閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家計

家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

自然災害はいつ、誰に襲ってくるかわからない(イメージ)
被災時にローン残債を免除・減額してもらうにはどうする?
「困った時はもちろん、子供の入学など人生の転換期でも活用できる制度は意外とある」というのは、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さん。申請するだけで国や自治体からもらえる給付金・一時金・控除は少な…
2018.11.27 15:00
女性セブン
せっかく炊飯器を買ったのに使わなかった人も少なくないという
一人暮らし生活の後悔 せっかく買ったのに使わなかった家電は?
 白物家電はもちろん、昨今はロボット掃除機などの時短家電、モノをインターネットに接続して操作するスマート家電など、家電市場には次々と新商品が登場している。 家電は、使う・使わないではなく、“あったら便…
2018.11.23 15:00
マネーポストWEB
銀行窓口よりもATMの方が手数料も安く済む
銀行窓口で振込する人は「手数料貧乏」に、複数口座にも注意を
 大手銀行をはじめとする金融機関を取り巻く経営環境は急速に変化し、各行はその対応を余儀なくされている。そして、それに伴う変化の波は預金者のところにも押し寄せている。全国の支店の統廃合に加えて、メガバ…
2018.11.19 16:00
週刊ポスト
割引クーポンは上手に活用したい(イメージ)
チェーン店の割引クーポン通知 ランダムに見えて一定の法則性
 ひと昔前まで、特定の大売り出しやバーゲンでしか、消費者である私たちはお得を享受できなかったが、今はスマホのアプリやSNS発行のクーポン等で、“毎日安く”を実現できる時代になった。アプリやメールマガジンを…
2018.11.19 11:00
女性セブン
店によって『ハッピーターン』(108g)1袋で60円の差も
覆面調査 定番お菓子の値段はスーパーとコンビニでいくら違う?
 普段、いつものスーパーやコンビニで何気なく買っている定番商品だが、その価格が売られる店によってどれくらい違うのか、しっかり比較したことがあるだろうか──。そんな素朴な疑問に答えを出すべく、誰もが知る…
2018.11.18 13:00
マネーポストWEB
あのお店でお得に買い物できる日はいつ?(写真:アフロ)
全国スーパー・ドラッグストア…「買い物お得デー」1か月カレンダー
 毎月決まった日をお得デーとして割引やサービスを行う店は多い。「今日はどこがお得」か整理するだけで効果的。誰でも簡単にできる“お得デー”活用から、まずはスタートしてみては? ここでは、全国の主要スーパ…
2018.11.18 07:00
女性セブン
免許返納で受けられるサービスも増加中
シニア向け割引サービスが続々 免許返納すればお得がいっぱい
 毎月決まった日をお得デーとして割引やサービスを行う店は多いが、年齢を重ねて得をするサービスも続々と登場している。せっかくお金を使うなら、お得な割引サービスを活用したい。 映画業界では、50代からシニ…
2018.11.15 16:00
女性セブン
格安スマホに変えたら家族4人で年間20万円以上得をする
格安スマホへの移行、家族4人分なら年間20万円の節約も
「(携帯電話料金は)4割程度、下げられる余地がある」──菅義偉官房長官の8月末の発言が注目を集めている。日本の携帯電話料金は先進国平均の2倍ほどもあり、携帯電話会社の競争が進めば、もっと安くなるという。さ…
2018.11.14 15:00
女性セブン
コロナ禍でもキャッシュレス決済に消極的な層は一定数いるようだ
忘年会、Xmas、帰省… 家計の「特別出費」が多い12月の乗り切り方
 年末年始はクリスマスやおせちなどのごちそうに飲み会、帰省、お年玉など、気づくととんでもない出費になり、まさかの大赤字なんてことも。そうならないように、12月の“特別出費”を把握して、対策をとりたい。不…
2018.11.14 15:00
女性セブン
あの店に買い物に行くなら何曜日がお得?
特定曜日で割引実施!全国主要チェーンの「お得デー」1週間カレンダー
 どうせお金を使うなら、お得な割引サービスを活用したい。例えば大手スーパーチェーンのイトーヨーカドーでは、毎月8のつく日の「ハッピーデー」にセブンカードやnanacoなどの支払いで5%オフになるほか、イオン…
2018.11.13 15:00
女性セブン
食材は12月中旬までにまとめ買いを
年末年始の“特別出費”は早めの対応で1万円超節約できる!
 何かと出費が多い年末年始。クリスマスやおせちなどのごちそうなどで、気づくととんでもない出費になってしまうケースも少なくない。家計の大赤字から逃れるためにはどうすればよいか。早めに手を打っておきたい“…
2018.11.13 15:00
女性セブン
普段着もレンタルがお得(イラスト:やまなかゆうこ)
衣料費の節約術 普段着も礼服もレンタル活用でこんなにお得
 何かと出費が多い年末年始に備えて、しっかりと節約してお金を貯めるにはどうすればよいか。コツコツ、コツコツ、地道な節約ワザも積もり積もれば大金になる。ここでは、衣料費の節約術について教えよう。◆高額な…
2018.11.12 07:00
女性セブン
年末年始のごちそうはふるさと納税を活用しよう(イラスト:やまなかゆうこ)
年末年始に備える食費節約術 ふるさと納税活用や手作りケーキも
 何かと出費が多い年末年始に備えるため、1年で最も出費が少ないといわれる11月の間に、しっかりと節約してお金を貯めておきたいところ。コツコツ、コツコツ、1円を削り出す──地道な節約ワザも積もり積もれば大金…
2018.11.10 11:00
女性セブン
冷蔵庫はドアの開閉を減らしてみよう
ホットカーペットや冷蔵庫の設定温度変更で光熱費はこんなに下がる!
 何かと出費が多い年末年始に備えて、しっかりと節約してお金を貯めておきたいところ。コツコツ、コツコツ、1円を削り出す──地道な節約ワザも積もり積もれば大金になる。年末ほど慌ただしくない時期にこそ、家計の…
2018.11.09 15:00
女性セブン
11月中の節約意識が年末年始にモノを言う(Getty Images)
予算取り、早割活用… 出費が多い年末年始に備える早めの家計対策術
 年末年始は何かと出費が増える。しかしその直前の11月は、1年で最も出費が少ない時なのだという。そのため、11月に財布のひもをしっかり締めて“ゆとり”を作り、出費が増え始める12月は、余計なお金を使わないよう…
2018.11.06 15:00
女性セブン
ご祝儀貧乏には要注意
結婚式、七五三… 11月の家計の「特別出費」をどう乗り切る?
 年末年始に向けて、なにかと出費が増える季節。12月には忘年会や帰省など、わかりやすい「特別出費」があるので備えやすいが、油断していると11月の家計もまさかの大赤字なんてことになりかねない。師走を前に、1…
2018.11.04 13:00
女性セブン
増税前に買っておくべき商品は何?(写真:時事通信フォト)
家電、旅行、日用品… 消費税10%までに「買っておく物」「買わなくていい物」
 延期に次ぐ延期を重ねてきた10%への消費増税まで、いよいよあと1年を切った。2019年10月の増税前に大きな買い物を済ませるのが得策に思えるが、必ずしもそうではない。増税前に買っておくべきもの、逆に慌てて買…
2018.10.21 11:00
週刊ポスト
冷凍食品が大量に入るフリーザーの大きなタイプも人気に
進化する冷蔵庫の最新トレンド 注目はチルド室と野菜室
 家事の負担を軽減し、私たちの時間的ゆとりを生み出す白物家電は、今や「時産家電」とも呼べる存在に。決して安い買い物ではないが、自分のライフスタイルに合った機能が搭載された白物家電を選べば、長きにわた…
2018.10.21 07:00
女性セブン
賃貸も持ち家も 空き家率が増加する中で住居費を削減する方法
賃貸も持ち家も 空き家率が増加する中で住居費を削減する方法
 将来の生活不安から、生活費を削減したいと考える人は多いだろう。特に家計で最も多くの割合を占める住居費は、いかに削減すればよいのだろうか。著書『お金からの解放宣言~秘刀の投資法とお金の在りかた~』(…
2018.10.19 15:00
マネーポストWEB
ガソリン代も灯油代も値上げが続く(Getty Images)
原油価格上昇が家計を直撃 インフラ値上げへの対抗策は?
 今年は春から食品に嗜好品、公共料金まで幅広い分野で値上げが実施され、家計に打撃を与えているが、この秋も生活関連商品やサービスの値上げラッシュが続いている。 あらゆる商品の値上げにかかわるのが、原油…
2018.10.19 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース