マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

年金受給の繰り上げ・繰り下げ、寿命ではなく「平均余命」で判断を
老後の生活を支える大切な年金。受け取れるのは原則65才からだが、年金の受給開始時期を「繰り上げ」か「繰り下げ」か、自分で選ぶことができる。「“65才からもらえばいいや”と何も考えずにいると、損をする時代…
2020.10.27 15:00
女性セブン

夫が余命宣告、音信不通の義弟が遺産をせびりにきた!どうすればいい?
50代に差し掛かると、相続や離婚、介護に仕事のことなど、女性が抱えるトラブルや悩みは年々増えていくもの。ここでは、相続に関する具体的な事例をもとに、女性目線から見た悩みに役立つ法律を紹介。東京法律事…
2020.10.22 16:00
女性セブン

10年間1人で父を介護する長女の悩み 弟妹と相続財産等分は納得いかない
家族、夫婦、仕事、親の介護……悩みが絶えない現代の大人たち。そんな大人の悩みを解決するべく、いざというときに役立つ法律について、東京法律事務所の弁護士の岸松江さんが教えてくれる。ここでは、相談の多い…
2020.10.20 16:00
女性セブン

相続税対策となる「孫への贈与」 教育資金や子育て資金も非課税に
相続税がかかるのは一部の人のみ、ウチには関係ない……そう思っている人も多いかもしれない。しかし、2015年の民法改正で相続税の基礎控除額が大幅に変更され、相続税を払う人が増えているという。 いまや12人に1…
2020.10.18 15:00
女性セブン

年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット
年金のもらい方について、常に議論となるのが、「繰り上げ」と「繰り下げ」受給だ。今年6月に交付された年金制度改正法では、この点において変更点がある。 そのなかでも注目すべきは、繰り上げの新ルールだ。現…
2020.10.18 07:00
週刊ポスト

年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降
「いつからもらうと得か」――年金のもらい方について、常に議論となるのが、「繰り上げ」と「繰り下げ」受給だ。今年6月に公布された、年金制度改正法では、この点に大きな変更がある。 年金を繰り下げた場合、受給…
2020.10.16 15:00
週刊ポスト

樹木希林さんも実践した「孫への贈与」、相続対策として注目集まる
新型コロナウイルスの影響で、相続対策について考え始める高齢者が増えているという。「志村けんさんや岡江久美子さんが感染し急逝されたことで、自分にも“もしものことがあったら”と考える人が増え、相談に来る…
2020.10.16 07:00
女性セブン

需要が高まる「遺言ビデオレター」 作成を請け負う弁護士事務所も増加
オンライン飲み会やリモート会議など、映像を使ったコミュニケーションが定着しつつあるが、その波は「遺言」にも及んでいる。遺言書には自由に付け足すことのできる「付言」という文章欄があり、そこに感謝の言…
2020.10.15 15:00
女性セブン

揉め事を避けられる「遺言ビデオレター」 遺族に納得感生まれる
新型コロナの流行は「オンライン飲み会」や「オンライン帰省」を誕生させた。会うことはできなくても、メールより音声、音声より動画を通じることで、よりいっそうの「心の通いあい」が生まれるというわけだ。そ…
2020.10.12 16:00
女性セブン

在職老齢年金新ルール 働き続けることで年金を増やすことが可能に
新型コロナウイルスが経済に打撃を与え、政府は“社会保障の大幅カット”に舵を切ろうとしている──。老後への不安が募るなか、現行制度のもとで収入と蓄えを確保しておくことが重要となる。最新の年金ルールに対応…
2020.10.11 11:00
週刊ポスト

在職老齢年金改正 年金受給額が2年間で228万円UPの人も
コロナ禍で財政が逼迫し、政府が“社会保障の大幅カット”に舵を切ろうとするなか、重要となってくるのが現行制度のもとで収入と蓄えを確保しておくことだ。最新の年金ルールに対応した「働き方」や「もらい方」の…
2020.10.09 16:00
週刊ポスト

故人が払い過ぎていた所得税・相続税を取り戻す方法と手続き
一家の大黒柱が亡くなれば、経済的な心配が生じるが、遺族が申請すれば払い過ぎたお金を取り戻すこともできる。 たとえば、故人が所得税を払い過ぎていた場合は、準確定申告をすることで取り戻せる可能性がある…
2020.10.07 15:00
週刊ポスト

故人が払い過ぎた医療費を高額療養費制度で取り戻す方法とルール
身内が亡くなれば、「お金」についても色々な手続きが生じる。故人が手術や入院など、病院での治療を経て亡くなった場合、高額療養費の払い戻しができる場合がある(別掲図5参照)。税理士の相原仲一郎氏が解説す…
2020.10.06 15:00
週刊ポスト

身内が亡くなった時に払い過ぎた「介護保険料」は取り戻せる
税金や保険料は未払いがあると当局が強制的に取り立てるが、払い過ぎても自動的には戻らない。身内が亡くなった時の“戻ってくるお金”も自ら動いて取り戻すしかない。「死後、まずは公的保険の整理を行ないたい」…
2020.10.05 15:00
週刊ポスト

身内の死後に申請すればもらえるお金 団信、葬儀費、埋葬費など
一家の家計を支える大黒柱が亡くなれば、悲しむ間もなく「お金」の心配がやってくる遺族が申請すればもらえるお金・取り戻せるお金は数多くあるが、特に故人にかけられた生命保険はもらえる額が大きい分、必ず確…
2020.10.04 07:00
週刊ポスト

身内が死去した時に「年金の未支給分」をもらう手続きの注意点
一家の大黒柱が亡くなれば、残された遺族が不安にかられるもの。しかし、申請すればもらえるお金は色々とある。「厚生年金を受給中の夫が亡くなり、妻の私は遺族厚生年金をもらえますか? といった相談が多く寄…
2020.10.03 07:00
週刊ポスト

夫が早くに亡くなった場合に「2つの遺族年金」を受け取れる条件
身内が亡くなれば、悲しみの先には「お金」の心配も生じる。夫が早くに亡くなった場合に、一定の条件を満たせば遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方が受け取れるケースがある。 たとえば年金を25年以上払い済みの…
2020.10.02 15:00
週刊ポスト

遺族厚生年金ほか故人の年金を遺族がもらうための「条件と手続き」
今年6月に年金制度改正法が公布され、パート労働者からの保険料徴収が強化されるなど、年金を取り巻く環境は年々厳しくなっている。「今後、もらえる年金が減っていくのは確実でしょう。だからこそ、年金世代の身…
2020.10.01 15:00
週刊ポスト

実家の相続・処分問題 コロナ禍は老親の状況を把握するチャンス
コロナ禍で老親に会えない日々は、遠方に実家を抱える者にとって大きな不安要素となっている。それはいずれ来る「実家の処分」の問題にも大きく影響する。都内在住の59歳男性は、離れて暮らす80代の母親が心配だ…
2020.09.28 15:00
週刊ポスト

清水国明、4度の結婚経て「最高の終の棲家」を手作りで建設中
人生100年時代。自分が最期を迎える「終の棲家」は、どのように決めたらよいのだろうか。多くの人はまず住まいを構え、そこを拠点に残りの人生を構築しようと考える。だが、タレントの清水国明(69才)は、「定住…
2020.09.25 07:00
女性セブン
注目TOPIC

「せっかく窓側を確保したのに…」新幹線の乗客を悩ませる“通路側の乗客マナー” 「窓側のコンセントで無理やり充電」「テーブルに突っ伏して寝て…
- 《在日中国人による日本の薬局の買収が増加》中国語対応の行政書士も増え参入が容易に 日本国内から中国へ医薬品を販売する経営者は“必要な手続き”について口を濁す
- 「屋根瓦にヒビ、このままでは近所迷惑に…」5年間で3倍“屋根リフォーム詐欺”被害が急増している背景 情報の非対称性が高いことにつけ込んでくる悪徳業者
- 《株主優待の達人・桐谷さんが解説》5万円台以下で買える優待株の魅力 「20万円で10社の優待株を買って分散投資&値上がり益ゲット」の戦略も
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ユーロ堅調、ECBショナーベル理事はインフレ上振れ警戒 (9月16日 2:31)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:BTC11.6万ドルの高値から反落、FOMC控えた手仕舞い売りも (9月16日 0:56)
- 【暗号資産速報】BTC11.6万ドルの高値から反落、FOMC控えた手仕舞い売りも【フィスコ・暗号資産速報】 (9月16日 0:55)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ドル戻り鈍い、トランプ米大統領はFRBに大幅利下げ要請 (9月15日 23:51)
- 【注目トピックス 市況・概況】【市場反応】米9月NY連銀製造業景気指数、予想外に6月来のマイナス、ドル一段安 (9月15日 22:25)