金銭感覚 の記事一覧

「お酒を飲む人・飲まない人」で会費を変えるべき? ママ友新年会の会計で1万2000円払った…
1月も後半となり、コロナ禍で迎えた3回目の忘年会・新年会シーズンも終わりが近づいてきた。ホットペッパーグルメ外食総研(リクルート)が昨年12月に公表した調査(首都圏、関西圏、東海圏の男女約1.5万人が回答…
2023.01.21 16:00
マネーポストWEB

幼稚園時代から「毎年100万円のお年玉」を貰っていた男性が後で気づいた父の真意
子どもたちの正月の楽しみといえばお年玉。家庭の経済状況や親戚の数によって貰える金額も変わってくるが、なかには誰もが羨むくらいのお年玉を貰った経験がある人もいる。子供時代、びっくりするくらいのお年玉…
2023.01.17 16:00
マネーポストWEB

「お正月は実家に帰らない」親戚の子供にお年玉をあげたくない独身社会人たちの葛藤
子供たちにとって、お正月の楽しみといえばお年玉。お年玉をもらうために、積極的に親戚たちに会いに行くという家もあるだろう。しかし、とりわけ値上げラッシュが続き家計が苦しい昨今は、大人にとってお年玉は…
2023.01.08 16:00
マネーポストWEB

「5円」で「ご縁」はわかるけど… 人それぞれの“お賽銭の流儀”「500円硬貨はNG」と言う人も
3年ぶりに行動制限がない年始。それぞれの願いを胸に、初詣に出かけたという人も少なくないだろう。祈願する際に欠かせないのが「お賽銭」だが、その際に「賽銭をいくらにするか」という問題が発生する。「ご縁が…
2023.01.07 15:00
マネーポストWEB

福袋の洋服を着るのは恥ずかしい?「それ福袋だよね」と友人に見透かされた20代女性の落胆
新年の風物詩、初売り。それをより一層にぎやかなものにするのが、メーカーや小売店が工夫を凝らした「福袋」だろう。家計の節約アイテムとしても重宝される福袋だが、最近はそれを購入すること自体、金銭感覚の…
2023.01.04 16:00
マネーポストWEB

おせちは手作りすべきもの? デパートの「2万円おせち」購入を全否定された主婦の落胆
コロナ禍で迎える3度目のお正月が近づいている。行動制限のない今年は大勢で集まる計画を立てている人も多いようで、昨年までは「一人用おせち」が人気だったが、今年は2段重、3段重の売れ行きが好調だという。贅…
2022.12.28 16:00
マネーポストWEB

帰省費用は親が援助するもの? 息子夫婦の“お願い”を断った70歳主婦を悩ませる嫁の一言
今年も帰省シーズンが近づいてきた。JR各社によると、下りのピークは12月29日、上りは新年3日になる見込みで、年末年始の指定席予約状況は前年度に比べて16%増えている(12月中旬時点)。行動制限もないこの年末…
2022.12.25 15:00
マネーポストWEB

意外とデリケートな「家庭のクリスマスプレゼント」事情 不用意な会話が生むママ友間の亀裂
クリスマスシーズンの買い物で多くの人が頭を悩ませる「子供へのプレゼント」。玩具メーカーのバンダイナムコが行った「クリスマスプレゼントに関する調査」(3〜12歳の子供を持つ男女600人が対象)によると、「…
2022.12.17 16:00
マネーポストWEB

今どきのクリスマスデートは「ヌン活」もアリ? 彼女からの提案に気乗りしない20代男性の…
コロナ禍で迎える3度目のクリスマスが近づいてきた。感染対策として始まったマスク生活や行動制限の影響で、余暇や休日の過ごし方に変化が見られるなか、今年のクリスマスをどう過ごすか悩む人は多いのではないか…
2022.12.04 16:00
マネーポストWEB

老後の節約生活に潜む落とし穴の数々 「自炊で食品ロス」「ポイ活で浪費」の本末転倒
仕事も子育ても落ち着いて、「第二の人生」を気持ちよくスタートさせた……はずだったが、知らないうちに老後資金がどんどん減っていっているケースは少なくない。長い老後に備えて、虎の子の貯金を減らさないため…
2022.11.27 19:00
女性セブン

人生で「お金をドブに捨てた経験」を聞いてみた 「ダイエット300万円」「パチンコ1500万円…
なるべく節約生活を心がけようと思っていても、長く生きていれば一度や二度はあるのが、「お金をドブに捨てる」ような経験。それを肥やしに出来るか、似たような経験を繰り返すかが、人生の大きな分かれ目となる…
2022.11.25 15:00
マネーポストWEB

物価高が生んだ夫婦間の金銭感覚のズレ 「妻の女子会ランチ5000円」に夫の穏やかならぬ胸…
新型コロナ「第8波」到来かとの報道があるものの、感染対策を意識しながら外出を楽しむ人が増えてきている。友人同士の集まりなどを控えていた人も、徐々に再開するようになったのではないだろうか。だが、コロナ…
2022.11.20 19:00
マネーポストWEB

65才貯金ゼロ・女性記者の信条「貯金力より仕事力」「健康第一」「世の中、大きく見る」
「金は天下の回りもの」と笑い飛ばす『女性セブン』の名物記者・オバ記者こと野原広子さん(65才)。「まとまったお金がなくてもやりくりできるし、毎日、幸せに暮らせている」と言う。貯金ゼロでも楽しく暮らすオ…
2022.10.07 16:00
女性セブン

衣食住すべてが充実した無料の最高級ホテル 「永久に出られない」と言われたら?
「私には貯金の習慣がない」と公言してきた『女性セブン』の名物記者・オバ記者こと野原広子さん(65才)。とかく50~60代の女性は、夫の定年退職や親の介護などでお金が入り用となって苦労するが、野原氏は「まと…
2022.10.04 16:00
女性セブン

貯金ゼロで楽しく生きる65才を行動経済学で分析「成功体験が生存本能を長らえさせる」
「私には貯金の習慣がない」と公言してきた『女性セブン』の名物記者・オバ記者こと野原広子さん(65才)。とかく50~60代の女性は、夫の定年退職や親の介護などでお金が入り用となって苦労するが、野原氏は「まと…
2022.10.02 19:00
女性セブン

行動経済学でひもとく“お金の哲学”「目の前の現金」と「先々の得」どちらを選ぶべきか
「私には貯金の習慣がない」と公言してきた『女性セブン』の名物記者・オバ記者こと野原広子さん(65才)。とかく50~60代の女性は、夫の定年退職や親の介護などでお金が入り用となって苦労するが、野原氏は「まと…
2022.10.01 15:00
女性セブン

「貧乏自慢」「お金ならある」…65才女性記者がその目で見てきた“時代とともに変わる男の金…
お金との向き合い方は、時代とともに変容していく。世の中全体が貧乏だった時代もあれば、バブル景気に沸いていた時代もある。女性セブンの名物ライター“オバ記者”こと野原広子さんが、その半生の中で出会ってき…
2022.09.30 16:00
女性セブン

大学生活で消えゆく先輩から後輩への“おごり文化” 割り勘文化への分水嶺は30代か
上級生が下級生の分の飲食代を全部出す、あるいは多めに支払う。そして下級生も学年が上がると、下の代に同じことをして還元していく──。かつて大学の部活やサークルでは、“伝統”の名のもとに“おごり文化”が受け…
2022.09.11 16:00
マネーポストWEB

「貯蓄から投資へ」に反対!お金があっても「絶対に投資したくない」人たちのポリシー
上がらぬ賃金と物価上昇に国民が苦しむ中、岸田文雄・首相が掲げている政策が「資産所得倍増計画」。言ってみれば、貯蓄しているお金を金融市場に回してほしいという「貯蓄から投資へ」の国からのお願いだが、「…
2022.08.17 19:00
マネーポストWEB

「得をしたいわけじゃない」1円でも安く買うために遠くのスーパーに通う人たちの本音
値上げラッシュが続く中、多くの人にとって、できるだけ安い店で食料品や生活必需品を買いたいのが本音だろう。ただし、いくら節約できるといっても、時間と労力をかけすぎてしまうのももったいない。なかには「1…
2022.08.04 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

「大学受験の半分は推薦」の時代到来でも総合型選抜は全体のわずか16% 指定校推薦と付属校からの内部進学を増やす大学側の事情
-
日本全体の外国人割合は「3%」でも「20代は10人に1人が外国人」という真実 「特定技能2号」で永住者が増えれば外国人人口はさらに増加へ
-
《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと厚労省の見解 タイミー側が過去の休業補償を「支払わなくていい」と主張するロジック
-
進学校の「合格実績」に潜むカラクリ 「地方の国公立大学の名前がズラリ」「MARCHの合格者数が急増」…優秀な生徒に進学する気のない大学を受験させる進路指導も横行か
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る