教育費 の記事一覧

幼児期から大学まで 私立・公立別に教育費シミュレーション
「教育費はいくら“かかるか”ではなく、いくら“かけるか”を考えることが大切」と話すのは、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさん。どの家庭も教育費は絶対に削れない“家計の聖域”になっているが、かけたい気…
2018.01.22 15:00
女性セブン

相続・贈与の特例制度 結婚・子育て資金から教育資金まで
自分が60代にさしかかる頃、子・孫世代は家計がひっ迫する時期だ。資産の世代間移転に熱心な政府は、相続・贈与に関して様々な特例制度を設けているので賢く利用したい。■結婚・子育て資金の一括贈与……非課税で孫…
2017.12.29 17:00
週刊ポスト
年末年始、40代夫婦が考えておきたい「将来のお金」の話
住宅費に教育費に、と何かとお金がかかりがちなのが、40代だ。この年末年始、1年間の「お金の出入り」を振り返るとき、40代夫婦の場合はどんな観点に注意すべきなのか。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏が…
2017.12.17 17:00
マネーポストWEB

東芝社員と家族の悲劇 住宅ローン審査に落ち、子は塾をやめる
粉飾決算を繰り返していたことが発覚したうえ、原発事業が巨額の赤字を垂れ流したことなどもあり、経営危機に陥った東芝。その影響は、社員とその家族たちにも及んでいる。「あの人はどうしてボロボロになってま…
2017.11.05 16:00
女性セブン
「消費税10%と幼児教育無償化」でトクする家計、損する家計
突然の解散・総選挙。「大義なき解散」と言われたが、安倍晋三首相がひねり出した“大義”は「消費税の使い途を変えることについて信を問う」というものだった。今回の解散は明らかに「永田町の政局ゲーム」だが、…
2017.09.30 11:00
マネーポストWEB

住宅ローン、保険、車、通信費他、家計の固定費を節約する方法
日本の家計に異変が起こっている。富裕層はますます資産を殖やし、下流と上流の「二極化」が進行するなか、どのようにして「脱下流」を目指すことができるのだろうか? 家計の見直し相談センター・藤川太氏が「…
2017.07.08 17:00
マネーポスト(雑誌)

広島大、明治大他…授業料が免除・給付される主な大学
家計の大きな負担となる教育費。特に大学にかかる費用は桁違いだが、学費“タダ”で大学や専門学校を出る方法も。 防衛大学校や気象大学校などに代表される“大学校”は、学費がタダのうえ、給与まで支給される。志…
2017.06.11 16:00
女性セブン

有利子の奨学金 返済で苦しまないための3つのポイント
桁違いにかかる大学進学費用。例えば、初年度に納める費用の平均は、国立で約81万7800円、私立文系で約114万6819円、私立理系だと約150万1233円にもなる(※大学の初年度に納める費用は、2017年度の文部科学省令に…
2017.06.08 17:00
女性セブン

入学前に準備しておきたい奨学金受給 狙い目は地方自治体
家計の大きな負担となる教育費。特に大学にかかる費用は桁違いだ。資金の少ない家庭にとっては、奨学金が頼みの綱となることも。日本でもっとも利用されているのが、文部科学省の独立行政法人「日本学生支援機構…
2017.06.07 17:00
女性セブン

2.6人に1人が国の奨学金を活用も実質は学生ローン、リスクに注意
教育費は家計の大きな負担だ。特に大学にかかる費用は桁違い。例えば、初年度に納める費用の平均は、国立で約81万7800円、私立文系で約114万6819円、私立理系だと約150万1233円にもなる(※大学の初年度に納める費…
2017.06.05 16:00
女性セブン

大学生や大学院生、返済不要の「給付型奨学金」の選考条件は
子供の教育費には多額の費用がかかるが、賢く減らせる方法がある。そのひとつが、奨学金の活用だ。奨学金を大きく分類すると、卒業後に返済義務のある「貸与型」と、返済しなくてよい「給付型」の2種類がある。 …
2017.06.01 11:00
女性セブン

子供の教育費 大学までに300万円貯めるか、授業料免除活用か
「他はできても、子供の教育費は節約できない…」と考える人は多いだろう。実は、賢く減らせる方法がある。子供のためになって親も助かる節約術を紹介する。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは、知恵を絞れ…
2017.05.29 11:00
女性セブン

子供を小学校から私立一貫校に通わせるデメリットとは
女優の芦田愛菜(12)が、都内の名門中学・慶応義塾中等部に入学したニュースは大きな話題を集めた。このまま順調にいけば、彼女は中学~高校~大学と慶應に通う可能性もあるが、慶應には小学校(幼稚舎や横浜初…
2017.04.18 16:00
マネーポストWEB

来年度からスタートする返済不要の奨学金は月2万~4万円支給
OECD(経済協力開発機構)の『図表で見る教育2015年版』によると、大学や大学院などの高等教育を受けるための個人負担は、OECD加盟国平均が30.3%なのに対して、日本は65.7%。諸外国に比べると、教育費に対する…
2017.03.25 16:00
女性セブン

お金のしくじり 「見栄を張って失敗」編
これまで1万世帯を超える家計を診断してきた「家計の見直し相談センター」の藤川太氏によれば、“マネー失敗者”たちの「しくじり」には共通のパターンがあるという。 その1つが、「見栄を張って失敗」というパタ…
2016.10.24 07:00
マネーポスト(雑誌)

子供のために400万円の教育費をじっくり作るマネープラン
生活マネーウォッチャーの“お~ミカ。”です。今回は、私も今リアルタイムで苦しんでいる教育費のお話。大学生の娘と高校生の息子がいるわが家は、貯蓄が絶賛消失中…。 無駄遣いじゃないから仕方がないけれど、下…
2016.10.01 07:00
女性セブン

マネー失敗者たちの実例を徹底解剖!「お金のしくじり道場」
お金にまつわる「しくじり」を知ることは、「転ばぬ先の杖」となる。これまで1万世帯を超える家計を診断してきた「家計の見直し相談センター」の藤川太氏によれば、“マネー失敗者”たちの「しくじり」の中にはいく…
2016.09.01 13:00
マネーポスト(雑誌)

塾通いの家計負担を軽減 無料のWEB学習ツールは有効か?
夏休みの間、家でゲームをしながらダラダラする子どもに、イライラさせられているお父さんやお母さんは多いのではないだろうか。 親の理想をいえば、長期休みを利用して1学期の復習をしたり、2学期に向けて基礎…
2016.08.04 07:00
マネーポストWEB

「専業主婦も小遣い制」で家計は安定 使途は自由でOK
夫婦の形はさまざま。「家計は妻に任せっぱなし」「財布は夫婦で別」などいろいろなケースがあるだろう。しかし、どんなに収入が多い家庭でも、互いに家計が“見えていない”と、リスクが大きいと指摘するのはファ…
2016.07.21 07:00
女性セブン

下流老人への転落を防ぐための「“聖域”なき家計の構造改革」
昨今、金融資産をほとんど持たない「下流老人」が急増しており、年金生活をする高齢者世帯の7割が老後破産リスクを抱えているというデータもある。いったい、どうすれば下流老人への転落を避けることができるのだ…
2016.07.13 07:00
マネーポスト(雑誌)
注目TOPIC

《卒業すれば生涯収入5億~10億円なのに…》JRA競馬学校で開校以来初の卒業生ゼロ 規則遵守や体重管理の問題で4人が退学して3人が留年と発表
-
《厳格化する日本の血圧基準値》ガイドラインを定める「日本高血圧学会」役員に渡った巨額製薬マネー 5年間で16人に1000万円超の謝礼、最多は1億円超
-
【西の難関私大に強い高校ベスト103】2025年「関関同立」への現役進学者数ランキング 1位・三島、2位・箕面自由学園…98位・岡山学芸館ほか “定員割れ”で注目された寝屋川も上位に
-
《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと厚労省の見解 タイミー側が過去の休業補償を「支払わなくていい」と主張するロジック
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:【高市関連のみならず】積極財政派の総理爆誕で話題株も人気継続か【FISCOソーシャルレポーター】 (10月19日 10:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】サナエノエンダカ【フィスコ・コラム】 (10月19日 9:00)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:出遅れ高市銘柄は?市場が新女性総理誕生に期待で高市トレード継続【FISCOソーシャルレポーター】 (10月18日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:首相指名選挙、日米CPI、米ハイテク決算発表本格化 (10月18日 16:47)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:下げ渋りか、インフレ関連指標が手掛かり材料に (10月18日 14:42)