新着記事一覧

キャッシュレス生活に移行するメリット 家計管理がラクになり節約&ポイ活も進む
お金が貯まる仕組みをつくるにはどうすればよいのだろうか。管理するための銀行口座を増やしたりサービスを乗り換えたりするなら、そのタイミングですべてデジタル化し、キャッシュレス払いを徹底してしまうのも…
2022.08.26 16:00
女性セブン

スリランカはどうなる? 歴史から学ぶ「国家破産」した国々の末路
インド洋に浮かぶ島国・スリランカ。仏教国として知られるが、1980年代には多数派シンハラ人とタミル人の対立が激化し、内戦に発展。26年も続いた内戦は2009年に終結し、その後は強権的な大統領一族による支配の…
2022.08.26 16:00
マネーポストWEB

「全国どこでも在宅勤務OK」NTTの働き方改革が地方創生の起爆剤になるか
NTTグループは2022年7月より、日本全国どこからでもリモートワークで働ける「リモートスタンダード制度」を導入した。この制度について、経営コンサルタントの大前研一氏は「地方自治体にとっても優秀な人材を呼…
2022.08.26 15:00
週刊ポスト

コンビニ各社が品揃えを強化する衣料品・生活雑貨 消費者たちの評価は?
食料品から日用品まで、多くの商品を取り扱っているコンビニエンスストア。どちらかといえば、惣菜や弁当、スイーツ、飲み物など飲食系のイメージが強かったが、ここ数年、各社が衣料品や生活雑貨にも力を入れて…
2022.08.26 15:00
マネーポストWEB

安倍昭恵さん 死後離婚の葛藤を経て、義母・洋子さんを最後までお世話する覚悟
「自分の人生を生きてほしい」「これからは好きなように振るまってほしい」──安倍晋三元首相(享年67)亡き後、妻である昭恵さん(60才)の生き方に、こうエールを送る人は少なくなかった。かつて自民党の大幹部か…
2022.08.26 07:00
女性セブン

10月から「ほぼ全員が加入可能」のiDeCo 新たに加入対象となった会社員が検討すべきこと
「老後2000万円」問題など、老後資金の重要性が高まるなか、iDeCo(個人型確定拠出年金)が注目されている。これまでは加入に制限も多かったが、今年10月のルール改正により、20歳以上65歳未満の年金加入者は“ほぼ…
2022.08.25 19:00
マネーポストWEB

電気代の節約は日々の努力より契約の見直しを エアコン・冷蔵庫の買い替えも効果大
収入は大きく違わないはずなのに、なぜかお金を持っている人と、一向に貯まらない人がいる。その違いを分ける背景には、お金を管理する「仕組み」があるという。 銀行の自動積立預金などを使って、給料から天引…
2022.08.25 16:00
女性セブン

パスポートは通用しない!運転免許証もマイナンバーカードもない人の身分証明の苦労「小型特殊…
役所や金融機関の手続き、スマートフォンの契約など、さまざまなシーンで求められる身分証明。本人確認書類として、顔写真付き身分証明証を求められる場合もあり、「運転免許証」や「マイナンバーカード」を利用…
2022.08.25 16:00
マネーポストWEB

家庭内のシャンプー事情「全員同じものを使用」は約3割、進む“マイシャンプー化”
日本にシャンプーが登場して90年。いまや単なる洗髪剤ではなく、頭皮や髪にさまざまな効果をもたらす成分を配合したものが増えている。 アデランスは、2022年1~2月に「シャンプーに関する意識調査」を行った(…
2022.08.25 15:00
女性セブン

円安で日本円は“ジャンク通貨”になった 海外両替所に日本円の表示がないことも
今春以降急速に進んだ円安が、日本経済に深刻なダメージを与え続けている。7月中旬には為替相場が一時1ドル139円台に突入し、24年ぶりとなる円安を記録した。 そもそも、円安はなぜ起きたのか。経済学が専門の真…
2022.08.25 07:00
週刊ポスト

鉄道はなぜ「鉄の道」になったのか? 「石畳の道路」から始まった変遷史
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第2回は「鉄…
2022.08.24 19:00
マネーポストWEB

自宅のバリアフリー改修 洋式便座への変更は必須、「開き戸→引き戸」も早めに
歳を重ねると、足腰の筋力が落ちることで自宅での転倒やつまずきが増える。それを予防するためには、体が動かなくなる前に部屋と廊下の段差を解消したり、階段に手すりをつけるといったバリアフリー改修が重要に…
2022.08.24 16:00
週刊ポスト

大学生の約半数が利用する奨学金事情 給付型は要件緩和、貸与型は「借金」の自覚を
急激に進む物価高騰は、家計に大きな影響を与えている。子供の教育資金の確保に苦労している家庭もあるだろう。そうした場合、奨学金制度の利用が選択肢となる。奨学金には「貸与型」と「給付型」があり、給付型…
2022.08.24 15:00
マネーポストWEB

コロナ禍で1000店閉店の苦境 かつての利用者が語る“ファミレス離れ”の本当の理由
手ごろな価格で豊富なメニューを提供してくれる「ファミレス」こと、ファミリーレストラン。家族や友人と一緒の時はもちろん、一人での食事や休憩で使う人も多く、さまざまなシーンで利用されている。そんなファ…
2022.08.24 15:00
マネーポストWEB

ゴミ・フン・騒音…生活を脅かす「鳥害」 タワマンでは高層階の方がハト被害が多い現実
多くの鳥類は春から夏に繁殖期を迎えるため、夏の終わりは鳥の数がピークとなる。本誌『女性セブン』の読者アンケートでは1389人が鳥害に遭っていることが判明。なぜそんなに「鳥害」が広がるのか。「ゴミ置き場…
2022.08.24 07:00
女性セブン

アメリカの半導体産業支援策に中国が猛反発「典型的な差別的産業保護政策だ」
米国のバイデン大統領は8月9日、中国との競争を念頭に半導体を中心に国内産業の競争力を強化することを目的とした「CHIP(半導体生産の支援につながるインセンティブの創設)および科学法案」に署名し、成立させ…
2022.08.24 07:00
マネーポストWEB

老後資金の運用先として注目される「リスクコントロール型」投資信託5選
通貨の価値が下がるインフレに加え、マイナス金利が続く現下の状況では、現金や預貯金をいくら増やしても資産価値は目減りしていく一方だ。それを防ぐには、資産を積極的に振り分けていくことが求められる。 現…
2022.08.23 19:00
週刊ポスト

ゴミやフンなどの「鳥害」から生活を守るために 専門家が教える鳥の撃退法
都市部ではカラスのゴミを漁って散らかし、ハトがフンを撒き散らす。農地ではカラスやムクドリが作物を食べてしまう──。多くの人が悩んでいる「鳥害」。対処するにはさまざまな方法があるが、専門家の意見はどう…
2022.08.23 16:00
女性セブン

「生命保険の受取人は妻より子に」知っておきたい相続税を抑えるテクニック10
資産を守るうえでは、「相続」への備えは重要だ。夢相続代表の曽根惠子氏が言う。「“人生100年時代”になると、自分が相続する時には70歳になっていたということもあり得ます。そうした時代が来ることを見越し、親…
2022.08.23 15:00
週刊ポスト

バンダイも困惑?「たまごっち」がロシアで爆売れ ウクライナ戦争も影響か
なぜか今、携帯型育成玩具の「たまごっち」がロシアで爆売れしている。ロシアの国営通信社・タス通信が7月26日に報じたところによれば、同国のオンラインストア「Wildberries」において、たまごっちの2022年上半…
2022.08.23 07:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

【資産1000億円クラスの女性大株主たち】保有時価総額1240億円の「謎の株長者」、楽天・三木谷氏の妻、“モノ言う株主”の娘…トップ3の横…
- 「定年後こそが人生の本番」和田秀樹医師が説く“自分本位”の生活のススメ 「健康長寿の人はお酒を飲み、食べたいものを食べている人が多い」
- 「隣の部屋に有名俳優が!」賃貸マンションで隣人が芸能人だった住民が明かす“暮らしへの影響”「壁越しに歌声が聞こえてきたことが…」一般人以上の気遣いを感じる面も
- 《在日中国人による日本の薬局の買収が増加》中国語対応の行政書士も増え参入が容易に 日本国内から中国へ医薬品を販売する経営者は“必要な手続き”について口を濁す
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:強い個別に資金集中_押し目を狙いたい株でディフェンシブに攻める【FISCOソーシャルレポーター】 (9月14日 10:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】ベトナム市場の格上げに思惑【フィスコ・コラム】 (9月14日 9:00)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:データセンター&原発にAI&半導体関連も!再び資金集中の予感♪【FISCOソーシャルレポーター】 (9月13日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:米小売売上高、米FOMC、日銀金融政策決定会合 (9月13日 16:10)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:伸び悩みか、英経済のスタグフレーション懸念も (9月13日 14:08)