赤ちゃん物価の上昇が家計を直撃 「紙おむつも粉ミルクも高すぎる!」育児ママたちの悲鳴
 物価上昇が子育て世帯を直撃している。浜銀総合研究所によると、2023年5月の「赤ちゃん物価指数」は前年同月比6.9%上昇し、同月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)プラス3.2%(前年同月比)の2倍以上…
2023.07.17 16:00
マネーポストWEB
「ボーナス時期は憂鬱」というケースも(イメージ)
賃上げムードの中での涙目ボーナス事情 「一度も出たことない」「夫婦ともボーナス半減でロー…
 大企業を中心に賃上げムードが高まっているようだが、ボーナス事情はどうなっているのか。帝国データバンクが全国の企業1095社に行った「2023年夏季賞与の動向アンケート」によると、今夏のボーナスを前年より「…
2023.06.28 15:00
マネーポストWEB
洋服をリメークして長く大切に着るという(撮影/菅井淳子)
「モットーは買わない・捨てない」エッセイスト・小笠原洋子さんの節約ライフ 「洋服はリメー…
 値上げラッシュが続く中、どうやって節約すればいいのか、知恵を求めている人も多いはず──。現在は月約4万円の年金と貯蓄などでつつましい生活を送っているというエッセイストの小笠原洋子さん(73才)。節約しな…
2023.06.25 19:00
女性セブン
ソーラーパネルも活用して電気代0円生活を送る“ソーラー女子”の節電テクニックとは
電気代0円生活を送る“ソーラー女子“の節電テクニック12選 「LEDの周りにCD」「みかんの皮…
 電気代の高騰はとにかく堪えるが、工夫ひとつで節約は可能。染織作家のフジイチカコさんは、2011年の東日本大震災で計画停電を経験してから節電に興味を持ち、以来独学で少しずつ使用電気量を減らしていったとい…
2023.06.23 16:00
女性セブン
結婚前は「夫婦共働きでいいよね」と合意があったとしても…(イメージ)
女性が結婚相手に高収入男性を望む当たり前の理由 結婚当初は「夫婦共働き」のつもりでも「夫…
「給料が少ないからこそ、結婚して夫婦共働きになれば生活に余裕が出る」──経済的に苦しい若者世代に結婚を勧める際に、よく用いられる理屈だ。しかし、独身研究家・荒川和久氏は、「夫婦共働きなら世帯年収が増え…
2023.06.08 07:00
マネーポストWEB
久しぶりの車での外出予定が…(イメージ)
マイカーに関する“想定外の出費”の恐怖 ある日突然「バッテリー交換3万円」「スライドドア…
 脱コロナ禍に向けての動きが本格化しつつあるなか、これまで控えていた外出や遠出を再開させるようになった人は少なくないだろう。それに伴い、自家用車に乗る機会も増えているが、車に関する“想定外の出費”は、…
2023.05.31 15:00
マネーポストWEB
“オバ記者”こと野原広子さんが故郷への思いを綴る
「足りなければ働いて稼げばいい」はずが… 貯金ゼロを続けた60代女性記者を襲った「大病」…
 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査2022年」によると、50代の2人以上世帯の平均貯蓄額は1253万円だという。だが、「50才どころか、これまでの人生、常に貯金ゼロ」と公言してきたのが女性セブ…
2023.05.17 16:00
女性セブン
財布を2つに分けるだけでコストカットに
財布を2つに分ければ家族のコスト意識が高まる 年間84万円の節約実現した家族も
 財布を上手く使いこなすことで、家計のコストカットが実行できる──。ファイナンシャルプランナーで家計再生コンサルタントの横山光昭さんが提案するのは、生活に必要なものを買う「家計財布」と息抜きに使う「浪…
2023.04.27 16:00
女性セブン
「お金が貯まるシステム」をどう確立するか(イメージ)
家庭内で「お金が貯まるシステム」の作り方 「入金」「生活」「ローン」「貯蓄」の4つの口…
 マスクなしで迎える3年ぶりのゴールデンウイークがやって来る。JTBの推計によると、国内旅行に出かける人は前年比から53.1%も増加する見通しだという。久々の遠出に財布もつい緩みがちだが、自由に行動できるよ…
2023.04.23 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース