閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マイホーム の記事一覧

良かれと思って相続放棄したのに…(イメージ)
相続放棄の落とし穴 父の遺産を母に渡したかった一人娘の選択が裏目に出たワケ
 相続においては、借金や未払い金など“マイナスの財産”を受け継いでしまう可能性もある。そういった背景から、「相続放棄」を選ぶ人もいる。 受け取るはずの財産を放棄する相続放棄では、金銭的に得するケースは…
2022.07.07 16:00
女性セブン
“負動産”の相続がトラブルにつながるケースは少なくない(イメージ)
売ろうにも売れない不動産の相続トラブル「更地にしたら税金4倍」で泣きっ面に蜂
 相続トラブルはお金持ちだけの話──そう安易に思っていたら大間違い。親が残すのは「プラスの財産」ばかりでなく、借金などの「マイナスの財産」も含まれる場合があるのだ。実際の相続の際に特にトラブルになりや…
2022.07.05 16:00
女性セブン
相続登記の制度改正前に司法書士への相談が急増している(イメージ)
司法書士は不動産相続のエキスパート 2024年の相続登記の義務化を前に相談急増
 相続財産に不動産が含まれる場合は、司法書士への相談や依頼が必須になることが多い。多岐にわたる相続手続きの中でも、専門的かつ複雑な相続登記(不動産の名義変更)は、司法書士が最も得意とする分野だ。司法…
2022.06.26 07:00
週刊ポスト
住宅ローンの繰り上げ返済で注意すべき点とは?(イメージ)
住宅ローンの繰り上げ返済「やっていい時期」「ダメな時期」 住宅系FPが解説
 住宅ローンをどう繰り上げ返済していくか──。4月に国土交通省が発表した「住宅市場動向調査」(令和3年度)によると、初めての住宅購入(一次取得)で、新築分譲マンションを購入した人(世帯主)の平均年齢は39.…
2022.06.22 16:00
マネーポストWEB
私みたいにしくじらないようにしてください」と“実家じまい”の大失敗を語る松本明子
松本明子が明かす“実家じまい”の大失敗 25年間で1800万円超かかった理由
 実家のしまいどきは難しい。親にもなんだか相談しづらい。でも、先延ばしにすればするほど、維持費がかさむ──。最新刊『実家じまい終わらせました!』が話題のタレント・松本明子さん(56才)が「私と同じしくじ…
2022.06.21 06:00
女性セブン
住宅ローンの金利や支払い方法の選択は慎重に(イメージ)
マイホーム購入時の賢い選択 住宅ローンは変動か固定か、ボーナス払いの有無
 値上げラッシュが続いて、家計のために節約も必要となる昨今。“一生の買い物”である住宅についても、慎重な選択が求められる。「人生100年時代を考えると、適宜リフォームをして持ち家に住み続けるのがいちばん安…
2022.06.13 16:00
女性セブン
円安・インフレ局面では資産の持ち方にも工夫を(イメージ)
円安・インフレ局面で得する資産の持ち方「車は処分も検討」「都心の家はまだ売るな」
 20年ぶりの水準となる1ドル=130円を突破するほどの円安進行。さらに、資源高、穀物高により、日本でも物価が上がり続けるインフレが到来すると予想されている。この状況をどう切り抜けていけばいいのだろうか。…
2022.06.02 15:00
女性セブン
自宅を“負動産”にしないためにどう準備するか(イメージ)
実家の処分問題 トラブル回避のためには「相続時に共同名義にしない」が鉄則
 年々増え続けている「空き家」。誰も住まなくなった実家の処分に直面する人も少なくないだろう。空き家をそのままにしていると固定費の支払いに追われるだけでなく、不法侵入をされたり、火事になったりなど、様…
2022.05.23 15:00
週刊ポスト
リフォームで使える制度ともらえるお金
費用が膨らむ自宅のバリアフリー化、耐震化、断熱化 活用したい制度と補助金
 仕事も子育ても一段落した定年後。そこで大きな問題となるのが、住まいだ。埼玉県在住の60代男性は自宅の取り扱いに頭を悩ませている。「子供が独立して2階建ての自宅を持て余しています。売ってマンションへの引…
2022.05.21 07:00
週刊ポスト
空き家を放置したままにしておくと…(イメージ)
空き家になった実家のリスク 不法侵入、動物住みつき、犯罪の温床…トラブル多数
 離れて暮らす親が亡くなった時に生じうるのが、「実家の処分」という問題だ。空き家となった実家をそのままにしていると固定費の支払いに追われるだけでなく、予期せぬトラブルに巻き込まれることもある。相続手…
2022.05.20 15:00
週刊ポスト
実家の取り壊しや整理にはいくらかかる?(イメージ)
厄介な実家の処分 解体費用は100万円単位、更地にしたら固定資産税は4~5倍に
 多くの人が直面するであろう「実家の処分」という問題。空き家のままにしていると固定費の支払いに追われるだけでなく、予期せぬトラブルに巻き込まれることもある。岐阜県在住の65歳男性は、「実家」を巡る面倒…
2022.05.19 16:00
週刊ポスト
住民の高齢化によるマンションの「管理不全」も深刻な問題に(イメージ)
マンション住民の高齢化が引き起こす「管理不全問題」 老朽化放置で廃墟化への不安
 子供が独立した後、高齢夫婦で住むには広くなりすぎた戸建てを売却し、ダウンサイジングしたマンションに住み替える――ライフプランとして理に適っているように思えるが、実際にはそう簡単にいかないことが多い。…
2022.05.19 06:00
週刊ポスト
マンションに住み替える際に想定外の出費もあるので要注意(イメージ)
老後に戸建てからマンションに住み替え 想定外の出費で“引っ越し破産”の恐れも
 仕事も子育ても一段落した定年後、古くなってきた「持ち家」を売って夫婦水入らずの新生活を送りたい──そんな“理想の老後”を思い描く人もいるだろうが、現実はそう甘くない。というのもまず、「自宅を売却する」…
2022.05.18 15:00
週刊ポスト
高齢になってからの「自宅売却」は一筋縄ではいかない(イメージ)
不動産バブルでも慎重に…高齢者の「自宅売却」が簡単ではない事情
 仕事も子育ても一段落した定年後、古くなってきた「持ち家」を売って夫婦水入らずの新生活──。そんな“理想の老後“を思い描く人もいるだろうが、現実はそう甘くない。 東北の郊外に建つ一軒家に住む立花五郎さん…
2022.05.17 07:00
週刊ポスト
川沿いマンションの住み心地は?(二子玉川)
川沿いの物件の魅力は? マンション購入者が感じた「いいところ・悪いところ」
 物件を探す際、大きなポイントとなるのが立地と周辺環境。「駅から近い」「買い物が便利」「緑が多い」「街並みが美しい」「治安が良い」といった条件なら誰もが歓迎だろうが、意外と見解が分かれそうなのが「川…
2022.05.14 13:00
マネーポストWEB
万全だと思っていた老後計画が崩壊するケースも…(イメージ)
家族の借金発覚で老後計画は一変する 熟年離婚して家を売った70代女性の受難
 時に人生を崩壊させることもあるのが、ギャンブルというもの。ギャンブルに熱中するあまりに多額の借金を抱え、周囲の人々に迷惑を掛けるというトラブルは、珍しいものではない。しかも、困ったことに、周囲には…
2022.05.12 19:00
女性セブン
大都市では“大通り沿いの住まい”も当たり前(イメージ)
騒音はどこまで気になる?「大通りや高速道路沿いのマンション」実際の住み心地
 物件探しにおいては、場所・価格・広さ・間取り・駅からの距離・日当たり・築年数等、人によって重要視するポイントは様々だが、騒音も大事なポイント。「うるさくてもいいや」という人は少数派ではないだろうか…
2022.04.30 11:00
マネーポストWEB
自宅の“寿命”も一緒に延びるとは限らない(イメージ)
人生120年時代の住宅事情 80代で「自宅が寿命、賃貸にも入れない」問題
 健康に長生き出来れば、こんな幸せなことはない──誰もが信じてきた常識が崩れ去りつつある。医療進歩により、人生100年時代はおろか、人生120年時代の到来を予測する専門家も登場しているが、そこに待つのは幸せ…
2022.04.29 15:00
週刊ポスト
電柱や電線は動かすことができる?(『ウィズコロナ時代に後悔しない 暮らしの新常識109』より)
「家の前の邪魔な電柱」は動かすことができる? 電力会社に聞いてみた
 建て替えなどにより、電柱の設置位置が原因で生活に不便が生じるというケースが少なからずある。そんなとき、問題解決のために場合によっては移設することができるという。どうすれば電柱の移設が可能になるのか…
2022.04.23 15:00
マネーポストWEB
『ウィズコロナ時代に後悔しない 暮らしの新常識』より
「持ち家と賃貸どちらが得か」の判断基準が大きく変化 住まい選びの新常識とは?
 住む家は「持ち家」と「賃貸」のどちらが得なのか──「人生最大の買い物」だけに、頭を悩ませる永遠のテーマかもしれない。コロナ禍によって住宅事情が変わってきており、それぞれのメリット、デメリットの判断基…
2022.04.19 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース