WiMAX研究室

WiMAXプロバイダーの月額料金プランを徹底比較&ランキング!
WiMAX研究室 > WX05の特徴から口コミ・評判まで徹底分析!購入できるプロバイダも紹介

WX05の特徴から口コミ・評判まで徹底分析!購入できるプロバイダも紹介

2018年11月8日、ついに最新ルーターWX05が発売されました!

このページでは、WX05で追加された新しい機能の紹介、前回まで最新ルーターだったW05との比較、WX05を購入できるプロバイダと料金を紹介しています。

WiMAX契約を考えている方、ルーター変更やプロバイダ乗り換えを考えている方は必見です!


現在のWiMAX最新端末は5G対応端末です!最新の5G対応WiMAXについては下記ページで解説しておりますので、そちらをご覧ください。

WX05の特徴と新機能

WX05はNEC製のルーターで、2017年11月に発売されたWX04の後継機です。その後2018年1月にHuawei製のW05が発売されたので、今までの最新機種はW05でした。

約10カ月経っての新機種ですが、どんな機能が追加されたのでしょうか?従来機のWX04と比較しながら解説いたします。

ルーター WX05の画像
WX05
WX04の画像
WX04
対応エリア ・WiMAX2+
・au 4G LTE
重さ 約128g 約128g
大きさ W111×H62×D13.3mm W111×H62×D13.3mm
通信最大速度 下り最大440Mbps
上り最大75Mbps
下り最大440Mbps
上り最大30Mbps
使用時間 ・ハイスピードモード
おまかせ一括(速度優先):約8.1時間
スタンダード:約11.5時間
バッテリー持ち優先:約14時間
エコモード:約18時間
・ハイスピードプラスエリアモード
おまかせ一括(速度優先):約8時間
スタンダード:約10.5時間
バッテリー持ち優先:約13.3時間
エコモード:約16.8時間
・ハイスピードモード
ハイパフォーマンス:約8.1時間
ノーマル:約11.5時間
セーブ:約13.8時間
・ハイスピードプラスエリアモード
ハイパフォーマンス:約8時間
ノーマル:約10.5時間
セーブ:約13時間
クレードル 拡張アンテナ搭載

WiMAXハイパワー対応!

WiMAXハイパワー

WiMAX2+回線を使用している時(ハイスピードモードでつないでいる時)、 電波が届きにくいエリアでも端末から基地局への通信速度を向上させてくれる機能です。よって、今まで電波が届かなかった場所でも改善される可能性があります。

従来のものと比べて約20%通信速度が改善されました!このWiMAXハイパワーは、出荷時には常時ONになっています。充電の減りが若干早くなってしまうので、通信に問題ないときはOFFにしておくことをおすすめします。

混み具合を確認してWi-Fiチャネルを変更!

チャネル変更

今回注目したいのがこの機能。なんと、自分がつかっているWi-Fiチャネルを簡単に切り替えることができるんです!

チャネルとは、「データの通り道」のようなものをイメージしていただければ大丈夫です。WiMAX2+の回線では、2.4GHz帯の周波数を使用して通信しています。その中にも複数のチャネルがあり、それぞれ混み具合が異なります。

WX05では、チャネルごとの混み具合をグラフで分かりやすく表示!空いてるチャネルに簡単に切り替えることが可能です。空いてるチャネルに切り換えることで、通信速度をあげることができちゃいます!(状況によりあがらない可能性もあります)

おまかせ一括設定が可能!

おまかせ一括設定

また、細かい設定が面倒な方のために、 利用シーンにあわせた「おまかせ一括設定」が搭載されています。

「動画を最高画質でみたり、大容量ファイルをダウンロードしたりしたい」「速度と電池をバランスよく使用したい」「外出時間が長いのでバッテリー優先にしたい」など、利用シーンにぴったりのモードを選ぶことができます。

また、従来のモードと名前が変わり、使用時間も少し延びました。エコモードにした場合は4~5時間ほど使用時間が多くなっています!

設定 説明 通信速度
ハイスピード ハイスピードプラスエリア
デフォルト 一括設定はOFF、「WiMAXハイパワー」「省電力モード」など個別に自由に設定が可能です - -
速度優先を優先 通信速度が最大になるように設定されます(省電力モードはハイパフォーマンス) 440Mbps 440Mbps
スタンダード設定 通信速度と電池の持ちをバランスよく設定します(省電力モードはノーマル) 220Mbps 370Mbps
バッテリー持ちを優先 通信速度などをコントロールしてバッテリーが持つよう「省電力モード」になります 110Mbps 150Mbps

ハイスピードプラスエリアモードを自動的に解除!

従来のWX04にも「ワンタイムHS+A」がついていましたが、WX05からはさらにパワーアップしました!ワンタイムHS+Aは、ハイスピードプラスエリアモードにした時に、使いすぎないよう自動的にハイスピードモードに戻してくれる機能のこと。

今までのワンタイムHS+Aは、連続10時間使用した時・電源を切った時などにハイスピードモードに戻るようになっていました。しかし、WX05では解除するデータ量も設定することができるんです!

「3GBまで使用したら解除する」などGB数で設定できるので、思わぬ使いすぎを防ぐことができます。

W05と性能を比較!

今回発売されたWX05ですが、従来の最新機種であったW05とは何が違うのでしょうか?

製造会社も違うので、形や大きさ、機能も異なります。最新機種だからと言って絶対にいい!というわけではありません。しっかり比較して自分にあったルーターを選びましょう!

ルーター WX05の画像
WX05
W05の画像
W05
製造元 NEC HUAWEI(ファーウェイ)
対応エリア ・WiMAX2+
・au 4G LTE
・WiMAX2+
・au 4G LTE
重さ 約128g 約131g
大きさ W111×H62×D13.3mm H130×W55×D12.6mm
通信最大速度 下り最大440Mbps
上り最大75Mbps
下り最大758Mbps
上り最大75Mbps
使用時間 ・ハイスピードモード
おまかせ一括(速度優先):約8.1時間
スタンダード:約11.5時間
バッテリー持ち優先:約14時間
エコモード:約18時間
・ハイスピードプラスエリアモード
おまかせ一括(速度優先):約8時間
スタンダード:約10.5時間
バッテリー持ち優先:約13.3時間
エコモード:約16.8時間
・ハイスピードモード
ハイパフォーマンス:約6.5時間
ノーマル:約9時間
セーブ:約10.5時間
・ハイスピードプラスエリアモード
ハイパフォーマンス:約4.3時間
ノーマル:約6.5時間
セーブ:約9.1時間
クレードル 拡張アンテナあり 拡張アンテナなし
WiMAXハイパワー あり なし
チャネル変更機能 あり なし
おまかせ一括設定 あり なし
ワンタイムHS+A あり なし

WX05とW05の大きな違いは?

WX05のほうがバッテリーが持つ

WX04とW05の違いでもそうでしたが、まずはバッテリーの持ち時間が大きく異なります。

通常のノーマル・スタンダードモードだと、2時間以上WX05のほうが長く使用できます。外で長時間使うことがある方は断然WX05がおすすめです。

WX05は最大通信速度が遅い

もう一つは最大通信速度ですね。数字だけみるとW05のほうが圧倒的に速度が速いことになります。が、 この最大通信速度は理論値であり、実際にこの速度がでることはありません。この数値まで出すことができます、というだけで、実際はそこまで電波が弱かったり建物などに少しでも阻まれたりするのでここまでは出せないのです。

W05の最高速度はハイスピードプラスエリアモード時だけ、またさらに東名阪エリア限定となっています。常にこのスピードが出るわけではないのでご注意ください。

ハイスピードプラスエリアモードで7GBを使用してしまうと、ハイスピードモードに戻しても速度制限がかかります。これは通常プランのみではなくギガ放題プランでも同じです。なので、どうしてもという時だけハイスピードプラスエリアモードを使用しましょう。

最新のWX05にはチャネル変更機能が搭載されていますので、遅く感じた場合にはチャネル変更をすることで速度が上がる可能性があります。また、WiMAXハイパワー機能もついていますので、速度に関してはそこまで気にする必要がないと思います。

WX05のクレードルは拡張アンテナつき

拡張アンテナ

WX05のクレードルには、従来品と同じく「拡張アンテナ」がついています。室内で使用する場合、クレードルを使うことでさらに電波を集めやすくすることができますよ!

W05のクレードルには拡張アンテナがついていないので、クレードルにおいても充電と有線接続ができるだけ。

室内で使う時間が長い方、より安定して使用したい方にはおすすめです。

どちらを選ぶべきか?

WX05を選ぶべき人

  • 家でも外でも同じくらい使いたい
  • 速度よりも安定性重視
  • 一回の充電で長時間使いたい

個人的には、 家でも外でも安定して使えるWX05がおすすめです。速度優先でも8時間以上使えるのも嬉しいですね。家でも使いたい場合はクレードルもつけることをおすすめします。

W05を選ぶべき人

  • 主に外メインで使いたい
  • 少しでも速度を上げたい

W05は速さに特化したルーターなので、どうしても速度を優先させたい、少しでも速度があがる余地があるルーターがいいという方におすすめです。

とは言っても、 正直「ものすごく大きな違いが出る」というわけではないので、そこまで気にしなくていいでしょう。

W05の最大速度が440Mbps以上となるのは東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県の一部エリアのみなので、それ以外の地域の方はあまり意味がありません。さらに758Mbpsはハイスピードプラスエリアモードにしなければいけないので、普段動画をみたりする場合にはおすすめできません。(ハイスピードプラスエリアモードで7GB以上を使うと、ギガ放題プランでも速度制限がかかるため)

また、提示されている速度はあくまでも理論値です!758Mbpsまで速度を出すことができる、というだけで実際は建物などに遮られて100Mbpsもいかないことがほとんどです。よって、W05を使ったからといって758Mbpsが出ることはありませんのでご注意ください。10Mbps程でていれば高画質動画がサクサク見ることができますので、あまり気にすることはないと思います。

エリアに関しても、W05とWX05はどちらもWiMAX2+回線なので変わりはありません。WX05でつながらないところはW05でもつながりません。

あとは料金ですね。ルーターによって料金が変わるプロバイダもありますから、プロバイダと料金を見ながら決めましょう。

WX05の口コミや評判は?

早速WX05をゲットしてきた人たちのリアルな口コミを集めてきました。

速度について補足すると、YouTubeの最高画質(1080p)をストレスなく観るためには10Mbpsもあれば十分です。

評判のいい口コミ

 

WX05は従来品のWX04・WX03と速度は変わっていませんが、やはり電波をキャッチする力が強くなったせいか測定値はあがっているようです!

やはり安定性を求めている方はクレードルもセットで購入していますね。

評判が悪い口コミ

 

ずっと使用していると熱を持つ、複数台つなぐと接続が切れるという口コミもありました。この辺りは本体のバージョン更新などで今後対応してくれるといいですが…。

WX05を購入できるプロバイダは?

→【2020年4月】全てのプロバイダでWX05の販売は終了いたしました。

まとめ

WX05についての情報をまとめました。現在はまだ取り扱っているプロバイダも少ないですが、今後は順次対応されていくと思われます。

また、少し気が早いですがW05の後継機、W06も2019年1~2月あたりにくるのではないかと予想されます。今までのWシリーズは一部を除いて1~2月あたりに発売されています。

→【追記】予想通り2019年1月25日 最新機種W06が発売されました!!
詳しくはこちら↓

よって「機種変更や乗り換えをしたいけど、いま解約すると違約金が…」という方は、今焦って機種変更する必要はないかもしれません。キャッシュバック額も春に向けて高くなる傾向がありますので、時期を見極めましょう!