ライフ
ライフに関する記事一覧です。家族に関する制度や問題から、趣味・旅行・生活など、暮らしに関する知っておきたい情報を幅広く紹介します。

お盆の帰省時に確認しておきたい「老親の体調異変」への備えとは
高齢化が進む日本において、特に大きな心配事となっているのが「実家に住む老親」の問題だ。 もし親が難病や認知症になったらどうするか、突然に万が一の事態が起こったらどうするのか──そんな不安を抱えている…
2019.08.08 07:00
週刊ポスト

実家に住む「老親の健康状態」を把握するコツ 体重減には要注意
高齢化が進む日本において、特に大きな心配事となっているのが「実家に住む老親」の問題だ。 もし親が難病や認知症になったらどうするか、突然に万が一の事態が起こったとき、相続や金銭の管理はどうするのか──…
2019.08.07 16:00
週刊ポスト

夫の収入にリスク集中、家庭ごと「下級国民」に転落する懸念も
「専業主婦は楽でいい」とされたのははるか昔の話。現実には、夫の収入だけでは家族が食べてはいけず、パートでもなんでも、妻が働かざるを得ない状況だ。共働き世帯が専業主婦世帯の2倍以上になったことで、専業主…
2019.08.07 15:00
女性セブン

交通事故を起こしてしまった時の慰謝料はどう決まるのか?
人生100年時代、高齢ドライバーによる自動車事故が相次いでいる。自分自身が事故を起こした時のために、どう備えるべきなのか。 交通事故の慰謝料についてアトム市川船橋法律事務所の高橋裕樹弁護士は「人身事故…
2019.08.07 15:00
週刊ポスト

片づけブームの副作用? 「物欲リバウンド」した人たちの失敗談
片づけブームで、不要な物を捨ててシンプルな生活を目指す人が増えている。近年では、必要最小限の持ち物でシンプルに暮らす「ミニマリスト」なる生き方も登場するなど、モノを持たない生き方が浸透しつつある。…
2019.08.06 16:00
マネーポストWEB

「上級高齢者/下級高齢者」の残酷な分断 3割が資産2000万円超で3割が資産ゼロ
一見、同じような生活をしていても、幸せな老後を迎えられるひとと、悲惨な結末を迎えるひとに分断されている。新著『上級国民/下級国民』が話題の作家の橘玲氏が明かす、誰も口に出せない「老後格差」の真実――…
2019.08.06 15:00
週刊ポスト

ママ友からは「なんで働かないの?」 今、専業主婦の地位が低下しているワケ
「主婦をしているというと、最近、肩身が狭い気がする」。そんな女性が増えている。その違和感の原因は、社会に押し寄せる「分断」の波にあるのではないか──最新著『上級国民/下級国民』が話題の作家・橘玲さんが…
2019.08.05 15:00
女性セブン

定年後、妻から離婚を突きつけられたら財産はどうなる?
定年後の暮らしにはトラブルがたくさん潜んでいる。健康や家族関係、犯罪被害など数々のリスクが存在する。そんな時、自分を守るための最大の武器になるのが“法律”だ。定年後、家にいる時間が長くなり、妻との関…
2019.08.05 15:00
週刊ポスト

こんな家が狙われる! 空き巣に狙われないための家の対策8選
帰省や旅行など、出かける機会の増える夏は、犯罪が急増する季節でもある。心配なのは、留守中の空き巣だろう。犯罪者が嫌うのは、人の目・時間・光・音だという。防犯アドバイザーの京師美佳さんが解説する。「…
2019.08.04 16:00
女性セブン

「高層マンションは空き巣と無縁」の嘘 無施錠の家が多く被害多発
夏休みに入って心配なのが、留守中の空き巣。警視庁によると、平成30年の住宅侵入の窃盗では、「窓からの侵入」が56.8%。うち、中・高層住宅では、「無施錠の窓において」が9割強。また、この時期は子供に関する…
2019.08.03 15:00
女性セブン

カーナビにもNHK受信料の支払い義務、法的な根拠は?
ホテルの客室のテレビの受信料を巡ってNHKと東横インが争っていた裁判で、最高裁は東横インの上告を退け、およそ19億円の支払いを命じる2審判決が確定した。受信料を巡っては様々なケースの裁判があり、カーナビ…
2019.08.02 15:00
週刊ポスト

「缶チューハイ片手に街を歩く人たち」はどうして家で飲まないのか聞いてみた
“買ってそのまますぐ飲める”のがウリのチューハイ、カクテル、ハイボールなどの缶入りアルコール飲料は、昨今の「家飲み嗜好」を受け、年々人気となっている。今年、サントリーが発表した調査によれば、2018年の缶…
2019.07.30 16:00
マネーポストWEB

パチスロ「6号機」導入で何が変わった? ユーザーの遊び方に変化も
年々、出玉性能に関する規制が厳しくなっているパチスロ業界。昨年10月ごろからは、一度に得られる出玉が制限されている「6号機」と呼ばれる機種が導入されるようになり、ユーザーの遊び方もかなり変化しているよ…
2019.07.29 16:00
マネーポストWEB

タワマン高層階から秀才は育ちにくい? 親の社会的地位も影響か
「わが子になんとか“できる子”になってほしい」と考えるのは親の常だが、そんな切なる思いでとった行動が、実は子供にとって“NG行動”に該当するかもしれない。「頭がいい子」の定義は時代とともに変わるのだ。 で…
2019.07.26 16:00
女性セブン

「経費」扱いにガッカリ? デートで領収書をもらう男性の心理と女性の反応
飲食時に受け取る領収書。正しく申告をすれば、必要経費扱いにすることで、税負担を安く済ませることができる可能性がある。自分自身で税金の納付を行う自営業者の場合は、税務署に支払いを証明する目的で、会社…
2019.07.26 16:00
マネーポストWEB

蕎麦屋の秘伝の味付けを盗んだ従業員を罰することはできるか
長い歴史を持つ会社にとって、長年の歴史で培ったノウハウは会社の宝。飲食店でもそれは変わらない。父親が苦労して作った秘伝の味付けを盗んだ従業員がいた場合、罰することは可能か? 弁護士の竹下正己氏が回…
2019.07.26 15:00
週刊ポスト

結婚相談所とアプリの出会いは何が違う? 30代男性が感じた“婚活のリアル”
「婚活実態調査2018(リクルートブライダル総研調べ)」によれば、「婚活サイト・アプリ」やネット系の婚活サービスを通じて結婚する割合(2018年)は、前年6.4%から9.5%と約1.5倍に増加し、過去最大を記録。ただ…
2019.07.23 15:00
マネーポストWEB

通勤通学ラッシュ 何とか座る確率を上げる7つのテクニック
家賃や物価の高さ、治安の悪さ、人の冷たさなど、都会生活には嫌な点が多々ありますが、最大のネックは猛烈な通勤ラッシュでしょう。毎朝数十分、押し合いへし合いの混雑に揉まれれば、消費する体力は絶大。座れ…
2019.07.21 11:00
マネーポストWEB

私たちが「集団フィットネス」にハマるワケ パーソナルトレーニングと何が違う?
「レジャー白書2018」によれば、日本のフィットネスクラブ市場は、4610億円と過去最高を記録。2020年の東京五輪を前に健康志向が高まれば、さらに拡大する可能性があるとされている。 特に都心部を中心に増えてい…
2019.07.18 16:00
マネーポストWEB

アイドルのコンサートグッズに毎回数万円かけるファン「メンバーを支えたい」
アニメ、ゲーム、スポーツ、旅行……様々な趣味がある中で、特にお金がかかると言われているのが、アイドルの応援だ。CDやDVD、コンサートチケットなどにお金をつかうのはもちろんのこと、コンサート会場で販売され…
2019.07.17 15:00
マネーポストWEB