閉じる ×

学校 の記事一覧

校則がない「麻布学園」理事長「過干渉が“指示待ち族”を生む」
校則がない「麻布学園」理事長「過干渉が“指示待ち族”を生む」
 私立中高一貫教育の男子校御三家の1つの麻布学園には、校則がない。「自由闊達・自主自立」を旨とし、生徒の自主性を徹底して尊重する。 理事長を務める吉原毅さんは、城南信用金庫の元理事長でもあり、ユニーク…
2020.04.06 16:00
女性セブン
過干渉をやめて、子どもにどう接するべきか?(イメージ)
子供の将来の収入を左右する「非認知能力」を育む6つのコツ
 昨今話題のブラック校則も、言い換えれば「過干渉」の1つといえる。何をしていいのか、あらゆることを、子ども自身が考えて判断する前に、校則で規制してしまう。それはつまり、子ども自身の「考える力」を奪って…
2020.04.05 11:00
女性セブン
校則撤廃した中学校校長が退職、最後の登校日15分間のドキュメント
校則撤廃した中学校校長が退職、最後の登校日15分間のドキュメント
 校則を撤廃したことで知られる東京・世田谷区立桜丘中学校長の西郷孝彦さんは、3月末に定年退職した。新刊『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』(共著・小学館刊)も話題の西郷さんと、生徒たちの最後のふれあ…
2020.04.04 07:00
女性セブン
休み時間に「雨が降ってきたので教室へ」と伝えた教員が注意されたワケ
休み時間に「雨が降ってきたので教室へ」と伝えた教員が注意されたワケ
 3月末に定年退職した「校則をなくした校長」として知られる東京・世田谷区立桜丘中学の前校長・西郷孝彦さんは、子供に干渉しすぎる「過干渉」を減らす取り組みをしてきた。西郷氏と教育評論家の尾木直樹さんらと…
2020.04.03 16:00
女性セブン
突然の休校で様々な問題が生じている…(イメージ)
コロナ休校、私立小の保護者から「その分の学費返して」の声も
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月初旬から日本の全国のほとんどの学校が臨時休校となっている。これに伴い、「子供のために仕事を休めない共働き家庭はどうする?」「給食食材の行方は?」「仕事を休…
2020.03.26 15:00
マネーポストWEB
ランドセルには良い思い出もあれば、少し嫌な思い出も…(イメージ)
色選択ミス、転校で… 悲喜こもごものランドセルの思い出
 小学生を象徴するアイテムの1つがランドセル。小学校に入学する子供は、ランドセルを背負うことで小学生になったことを実感し、小学校を卒業する子供は、ランドセルからも卒業することで、大人への階段を登ってい…
2020.03.18 15:00
マネーポストWEB
「母親に『一人だと不安だから』と言われて、一緒に暮らすことを要求されました。だったら離婚するなよっていう話で、僕を巻き込まないでほしかったのですが、見放すこともできず、仕方なく実家で“子供部屋おじさん”をやっています」とBさんは語る(イメージ)
コロナで家庭内バトル続々 子供の態度に怒りリモコン破壊する父
 全国で実施されている小中高校の「一斉休校」。新型コロナウイルス感染拡大防止のためとはいえ、特に小学生を抱える家庭ではさまざまなトラブルが発生し、パニックに見舞われているという。未曽有の“長い春休み”…
2020.03.11 16:00
マネーポストWEB
契約獲得に苦心する「学割キャンペーン」の実態は(イメージ)
携帯ショップ店員が明かす「学割キャンペーン」の裏事情
 春は携帯・スマホ業界にとって最大の商戦期。4月に新年度を迎える日本では、進級や進学、就職を機に「携帯デビュー」する学生が多いことから、携帯キャリアはあの手この手を使って、新規契約を促すキャンペーンを…
2020.03.11 15:00
マネーポストWEB
新型コロナの影響は夫婦仲にも…(イメージ)
コロナで深まる夫婦の溝 「俺の方が給料高いからお前休め」
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、夫が在宅勤務する「リモートワーク」になった家庭も増えている。こんな時期だけに、夫が家にいてくれれば助かる──という思惑は外れ、夫がストレスの原因になっているケース…
2020.03.10 16:00
女性セブン
ランドセルの値段もピンからキリまで…(イメージ)
ランドセル選びに見る格差の縮図 夫婦喧嘩や見栄の張り合いも
 まもなく入学式シーズン。小学校入学時に用意する物の1つがランドセルだが、その値段はピンキリで、安いものだと1万円前後、高いものは天井知らずで、10万円を超えるようなものも存在する。昨年、子供が小学校に…
2020.03.10 15:00
マネーポストWEB
臨時休校に合わせ、校内を開放して児童を預かる小学校も(写真:時事通信フォト)
一斉休校で子育て世代から悲鳴続々、子供は癇癪起こし家計は逼迫
 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、突然の「休校要請」が出たことで、子育て世代から悲鳴が上がっている。 「学校だけでなく、楽しみにしている習字教室もお休み。お友達とも遊べず、小学3年生の娘の精神…
2020.03.09 07:00
女性セブン
東大に合格したのに入学しない理由は?
東京大学に合格しても入学しない生徒たち、それぞれの進学先
 大学受験シーズンもまもなく終盤戦。受験生の志望校は様々だろうが、偏差値の面で頂点に立つのが東京大学だ。今年も3月10日に一般入試(前期日程)の合格者が発表されるが、そんな東大において、2019年の入学実績…
2020.03.06 15:00
マネーポストWEB
大学生を悩ませる「同調圧力」とは…
大学生になっても仲良しグループの同調圧力から逃れられない若者たち
 中学・高校時代、同じクラスの一部の「仲良しグループ」で行動を共にする人は少なくない。一方でそうしたグループに入ってしまうと、自分の意見を主張したり、単独行動したりするのを遠慮して、ストレスを感じる…
2020.02.28 15:00
マネーポストWEB
学問を修める場所で真面目な学生が揶揄される
現役大学生が危惧する「真面目な学生」が揶揄される風潮
 昨今、大学生の学力低下が問題視されることが少なくない。大学進学率が50%を超える現在、「学生の質が低下している」という指摘も数多いが、実際の大学生のあいだでは「本当に危惧すべきことは、別にあるのでは…
2020.02.26 16:00
マネーポストWEB
私立高校の授業料が最大40万円免除 年収590万円未満世帯で増額
私立高校の授業料が最大40万円免除 年収590万円未満世帯で増額
 私立高校は授業料が高いため、子供が希望しても行かせられない──そんな悩みを持つ家庭の救済措置ができた。私立高校の授業料の支援額が増額されたのだ。今年4月から、授業料実質無償化に向けて始まる新制度によっ…
2020.01.14 15:00
女性セブン
小学校で導入予定の英語教材(写真:時事通信フォト)
小学校の英語、プロミング教育導入 増える教育費に祖父母の負担増も
 2020年、子や孫の教育に関わる費用負担が大きくなるかもしれない。2020年度から新学習指導要領が実施され、4月から小学校でプログラミング教育が必修化される。合わせて、小学校5~6年生は英語も正式教科となる。…
2020.01.06 16:00
週刊ポスト
お茶の水女子大の最寄り駅は御茶ノ水駅ではない
お茶の水女子大の最寄り駅は?大学名のせいでキャンパスの場所を間違えそうな大学の数々
 まもなく大学受験シーズンがやって来ます。試験ができなければ、もちろん大学に入ることはできませんが、それ以前に大事なのが「受験会場に着くこと」。ロクに下調べもせずに大学名だけを見て、「当然○○にあるも…
2019.12.24 16:00
マネーポストWEB
駿河台大学の周りは自然に溢れている
「神田」なのに神田にない? 大学名と実際の場所が全然違う大学
 まもなく大学受験シーズンがやって来ます。大学で一番大切なのは「何を学んだか」ですが、「どこで、どんな時間を過ごしたか」も同じくらい大事。キャンパスがある場所は非常に重要です。受験生はついつい大学名…
2019.12.15 11:00
マネーポストWEB
親子の「学歴再生産」、父親の大卒・非大卒は子の学歴に直結?
親子の「学歴再生産」、父親の大卒・非大卒は子の学歴に直結?
 来年度から始まる大学入学共通テストで導入予定だった英語の民間試験について、萩生田光一文科相が発した「身の丈」発言が大きな波紋を呼んだ。 英語の民間試験は2回まで受けられるが、受験料が高額で試験会場も…
2019.11.29 16:00
女性セブン
データでわかる教育の地域格差 生まれた場所で一生が決まる悲劇
データでわかる教育の地域格差 生まれた場所で一生が決まる悲劇
 教育とは「だれしもに等しくチャンスがあるもの」であるべきだ。しかし、文科相は、つい口が滑って本音を言ってしまった。「身の丈に合わせてがんばって」。大臣の無知と軽薄さはさておき、奇しくもこの言葉は、…
2019.11.25 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース