記事一覧

株価下落は長期的には好機か 日本株の銘柄選びのポイント
米国の長期金利上昇をきっかけとした世界同時株安の影響で乱高下相場が続いているが、今、日本株投資をする際に、注目すべきテーマやポイントはどこにあるのか。グローバルリンクアドバイザーズ代表の戸松信博氏…
2018.02.20 18:00
戸松信博

ミライト・ホールディングス(1417):通信工事で収益拡大
企業概要 国内第3位の電気通信工事会社。光回線需要の継続的な増加やモバイルデータ通信市場の急成長を受け、通信設備工事事業で安定的に収益を拡大しており、さらにM&Aによって収益基盤を通信工事以外でも確立し…
2018.02.19 19:00
戸松信博

株価下落でも強気見通し、日本株を押し上げる3つの条件とは
米国発の世界同時株安で日本株も激しい乱高下に見舞われており、今後の日本株の見通しに懐疑的な声も少なくない。そうしたなか、グローバルリンクアドバイザーズ代表の戸松信博氏は「日欧の中央銀行は量的金融緩…
2018.02.19 07:00
戸松信博

中学受験しないで良かった? 大人になってわかる公立中学に通うメリット
今や東京では4人に1人の児童が中学受験するといわれる。中学受験をし、私立や国立中学に入るメリットは数多く語られるが、「受験ナシの公立中学に行って良かった」と振り返るのはネットニュース編集者の中川淳一…
2018.02.17 16:00
中川淳一郎

仮想通貨に中国リスク高まる 中国金融当局は海外取引にも規制の動き
仮想通貨への注目度は日増しに高まっているが、一方でそのリスクを指摘する記事も目立つようになっている。例えば、日本経済新聞は2月11日付で「仮想通貨、中国リスク 抜け道役のコインに疑惑、マネー流入細る懸…
2018.02.15 07:00
田代尚機

日経平均大幅下落、それでも利益を出し続けるために必要なこと
日経平均株価(くりっく株)は2月9日に2万1157円まで下落した。1月23日の高値2万4238円からわずかな期間で、約3000円幅の下落となった。こうした下落に備えて個人トレーダーが意識すべきことは何か? カリスマ主…
2018.02.12 20:00
池辺雪子

中川淳一郎のバレンタイン改革案 「チョコの日」ではなく「愛の日」に
2月14日のバレンタインデーを前に、ゴディバジャパンが「日本は、義理チョコをやめよう」という広告を日本経済新聞に打ったことが話題となったが、そもそもバレンタインデーは1980~1990年代ほどの盛り上がりはも…
2018.02.10 16:00
中川淳一郎

ドル円長期見通し 消費税増税の年は15円程度の円安傾向に
今後の為替相場はどう動くのか。今回はカリスマ主婦トレーダーとして知られる池辺雪子さんが、米ドル円相場について長期的な見通しを解説する。いったいどの水準まで動く可能性があるのか、その目標価格の水準に…
2018.02.08 20:00
池辺雪子

吉野家以外にモンスト、スタバも… ネット騒然の「行列事件簿」トップ10
2月2日、ソフトバンクモバイルのスマホユーザーが吉野家の牛丼1杯を無料で食べられるクーポンを使えるキャンペーンで、大混乱が起こった。片側1車線の道路で大渋滞が起きた他、バスが1時間半遅れたという実害も出…
2018.02.07 17:00
中川淳一郎

日本株暴落、ドル安円高も弱気材料に 一方で人民元対円レートは上昇中
アメリカ発の世界同時株安が市場を襲っている。アメリカでは減税政策が実施され、更にこの先、大型のインフラ投資が行われる可能性がある。そうすると景気が過熱し、インフレが進行してしまうリスクがある。昨年…
2018.02.07 07:00
田代尚機

トルコリラ円相場 億トレーダーが想定する下値水準は?
スワップ金利狙いでポジションを持つFX(外国為替証拠金取引)トレーダーも多いトルコリラ円。1月は1トルコリラ=29円を割る展開になったが、今後はどのような展開が想定されるのか。FXのカリスマ主婦トレーダー…
2018.02.05 20:00
池辺雪子

シークス(7613):第四次産業革命で好調な業績の割安株
企業概要 国内最大のEMS事業者。電気、自動車などのメーカーを顧客とし、部材調達、物流から製造までワンストップのEMSを提供しています。元々1950年代にサカタインクスの海外事業部として設置され、電子部品・デ…
2018.02.05 19:00
戸松信博

戸松信博氏が分析 「2018年日経平均3万円」の現実味
高値圏で堅調に推移してきた日本株だが、2月に入ってニューヨークダウの下落に連動して日経平均株価が大きく下落する局面も見られたことで、株高の継続に懐疑的な見方も出ている。そうした中でグローバルリンクア…
2018.02.05 16:00
戸松信博

日経平均に外国人「上昇余地あり」、日本人「天井」 どちらが正しい?
日経平均株価が高値圏で推移しているが、その一方で株価には常に下落リスクもつきまとう。特に、右肩上がりの相場が続いているときほど、そうした警戒感は高まりやすいものだ。ここではカリスマ主婦トレーダーと…
2018.02.03 20:00
池辺雪子

名刺を持つのはダサいし交換も意味ナシ? 名刺を巡る新潮流
名刺はビジネスマンにとって必須アイテムと長年にわたって言われてきたが、昨今、そのあり様は変わってきているようだ。新入社員時代から名刺を持つようになって20年、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、現…
2018.02.03 16:00
中川淳一郎

中国の成長支えるのは物欲まみれの中国人 日本の低欲望社会と対照的
中国本土に住む中国人と会話をしていて、日本人と決定的に違うと感じる点がある。それは、彼らは“カネ”の話ばかりしているという点である。 知り合いがどこにいくらでマンションを買っただとか、どこに勤めてい…
2018.02.01 17:00
田代尚機

億トレーダーがフィボナッチで解説する直近ドル円相場の法則性
FX(外国為替証拠金取引)トレーダーの中には、「相場がどう動くのか読めない」と諦めている人も少なくないだろう。では、実際に利益を出しているトレーダーは、いかにして相場を分析しているのか。今回は、FXの…
2018.01.31 20:00
池辺雪子

SCREENホールディングス(7735):設備投資の回復で受注UP
企業概要 半導体洗浄装置の世界トップメーカーです。 特に洗浄装置では世界で圧倒的ポジションを構築しており、「枚葉式洗浄装置」で40%、「バッチ式洗浄装置」で72%のシェアを誇ります。 足元の業績も好調で…
2018.01.29 19:00
戸松信博

バブル時代を嬉々として語るオッサンのみっともなさ
日経平均株価が26年ぶりの高値をつけ、「OK!バブリー」が決め台詞の平野ノラのブレイクなどもあり、いわゆる1980年代後半~1990年前半の「バブル時代」に再度注目が集まっているが、バブルの話題に対して複雑な…
2018.01.27 16:00
中川淳一郎

平昌五輪開幕へ オリンピックと相場の動きの関連性
2月に韓国・平昌にて冬季オリンピックが開幕し、そして2年後にはいよいよ東京オリンピックが開催される。オリンピック開催と相場の動きにはどのような関連性があるのか。カリスマ主婦トレーダーとして知られる池…
2018.01.26 20:00
池辺雪子