家族
家族に関する記事一覧です。親・夫婦・子供に関する制度や情報を中心に、家族で得する情報を紹介します。家族間の人間関係の悲喜こもごもの体験談も掲載。

85才認知症母の消え入りそうな“女心”を支えるコンビニコスメ
父が急死したことで、認知症を患う母(85才)を支える立場となった女性セブンのN記者(55才・女性)による、母の介護体験記。化粧への関心を無くしつつある母の部屋に新しいコスメを発見して驚いたエピソードを紹…
2020.03.08 11:00
女性セブン

「欲しい物を何でも買ってもらえた子」が歩んだ予想外の人生
欲しい物を何でも買い与えれば、子供が喜ぶのは目に見えているが、そんなことをすれば、我慢することの大切さ、限られたお金を有効に使う計画性、努力して何かを手にする喜びなど、人生を生きる上で大切なことを…
2020.02.19 16:00
マネーポストWEB

高収入男性と結婚した高卒40代女性の「理解してもらえない孤立」
女性が男性に求める条件として、上位に入る要素のひとつが「収入」。これを最優先事項として掲げる人も少なくないだろう。都内在住のY子さん(40代・女性)は、いつもお金の心配をしているような、あまり裕福でな…
2020.02.13 16:00
マネーポストWEB

自身の不倫が原因で離婚した50代女性 養育費請求しづらいジレンマ
離婚をした場合、親権を持つのは圧倒的に女性が多い。しかし、養育費を受け取っている母子家庭は、わずか24.3%(厚生労働省『平成28年度全国ひとり親世帯等調査』より)という現実がある。 貧困に苦しむひとり…
2020.02.10 15:00
女性セブン

大きく後れを取る日本の養育費制度、海外では給与から天引き徴収も
「こんなひどい国は先進国で日本だけ」――これは、養育費の未払い問題に関する兵庫県明石市の泉房穂市長の発言だ。日本では母子家庭で養育費を受け取っている割合は24.3%に過ぎない現実がある(厚生労働省『平成28…
2020.02.09 07:00
女性セブン

DV夫と離婚した女性、「養育費もらえない、早く取り立てておけば…」
16年ぶりに最高裁判所が養育費算定表を改定、新算定表では増額傾向となり、また、独自に支援を始めた自治体もある。しかし、養育費を受け取っている母子家庭は、わずか24.3%(厚生労働省『平成28年度全国ひとり…
2020.02.08 17:00
女性セブン

食事は毎日フライドポテト… 海外の子育て事情は手抜きなのか?
予測を2年も上回るスピードで少子化が加速している。日本の出生数は2016年に100万人以下に。その後わずか3年間でついに90万人を下回って86万4000人となった。 少子化の背景には、出産や子育ての大変さにくわえ、…
2020.02.07 16:00
女性セブン

養育費不払い受ける40代女性「子供が成人すれば相手は逃げ得?」
養育費を受け取っている母子家庭は、わずか24.3%(厚生労働省『平成28年度全国ひとり親世帯等調査』より)。16年ぶりに養育費の算定額が改定(増額)されたが、まだまだ貧困で苦しんでいるひとり親家庭は少なく…
2020.02.07 15:00
女性セブン

SNSが助長する“完璧なママ”幻想、女性を出産から遠ざける一因に
日本における出生数はついに、統計史上初の90万人割れを記録した。厚労省が昨年12月末に公表した「令和元年(2019)人口動態統計の年間推計」によると、2019年の出生数は86万4000人。前年から5万4000人減少し、明…
2020.02.06 15:00
女性セブン

養育費不払いを許さない自治体が続々、立て替えて回収代行する例も
ひとり親家庭の貧困問題を受け、16年ぶりに最高裁判所が養育費算定表を改定。新算定表では増額傾向となったものの、課題はまだまだ多い。実際に養育費を受け取っている母子家庭は、わずか24.3%に過ぎないのだ(…
2020.02.06 07:00
女性セブン

養育費もらえない21才女性の悲痛、「DV我慢できなかった私の責任?」
16年ぶりに最高裁判所が養育費算定表を改定、新算定表では増額傾向となり、また、独自に支援を始めた自治体もある。しかし、養育費を受け取っている母子家庭は、わずか24.3%となっており(厚生労働省『平成28年…
2020.02.05 15:00
女性セブン

母子家庭の24%しか養育費を受け取れない現実
ひとり親家庭の貧困問題を受け、16年ぶりに最高裁判所が養育費算定表を改定。新算定表では増額傾向となったものの、実際に養育費を受け取っている母子家庭は、わずか24.3%だという──。《貰えないのがおかしい …
2020.02.03 16:00
女性セブン

命と生活を守るために… 家族・親族と「絶縁」する方法
家族について、多かれ少なかれ、悩みを抱えていない人はいないだろう。世間には、家族がらみの凄惨な事件のニュースが溢れている。多くの場合、家族は「最大の味方」だが、近すぎる関係だからこそ感情がもつれに…
2020.01.21 15:00
女性セブン

甥や姪を溺愛しすぎた40代独身女性、兄の逆鱗に触れ老後不安に
今や40代で未婚の一人暮らし女性など珍しくもないが、一人暮らしを続けていて心配なのは老後の生活だろう。そうした中で、甥や姪をとことん可愛がって、将来の面倒をみてもらおうと画策している人もいるようだ。…
2020.01.13 16:00
マネーポストWEB

“お年玉スルー”をする大人たちの本音 「課金ガチャに使われても…」
新年の恒例行事ともいうべきお年玉。子どもたちは年に一度のお楽しみを心待ちにしているだろうが、大人たちにとってはなかなかの出費でもある。 住信SBIネット銀行の調査では、「お年玉をあげる予定がある」人は…
2020.01.02 16:00
マネーポストWEB

うつ病妻が認知症母に暴力を… 引きこもりも多い専業主婦世帯の悲劇
朝はサラリーマンの夫を会社に、子供を学校に送り出し、キレイな家に住み、気が向いた時にママ友や友人とランチを楽しんで、子供の教育にも余念がない──「専業主婦」と聞いて、こんな生活をイメージする人もいる…
2019.12.20 16:00
女性セブン

食費や店選びに苦労もあるが… 「完全菜食主義者」の妻との共存生活
宗教や健康上の理由などから、肉や魚を食べない「ベジタリアン」というライフスタイル。訪日外国人の増加も相まって、日本でも専用メニューを提供する飲食店も増えている。なかでも「ヴィーガン」は、肉や魚に加…
2019.12.18 15:00
マネーポストWEB

認知症の母の症状を好転させた思い出や大切な物との決別
父が急死したことで、認知症を患う母(84才)を支える立場となった女性セブンのN記者(55才・女性)が、母の介護を通して学んだことを綴る。 * * * 終活という言葉が流行り始めた年に父が急死し、人生が急…
2019.12.15 16:00
女性セブン

夫婦の寝室は同室がよいか、別室がよいか それぞれの家庭の選択
夫婦の寝室は同室か別室か──。リクルート住まいカンパニーの調査では、20代は9割以上が同室、30代では約7割、40代・50代では約6割。年代を高くなるほど同室で寝る割合は減っている。実情を聞いてみると、様々な苦…
2019.12.09 15:00
マネーポストWEB

「老親リスク」減らす8つの手法 オレオレ詐欺、火災、自動車事故等
少子高齢化の時代、ひとり暮らしの高齢者は増える一方だ。単身生活をする65歳以上は、1980年には男性約19万人、女性約69万人だったが、2015年には男性約192万人、女性約400万人となった(内閣府「平成29年版高齢…
2019.12.06 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC

「晴海フラッグ」で横行する中国人観光客向け違法民泊 疑惑の中国系企業の代表を直撃すると「ああうぜえ、お前このクソッタレ!」
- 「小サイズが500円!」コインロッカーの値上げラッシュに利用者たちの悲鳴 駅ナカ、街中、ライブ会場…「お金を入れず荷物だけ入れる」不届きな利用者も目立つように
- 「中古スマホ販売店が外国人観光客だらけ…」なぜわざわざ日本に来て中古スマホを購入するのか? 円安だけじゃない「日本人が使ったスマホ」が人気になるワケ
- 「菓子パンに髪の毛が…」SNSで相次ぐコンビニ商品の異物混入報告、指摘された企業側はどう受け止めているのか? ローソンが実践している対策と取り組みを聞いた
-
【儲けのテクニックを特別公開】89歳現役トレーダー藤本茂氏が「シゲルさんノート」を解説 M&A、RSIに加え「親子上場解消」に注目した売買も
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:【成長市場・不動産テック関連】上昇トレンドで魅せる注目株【FISCOソーシャルレポーター】 (7月6日 10:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】「有事のドル買い」の実態【フィスコ・コラム】 (7月6日 9:00)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:トランプ関税関連株が動意!米国との交渉の行方で相場が変化する今【FISCOソーシャルレポーター】 (7月5日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:ETF分配金捻出売り、米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限、さくらレポート (7月5日 15:38)
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:米関税政策に対する警戒感が再燃、来週は小売企業の決算発表などに関心 (7月5日 14:08)