キャリア
キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

妻の収入が少しで構わない 「●万円の壁」はどう考える?
今年から「配偶者控除」の制度が大きく変わった。これまで問題となっていたのは、「103万円の壁」だった。妻の年収が103万円以下だと、夫の所得から最大38万円が控除された。 例えば、夫の年収が600万円の場合、…
2018.01.29 11:00
週刊ポスト

教育費の行政援助は使わないと損 所得に応じた学費の補助制度
子供の教育費がどうしても足りなくなった時によく活用されるのが奨学金。大学生の約51%が奨学金を活用しているというデータもある(日本学生支援機構「平成26年度学生生活調査」より)。だが、奨学金以外にまず…
2018.01.29 11:00
女性セブン

「手取りの15%+児童手当」貯金が基本、教育費の賢い貯蓄ワザ
大学生のいる約2割の世帯で教育費が可処分所得の4割を超え、赤字になっているという。そんな教育費のピーク期間は、貯蓄で補わざるを得ない。ではそれまでにどう貯めるか? 教育費に詳しいファイナンシャルプラ…
2018.01.28 11:00
女性セブン

バブル時代を嬉々として語るオッサンのみっともなさ
日経平均株価が26年ぶりの高値をつけ、「OK!バブリー」が決め台詞の平野ノラのブレイクなどもあり、いわゆる1980年代後半~1990年前半の「バブル時代」に再度注目が集まっているが、バブルの話題に対して複雑な…
2018.01.27 16:00
マネーポストWEB

大学生の半数が活用する奨学金、「貸与型」は最後の手段と考えるべき
子供の教育費にどう備えるか。試算もした、貯蓄もした、でも…「子供が急に留学すると言い出した」「夫が働けなくなった」などなど、何が起きるかわからないのが進学の道。教育費がどうしても足りない時によく活用…
2018.01.27 15:00
女性セブン

森永卓郎氏が「プレミアムフライデー」を重要視する真意
月末金曜日の仕事を午後3時で切り上げる「プレミアムフライデー」が、2017年2月末からスタートしている。安倍政権の働き方改革の目玉であり、経済産業省と財界が一緒になって旗振り役をしたにもかかわらず、実施…
2018.01.26 07:00
マネーポストWEB

気軽な中学受験に落とし穴 入学後に学費以外がかさみ後悔することも
幼稚園から大学まで、子供の教育費はいくらかかるのか。教育費に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんの著書『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』や、平成28年度の文部科学省「…
2018.01.25 16:00
女性セブン

森永卓郎氏 激変する「低賃金・安定雇用」時代を生き抜く方法
2013年に成立した改正労働契約法により、2018年4月から、累計で5年を超える有期契約社員は、無期契約に変更しないといけなくなる。そのため、「2018年には“無期契約社員”が大量発生することが予想される」という…
2018.01.25 11:00
マネーポストWEB

幼児期から大学まで、教育でかかる“意外な出費”とは?
どの家庭も教育費は絶対に削れない“家計の聖域”になっているが、かけたい気持ちをセーブしないと、途中で資金不足になり、子供の進路を閉ざしかねない。そこで、幼児期から大学まで、意外にかかる出費を、セブン…
2018.01.24 11:00
女性セブン

幼児期から大学まで 私立・公立別に教育費シミュレーション
「教育費はいくら“かかるか”ではなく、いくら“かけるか”を考えることが大切」と話すのは、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさん。どの家庭も教育費は絶対に削れない“家計の聖域”になっているが、かけたい気…
2018.01.22 15:00
女性セブン

森永卓郎氏 「お金目当てに嫌な思いまでして働く必要はない」
安倍政権が掲げる働き方改革は、日本をどのように変えようとしているのか。経済アナリスト・森永卓郎氏は、「安倍晋三総理がやろうとしているのは、一億総活躍社会という名のもとに国家総動員で働かせる富国強兵…
2018.01.21 11:00
マネーポストWEB

日本の女性が出産を機に会社を辞めてしまう本当の理由
安倍政権は「女性が活躍する社会」を標榜し、「女性が子どもを産んでも働き続ける社会」の実現を目指している。人口減と超高齢化社会の到来で今後ますます人手不足になるのは必至であり、これまで働いてこなかっ…
2018.01.20 11:00
マネーポストWEB

テレビ業界の女性社員は77%が生涯未婚 年収・職業と生涯未婚率の関係
少子化の原因は若者が結婚しないからだ──それを裏づけるデータがある。総務省の調査によると、50歳時点で一度も結婚したことのない割合を示す「生涯未婚率」は急速に上がっている。1980年までは男女ともに5%未満…
2018.01.17 16:00
マネーポストWEB

「秀才で東京に行った兄」と「ロクに勉強せず地元に残った弟」 親孝行はどっち?
「とても勉強ができたため、地元を離れて東京に行った兄」と「ロクに勉強しなかったため、地元に残った弟」は、どちらが親孝行なのか? 東北地方出身の男性・Aさん(40歳)は、このお正月、久々に実家に帰省して、…
2018.01.16 16:00
マネーポストWEB

東大・一橋大を卒業後、無職・フリーターの道を選んだ人たち
ネットで毎度議論を呼ぶテーマは多数存在する。場合によっては炎上することもあるが「学歴」はその定番といえよう。「このFランが!」やら「高卒が!」などに加え、「東大卒でもバカはバカ」など学歴が絡むとネッ…
2018.01.13 16:00
マネーポストWEB

老後の経済的な不安を解消するもっとも簡単な方法
日本人の平均寿命はどんどん延びていて、男性は79.59歳、女性は86.36歳(2015年)となっている。さらに50歳まで生きた人のその後の平均余命は男性が31.39歳、女性が37.32歳となり、日本はすでに「超高齢社会」に…
2018.01.09 07:00
マネーポストWEB

定年後の再雇用と再就職 メリット大きいのはどっち?
いまや、60歳で定年を迎えてなお、“現役世代”として扱われるようになった。60代の進む道は、同じ会社での「再雇用」か別の職場への「再就職」に大別される。「2013年から、60歳の定年後も希望者全員を65歳まで雇…
2018.01.08 16:00
週刊ポスト

退職金受け取り 一時金方式と年金方式それぞれのメリット
年金受給年齢の引き上げなどが画策される中、老後の様々な局面で使える「得する制度・仕組み」を知っておく必要がある。 再雇用や再就職のタイミングで受け取ることになるのが、サラリーマンの老後資金の柱とな…
2018.01.07 19:00
週刊ポスト

橘玲氏「専業主婦は2億円損をする」の真意
日本の年金財政が逼迫し、男女問わず「生涯現役」で仕事をしなければならない時代が到来している。勤務形態ひとつを見ても、正社員、契約社員、派遣社員など働き方が多様化するなか、女性が生涯稼げる賃金はいく…
2018.01.03 15:00
マネーポストWEB

落合陽一氏「僕はワーク・ライフ・バランスなんて考えたことない」
『情熱大陸』への出演でも注目を集めた、メディアアーティストにして筑波大学准教授で学長補佐も務める落合陽一氏(30)。AI(人工知能)やVR(バーチャル・リアリティ)、AR(拡張現実)といったテクノロジーを駆…
2018.01.03 13:00
マネーポストWEB