マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

知らなきゃ損する「得する生前贈与」一覧
亡き母の銀行口座は今も凍結されたまま… 50代主婦が嘆くワケ
「本人さえ生きていれば、手続きだって簡単だったのに…」。家族の死後、故人の財産に関してそんな悩みを抱えるケースは少なくない。 だが、そもそも預金は生前に名義変更することができない。また、銀行は名義人の…
2019.03.11 15:00
女性セブン
介護保険で利用できるサービスは?(イメージ)
介護保険適用のサービスは大きく3つ 利用者負担は実費の1割
 介護保険料は、40歳を過ぎたら誰でも納めなければならない。65歳を過ぎると被保険者証が郵送され、要介護認定を受ければ様々な介護サービスを受けられるようになる。 65歳未満でも、進行がんや関節リウマチ、脊…
2019.03.11 07:00
週刊ポスト
「セルフメディケーション税制の明細書」記入例
市販薬代を取り戻す「セルフメディケーション税制」明細書の記入ポイント
 2018年分の確定申告は3月15日まで。自分には関係ないと思っている人も、最後に一度チェックしてもらいたいのが、市販薬の購入費用だ。 昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が10万円を超えている…
2019.03.11 07:00
女性セブン
セルフメディケーション税制の計算方法
医療費控除とセルフメディケーション税制 どちらを選ぶかの判断基準
 2018年分の確定申告の期限が3月15日に迫っている。自分には関係ないと思っている人も、確認してもらいたいのが「医療費」だ。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が10万円を超えている場合、税務…
2019.03.10 13:00
女性セブン
制度を賢く使えば介護の自己負担を抑えることができる(イメージ)
車椅子、バリアフリー… 介護の自己負担を最小限にする方法
 介護保険サービスを利用する場合、利用者の負担は実際にかかった費用の1割(一定以上の所得がある場合は2割または3割)だ。介護保険を利用すれば、介護に必要な用具のレンタル代の給付も受けられる。 必需品であ…
2019.03.10 07:00
週刊ポスト
意外と簡単な医療費控除の計算方法
あなたはいくら取り戻せる? 確定申告「医療費控除」の計算方法
 2018年分の確定申告は3月15日まで。うちは関係ないと思っている人も、最後にもう一度チェックしてもらいたいのが、“医療費”。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が一定金額を超えている場合、税…
2019.03.09 11:00
女性セブン
親の死後数年まで相続の手続きが終わらないこともある(イメージ)
「義父母の財産管理」をやったら大きなリスクを伴うことも
「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。 ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問…
2019.03.08 16:00
週刊ポスト
生前の名義変更に必要な「書類と届け出先」
株式の相続手続き、死後の名義変更はこんなに苦労する
 いろいろな手続きが面倒な相続。銀行口座の預金は名義人の死後、凍結されてしまうが、株式の場合はどうなるのだろうか? 千葉県在住の64才主婦・野口さんの話を聞くと、様々な苦労があるようだ。「2年前に交通事…
2019.03.08 07:00
女性セブン
知っておきたい介護の手続きの流れ
要介護認定から施設入居まで 親の介護に必要な手続きの流れ
「先のこと」と思っていても、親の介護は突然やってくる。想定していなかった事態に直面して戸惑っていると、余計な負担を背負い込んだり、親子揃って心身ともに疲れ果ててしまうこともある。 親にとっても家族に…
2019.03.07 16:00
週刊ポスト
年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金も
年金生活に入る前に忘れてはならない給付金「雇用保険の基本手当」
 老後資産を考えるとき、その柱になるのは「年金」だろう。だが、年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金がある。リタイア時の雇用保険の基本手当(失業保険)だ。 定年退職後に離職票を持ってハローワ…
2019.03.07 07:00
週刊ポスト
保険の契約者や受取人が先に亡くなった時、どう対応すべきか?(イメージ)
生命保険の落とし穴 先に「受取人」が亡くなるとどうなるか?
「被保険者」が亡くなった時、まとまったお金が遺族に支払われる生命保険。「被保険者の死亡」ばかり想定していると、思わぬ落とし穴にはまる。それは、「契約者(=保険料を払う人)」や「受取人(=保険金を受け…
2019.03.06 16:00
女性セブン
孫への贈与が思わぬトラブルに(イメージ)
義父母とのお金トラブル 「孫贈与」で義理のきょうだいに恨まれる
「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。 ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問…
2019.03.06 15:00
週刊ポスト
子供ができる「葬儀・墓」の手続き
葬儀で子が代行すべきこと 盲点になりやすい「遺影」選び
 先祖代々の土地を離れて暮らす世帯では、子供にとって墓参りをしやすいように都会の近郊で新しい墓地を買う選択をするケースがある。公営の墓地の場合は一度も納骨したことのない遺骨がなければ申し込めない東京…
2019.03.05 15:00
週刊ポスト
働きながら年金を受け取りたい人が受け取れる給付金とは
働きながら年金もらう人は「3つの給付金」を見逃すな
 今年10月の消費税10%への引き上げは、年金生活者には大きなダメージだ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、「物価が増税幅と同じ2%上昇すれば、夫婦で毎月の年金収入が22万円(夫16万円、妻6万円)…
2019.03.05 07:00
週刊ポスト
介護問題と子育て問題を一気に解決することが可能に(イメージ)
今こそ考えたい「老親と共働き夫婦が同居する」という選択肢
 平成の31年間で、明らかに日本の社会構造が変わった。それは「共働き世帯」の増加だ。年功序列や終身雇用といった日本型雇用システムが崩壊するなか、夫ひとりが家計を支える専業主婦世帯が激減する一方、夫婦で…
2019.03.04 16:00
マネーポストWEB
兄弟間の共有名義はトラブルになりやすい
不動産の相続 「共有名義」の放置はこんなトラブルを生む
 昨年9月に亡くなった樹木希林さん(享年75)は、都内に少なくとも8軒ものマンションや戸建てを所有する、芸能界屈指の「不動産王」だった。本誌・女性セブンが把握する限りでも、土地・建物合わせて、総額10億円…
2019.03.04 16:00
女性セブン
年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金も
年金だけで生活する世帯は新制度の「支援給付金」を狙える
 今年10月の消費税10%への引き上げは、年金生活者には大きなダメージだ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、「物価が増税幅と同じ2%上昇すれば、夫婦で毎月の年金収入が22万円(夫16万円、妻6万円)…
2019.03.04 07:00
週刊ポスト
安易に義父母の「保証人」になってはいけない(イラスト:河南好美)
義父母とのお金トラブル 軽々しく保証人になってはいけない
「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問題…
2019.03.03 16:00
週刊ポスト
年金世帯でも確定申告でお金を取り戻せるケースも
年金世帯 確定申告で年間2万~3万円手取りが増えたケースも
 今年10月に予定されている消費税2%アップによる影響は計り知れない。特に定期的な収入がなくなる、あるいは大きく減る年金受給世代は、10月からの支出増によって思い描く“リタイア後”の修正を余儀なくされるケー…
2019.03.03 11:00
週刊ポスト
保険会社は簡単には解約させてくれない
保険に入るのは簡単でも解約は難しい 「GNP営業」に注意を
 誰に強制されたわけでもないのに、8割以上の世帯が加入する医療保険。近年契約件数は増加の一途をたどっており、医療保険の契約件数は今や3677万件にのぼるという。 一方で、必要な保障はライフステージによって…
2019.03.02 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース