閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

節約

節約に関する記事一覧です。食費、光熱費、通信費などをはじめ、日常の様々なシーンで家計の出費を減らすテクニックを紹介。体験談も豊富に掲載しています。

スマホ料金を見直せば効果は大きい(イメージ)
家計防衛の決め手は「固定費の削減」格安スマホ変更で通信費半分、生命保険料月2万円削減も…
 値上げラッシュが直撃する中、家計防衛のために何に取り組むべきか。収入を増やすだけでなく、固定費の支出を減らすことも家計を守るうえでは重要となる。「高騰する電気代は契約の見直しを検討したい」。そう指…
2023.03.20 15:00
週刊ポスト
お風呂の設定温度を2度下げるといくら節約できる?(イメージ)
ガス料金の節約術 お風呂の設定温度・お湯の量の調整、シャワー時間1分削減も効果てきめん
 食料品の大幅な値上げに続き、電気代やガス代が急激に値上げしており家計に大きな打撃を与えている。電気代節約のためには、エアコンの設定温度を下げたり、稼働時間を減らすことなどが有効とされているが、ガス…
2023.03.09 19:00
女性セブン
電気代に直結する家電の使い方を見直すことが大切(イメージ)
電気料金の節約につながる家電の使い方見直し 「エアコン稼働時間を1日1時間短縮」で年126…
 かつてないほど高騰している光熱費。悲鳴の声があちこちから上がっている。東京都在住の女性・Aさん(64才)は、1月の電気代の請求書を見て卒倒しそうになった。「便利で安全だからとオール電化の住宅に引っ越し…
2023.03.08 16:00
女性セブン
「財産増減一括表」の記入例と作成の手順
楠木新さんも実践 老後のお金の不安を払拭する「財産増減一括表」での家計管理術
 いわゆる「老後2000万円問題」が報じられて以降、定年退職した後の収入や支出をどうするかについての関心が特に高くなっている。『定年後』などの著書があるライフ&キャリア研究家の楠木新(68歳)さんは、独自…
2023.03.05 16:00
マネーポストWEB
電気・ガス代を抑える節約術を紹介(イメージ)
高騰する電気・ガス代「年5万円減らす」ためのテクニック 冬場はエアコンと風呂・シャワー…
 今年1月の電気・ガス代の異常な高騰に驚いた人は少なくないだろう。東京電力エナジーパートナーによると、1月の標準料金(「スタンダードS」プランで30A・260キロワット利用の場合)は過去最高の1万1222円と、前…
2023.02.27 16:00
週刊ポスト
エアコンの設定温度を抑えて厚着をするなどが冬場の節電方法だが…(イメージ)
「育休手当の半分が電気代で消滅」に驚き 電気料金値上げにどう対抗するか、各家庭の悩みと工…
 電気料金の大幅な値上げが続いている。東京電力などの大手電力5社が4月からの電気料金を36円から269円値上げすると発表。託送料金の値上げが理由だという。さらに、関西電力と九州電力を除く大手電力7社は、今年4…
2023.02.24 15:00
マネーポストWEB
慌てて電気料金のプランを変更すると意外な落とし穴も(イメージ)
電気代「新電力プラン」大幅値上げ 慌てて従来プランに戻そうとする人を待つ落とし穴
 1月の電気代の明細書を見て愕然とした人も多いのではないか。電気代が高くなっているのは円安やウクライナ情勢により昨年から火力発電の燃料価格変動に影響される「燃料費調整額」が高騰しているからだ。これは特…
2023.02.23 19:00
マネーポストWEB
2023年も飲料品や食料品の値上げが続く見込みだ(イメージ)
食品値上げに主婦たちの苦悩 「値引き品」買うのに逡巡、「弁当の卵焼き廃止」で夫婦衝突
 昨年から顕著な食品価格の値上げが、2月にピークを迎える。帝国データバンクの調査(2023年1月31日時点)によると、主要195社で約5500品目の値上げが予定されており、同1月の589品目から急増。2月は冷凍食品や水…
2023.02.06 16:00
マネーポストWEB
エアコンなどの家電購入費に補助が出る自治体もあるが…(写真:イメージマート)
「これじゃ余計にお金がかかる!」暖房代をケチってひどい目に遭った人たちの迷走劇
 長引く不景気、円安、物価高と、気が滅入るようなニュースが毎日のように耳に入るなか、切実なのが電気料金の高騰だ。特に冬は他の季節以上に電気代がかさむため、「エアコンをあまり使わず、少しでも暖房代を節…
2023.02.01 15:00
マネーポストWEB
無理なく節電できるように“初期設定”を見直したい(写真:イメージマート)
電気料金高騰時代、節電は“初期設定”の見直しが大切 成功の秘訣は「がまんしないこと」
 2021年9月以降、電気料金は毎月前年比2割ずつ値上がりしている。例えば東京電力では、2022年12月の電気代は、前年から1641円も高くなっている。さらに大手電力会社10社はいま、30%前後の値上げを政府に申請して…
2023.01.09 15:00
女性セブン
家計の多くを占める食費をどう節約するか(写真:イメージマート)
物価高時代の「食費」節約術 買い出し頻度を週2~3回にして「手取りの17%」を目指そう
 2022年は、異常な円安に相次ぐ値上げと、とにかく「お金」に振り回される1年だった。年が明けたところで一度上がった物価が下がることはなく、私たちの暮らしは苦しくなる一方だ。だからこそ2023年はしっかり家計…
2023.01.08 19:00
女性セブン
家族のひと工夫が光熱費の節約につながる(写真:イメージマート)
家族でできる冬の光熱費節約術 「1つの部屋に集まって過ごす」「続けて入浴する」も有効
 食料品や光熱費の値上がりが続くなか、日々の出費を抑えていく工夫が必要だ。冬場は、特にかさみがちな光熱費の節約が肝になる。政府は電気・ガス代の負担軽減策を講じるというが、どこまで有効かは見通しにくい…
2023.01.01 16:00
週刊ポスト
手軽に取り組める節約術は少なくない(イメージ)
消耗品をPBに切り替え、電源プラグを抜く、家電買い換え…値上げを乗り切る節約術
 食料品や光熱費の値上がりが続くなか、日々の出費を抑えていく工夫が必須となる。そのためには、スーパーやコンビニなどのプライベートブランド(PB)も積極的に活用したい。消費生活アドバイザーの丸山晴美氏が…
2022.12.31 19:00
週刊ポスト
記者が実際にメルカリで売ってみた
カップ麺の蓋、ラップの芯… メルカリに出してみたら本当に売れた意外なもの
 フリマアプリ「メルカリ」の調査によると、日本の家庭に眠る“かくれ資産”の総額は推計約43兆7269億円。国民1人あたり平均約34万5000円の“かくれ資産”があるという。それらをフリマアプリで販売すれば、家計の足し…
2022.12.20 16:00
女性セブン
スマホも簡単に買い替えられない時代になってきた
スマホ高騰時代「いつも最新機種」は困難に 「古い機種を長く使う」ユーザーたちの変化
 スマートフォンの高額化が進んでいる。上位モデルの機種なら、10万円以上を超えるのはもはや珍しくなくなった。例えば、2022年9月に発売された最新のiPhone 14シリーズであれば約12万円から、最高で約24万円とい…
2022.12.20 15:00
マネーポストWEB
フリマアプリ毎にどんな特徴があるのか?(イメージ)
メルカリ、楽天ラクマ、PayPayフリマ、ヤフオク!…フリマアプリを比較 高く売るコツは
 壊れた家電や使いかけの化粧品など、通常なら捨てがちなものまで売れるのがフリマアプリ。しかし、メルカリ、楽天ラクマ、PayPayフリマ、ヤフオク!……その違いが分からないという人もいるかもしれない。それぞれ…
2022.12.18 16:00
女性セブン
出費が多い年末年始をどう乗り切るか(イメージ)
年末年始のお金の使いすぎを防ぐ節約術 飲み会・帰省・福袋など早めに予算を決めておく
 12月は、ボーナスが支給されたり、忘年会やクリスマスなどでお祭りムードが高まるシーズン。それだけに、「ほかの月以上に計画を立てておく必要がある」と言うのは、主婦でマネー系webライターの三木千奈さんだ。…
2022.12.09 16:00
女性セブン
年内に実践しておきたい節約テクニックの数々(イメージ)
12月中に実践しておきたい節約テク 全国旅行支援の活用、マイナカード申請は忘れずに
 何かと出費が多い12月。年末年始を楽しみつつも、上手に節約したいところだ。節約の達人たちに12月中に実践しておきたい節約テクニックの数々を聞いた。全国旅行支援を利用する 旅行をするにしても、割引制度を…
2022.12.04 16:00
女性セブン
「電気代0円」で寒い冬をどう過ごしているのか(イメージ)
60代女性が10年続ける「電気代0円生活」 暖房機器がなくても暖かい暮らしの工夫
 東京のとある公団住宅の一室。インターホンを押すも、呼び鈴が鳴らない! 「電力会社と契約していないので、鳴らないんですよ」と話すのは、この部屋の主のフジイチカコさん(62才)だ。電気が通っていないその…
2022.12.03 16:00
女性セブン
タンスの奥で眠っていたものが高値で売れるケースも(イメージ)
“学生カバン”と言われた30年前のルイ・ヴィトン フリマアプリでは10万円で取引も
 老後資金を確保すべく節約に励んでいる人も多いかもしれないが、年金世代の場合、自宅にある“モノ”をお金に換えるという発想も、家計防衛のためには有効な手段になり得る。消費生活アドバイザーの丸山晴美氏が語…
2022.12.03 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース