閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

節約 の記事一覧

ペットボトルを買いすぎてしまう人たちの心理とは(イメージ)
節約・エコを意識しながらも、ついペットボトル飲料を買ってしまう人たち
 日本は世界有数のペットボトル大国と言われている。エコや節約という観点から注目の“マイボトル”がさまざまなデザインを展開し、人気を拡大する一方で、ついついペットボトル飲料を買ってしまう人も多いようだ。…
2019.08.02 07:00
マネーポストWEB
定年後の生活費 ちょっとした見直しで「30年で1370万円」節約できる
定年後の生活費 ちょっとした見直しで「30年で1370万円」節約できる
 定年後、年金だけで暮らしたいと考えている人もいるだろう。その場合、日々の「生活費」を見直す余地がある。成功した人の表情は明るい。 都内在住の伊藤さん(63・仮名)は「食品ロス」に着目して成功した。伊…
2019.07.19 15:00
週刊ポスト
お得な「雨の日特典」の数々 ガストのドリンクバーは半額以下に
お得な「雨の日特典」の数々 ガストのドリンクバーは半額以下に
 梅雨時期は外出したくなくなるが、客足が落ちる雨の日に、お得な特別サービスを実施する店は多い。百貨店の化粧品売場で、美容部員からメイクのアドバイスを受ける仕事帰りのOL。会計時のレジで、新作商品のサン…
2019.07.04 16:00
女性セブン
ちょっとした習慣が節約に スマホの「データ通信量」を抑える6つのワザ
ちょっとした習慣が節約に スマホの「データ通信量」を抑える6つのワザ
 スマホの場合、いかにデータ通信量を抑えるかが通信料節約の鍵になる。そもそも「データ通信」は通信料がかかる。スマホからインターネットにつなぐ時、「データ通信」と「Wi-Fi」の2つの方法がある。 データ通…
2019.07.04 15:00
女性セブン
大手キャリア3社どこがお得?「家族割」や「セット割」を比べてみた
大手キャリア3社どこがお得?「家族割」や「セット割」を比べてみた
 6月1日から、NTTドコモとauが新料金プランを開始した。例えばドコモの場合、家族3人でデータ通信量が1GB以下のプラン(割引プランを採用しない定価の通信料の場合)に加入すると、通信料は約2~3割引になる。auも…
2019.07.03 15:00
女性セブン
「朝寝坊で損するお金」、タクシー代や忘れ物など余分な出費も
「朝寝坊で損するお金」、タクシー代や忘れ物など余分な出費も
 たった30分でも早起きの習慣がつくと、時間にも気持ちにも余裕が生まれ、無駄遣い防止につながる。早起きで防げる浪費、生み出せるお金とは? 著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)があるファ…
2019.07.01 16:00
女性セブン
スマホ新料金でどこまで安くなる? 大手3社の通話料と通信料を比較
スマホ新料金でどこまで安くなる? 大手3社の通話料と通信料を比較
 6月1日から、NTTドコモとauが新料金プランを開始した。そこで、スマホ料金をもっとお得にするための最新情報をリサーチしたいところだが、まず料金プランはどう変わったのか、ITジャーナリストの三上洋さんに聞い…
2019.06.30 13:00
女性セブン
預貯金が多く残れば幸せとは限らない
通帳には1000万円あるが… 定年後節約に努めてきた70代男性の後悔
 金融庁が6月3日に公表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」で、年金収入に頼った世帯では「毎月約5万円の赤字」が出ると試算されている。赤字は長生きするほど積み重なり、20年で1300万円、30年だと2000…
2019.06.17 16:00
週刊ポスト
エアコンを快適に使うために シーズン中にやるべき3つの定期ケア
エアコンを快適に使うために シーズン中にやるべき3つの定期ケア
 例年より早く、日本各地で30度超えを経験したばかりだが、夏の必需品であるエアコンの掃除を怠ると、健康への影響も大きい。ホコリ1gの中にはダニ約2000匹、カビ約3万個、細菌約800万個が含まれているとされる。…
2019.06.06 15:00
女性セブン
エアコンを久しぶりに稼働させる時は要注意 健康面への影響も
エアコンを久しぶりに稼働させる時は要注意 健康面への影響も
 温度も湿度も上がり始める梅雨時期に本格的に活躍するのが、エアコン。ただ、シーズン初めに久しぶりにエアコンをつける時には、注意が必要だ。健康面・金銭面の両面で影響が出かねない。「久々にエアコンをつけ…
2019.06.01 11:00
女性セブン
定年直後に免許返納するといくらお得に?
定年直後に免許返納、生涯で1400万円節約できる計算に
 定年後の生活を“引き算”の発想で豊かにする方法がある。それが「攻めの解約術」である。運転免許も、定年後の有力な“リストラ候補”だ。警察庁の統計によると、2017年の運転免許の自主返納件数は約42万件だった。…
2019.04.08 07:00
週刊ポスト
大物の電話1本であっさり就職が決まったという
固定電話は本当に必要か 今やリスク大きく社会問題の温床に
 定年後の生活を“引き算”の発想で豊かにする方法がある。それが「攻めの解約術」だ。たとえば、かつては「一家に一台」が当たり前だった固定電話は、解約を検討していい対象ではないか。 NTTを利用している場合、…
2019.04.07 16:00
週刊ポスト
家計圧縮のポイントを荻原博子氏が解説(写真:共同通信社)
「年金生活者のための家計圧縮術」5つのポイントを荻原博子氏が解説
 老後資産を守るには、給付金などを受け取って“入り”を増やすか、無駄な“出”を抑えるしかない。近著『年金だけでも暮らせます』(PHP新書)も話題の経済ジャーナリストの荻原博子氏が、人生100年時代の「生活のダ…
2019.03.04 15:00
週刊ポスト
アマゾンのアプリ(無料)を立ち上げたら、検索窓の横にあるカメラボタンを押して商品を撮影。瞬時に検索結果が表示される
Amazonお得な使いこなし術 まとめ買い、カメラで商品検索…他
 圧倒的な品ぞろえで通販サイトの世界でトップを独走するアマゾン(Amazon)。人気の秘密はその手軽さだけでなく、上手に使えばかなりのおトクになるから。そこで、基本の節約ワザはもちろん、知っておきたいワン…
2019.02.19 15:00
女性セブン
プライム会員になるとこんなサービスが受けられる
Amazonプライムを大研究 お得な「家族会員」や「タイムセール先乗り」も
 およそ20年前に、「ネット本屋さん」として日本に上陸したアマゾン(Amazon)。昨春には有料サービスの「プライム会員」が世界で1億人を突破したと明かされ、注目を集めた。プライム会員歴10年以上でIT業界に詳し…
2019.02.17 11:00
女性セブン
業務用スーパーなら、国産若鶏ムネ肉が2kgで800円以下も
生活費月5万円以下を実現、達人が徹底する「家の外での節約ルール」
 節約アドバイザー丸山晴美さん一家(子供と2人暮らし)の生活費は、食費が月約3万円で、水道光熱費や日用品費を合わせても月5万円以下。学費などを入れても、家賃以外の支出は約10万円。一体どのようにセーブして…
2019.01.29 15:00
女性セブン
エアコンはリビングにしかないので自然と家族が集まる(イラスト:池田奈鳳子)
5人家族、2年で350万円貯めた“ズボラ主婦”が教える節約テク
 コツコツ節約するのが苦手なズボラさんにおすすめなのが、家計簿&家計管理アドバイザーあきさん(40才)の節約術だ。東京都在住のあきさんは、小学6年生、2年生、幼稚園の3人娘と夫との5人暮らし。『2年間で350…
2019.01.26 11:00
女性セブン
冷蔵庫内には小分け食材。たくさん買う&作って小分けにするのが基本
節約の達人が実践する「家の中でやってはいけない」ルール8選
 節約の達人たちは、どんな節約生活を送っているのだろうか? 節約アドバイザー丸山晴美さん一家(子供と2人暮らし)の生活費は、食費が月約3万円で、水道光熱費や日用品費を合わせても月5万円以下だという。 一…
2019.01.24 15:00
女性セブン
放置したままの「休眠口座」は意外とあるもの
“貯蓄ゼロ世帯”のサバイバル術 カギは「パート」「保険」「埋蔵金」
「家のローンの返済や子供の大学費用など、人生の大きな出費を何とか乗り切ったものの、口座の残高は底をついてしまった…」そんな悩みを持つ家庭は意外に多い。金融広報中央委員会によると、2人以上世帯で「貯金ゼ…
2018.12.25 17:00
女性セブン
食べ物や飲み物など、日常生活に欠かせないものは負担が軽くなる
消費増税で軽減税率導入、10%か8%か運命の分かれ“品目”リスト
 2019年の目玉ニュースといえば、10月から実施される消費税増税だ。これまでの8%から10%に増税されるため、できるだけ出費を抑えたいところ。まずは、8%のうちに買っておくべきものや、買いだめしておくべきも…
2018.12.19 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース