記事一覧

【春先の“思わぬ降雪”時に重宝】携行性に優れ装着も楽な「布製タイヤチェーン」でシャーベッ…
桜の季節になっても、突然の“思わぬ降雪”に遭遇することがある。特に標高の高い観光地、山間部の国道や高速などでは、スタックによる交通障害やスピンによる事故などが各地で頻発しかねない。そんなとき“持ってい…
2025.03.23 11:00
佐藤篤司

【配当株投資の落とし穴】「利回り5%超」が約200銘柄あっても「高配当だからお得」とは限…
3月期決算の企業が期末を迎え、配当や株主優待の権利確定に向けて、計画を立てている投資家も多いだろう。最近では配当で株主に還元しようという企業も増えており、高配当株にも注目が集まっている。では、配当株…
2025.03.22 19:00
森口亮

「当然おごってくれるんでしょ?」羨ましいばかりじゃない“名家出身”というだけで色眼鏡で見…
「○○社創業家の出身」「名門・○○一族の御曹司」といった表現に対し、憧れを抱く人は少なくないだろう。お金には困らないだろうし、色々な人に親切にしてもらえる――そんなイメージがあるからだ。一方でネットニュー…
2025.03.22 16:00
中川淳一郎

AI・半導体・原発・再エネ支援に巨額の税金投入の無責任 経産省が“打ち出の小槌”のような官製…
2025年度の予算案が衆議院議員を通過した。当初予算としては一般会計の総額が過去最大を記録。そうした財政状況下で政府はAI・半導体分野に多額の公的支援を表明しており、その旗振り役となっているのが経済産業…
2025.03.22 07:00
大前研一

【連日ストップ安の大打撃も】「お得だから」で始める優待投資の落とし穴 最大のリスクは「優…
株主優待は、優待を目的とした投資を行う人も多く、人気を集めている。しかし、最近は、優待を縮小・廃止する企業が目立つ。この背景はどのようなものか。また、優待投資で気をつけるべき点は。『世界一楽しい!…
2025.03.21 16:00
藤川里絵

ウォルマートのトランプ関税対策が中国から大ブーイング 製造業の米国回帰は実現可能なのか?…
第二次トランプ政権による追加関税政策に、米国企業も対応に追われている。CNN、ブルームバーグなど複数の米国メディアが3月12日に報じたところによると、ウォルマートはトランプ政権による追加関税政策によるコ…
2025.03.19 07:00
田代尚機

【注目銘柄】朝日工業社:最高値更新も割安感残す空調・衛生工事専業の企業
企業概要 朝日工業社(1975)は、創業100年の環境エンジニアリング会社。空調・衛生設備工事の設計・監督・施工を主な事業としています。 1925年の創業以来、約100年間で培った「空気・水・熱」の技術力をコアコ…
2025.03.17 20:00
戸松信博

【知っておきたい債券投資の基本】債券の正体は「借用証書」、株式よりも低リスクで安定性が高…
株式市場の不安定な動きが続く中、比較的安定している債券投資に注目が集まっている。では、債券投資の仕組みや、メリット、リスクはどのようなものか。また、何から始めるのがよいか。『世界一楽しい!会社四季…
2025.03.15 19:00
藤川里絵

「男はそげんことせんでよか!」SNSで拡散される“九州の男尊女卑”を揶揄する「さす九」の実態 …
「さす九」という言葉が注目を集めている。「さす九」は「さすが九州」の略で、男尊女卑的な傾向が強いとされる九州の価値観と九州男児を揶揄的に表現した言葉。SNSなどではハッシュタグつきの「#さす九」で拡散さ…
2025.03.15 16:00
中川淳一郎

【昼酒御免!】寒い日は燗酒で腹の底から温まり“忘我の境地へ” 西八王子の「絶品蕎麦屋」で…
お酒はいつ飲んでもいいものだが、昼から飲むお酒にはまた格別の味わいがある――。ライター・作家の大竹聡氏が、昼飲みの魅力と醍醐味を綴る連載コラム「昼酒御免!」。今回は雪が舞う土曜日、西八王子の蕎麦屋に…
2025.03.14 16:00
大竹聡

「ホンダ×日産」「ヤマト運輸×日本郵便」日本企業の大型統合・買収がうまく行かないのはなぜ…
経営コンサルタントの大前研一氏は、ホンダと日産自動車の経営統合は破談したのは「当然の帰結」と考えている。他にもヤマト運輸と日本郵便の協業が失敗するなど、日本企業の大型統合・買収がうまく行かないケー…
2025.03.14 07:00
大前研一

【香港市場に資金流入】悲観材料が多い中、なぜ中国株は上昇しているのか? 投資家の目に映る…
香港市場において大規模な資金流入が起きている。香港メインボードにおける1月の1日当たり平均売買代金は1438億香港ドルであったが、2月は倍増の2972億香港ドルとなった。3月に入っても活発な商いが続いており10…
2025.03.12 07:00
田代尚機

【生活習慣とがん発症リスク】喫煙だけでなく過度の飲酒や偏った食生活もがんの原因に がん予…
いつまでも元気に働きたいと願う人にとって、がんの発症リスクを高める過度の飲酒は大敵。1日の適正なアルコールの量を守り、生活習慣を見直すことががんの予防にも効果的だという──。シリーズ「名医が教える生活…
2025.03.11 16:02

【生活習慣とがん発症リスク】喫煙者は非喫煙者の「1.6倍」がんになりやすい 大規模疫学調…
生活習慣病とは、食事や運動、睡眠だけでなく、喫煙や飲酒を含めた生活習慣が関わる病気。毎年13万人が喫煙を原因に命を落としており、働くビジネスマンにとっても他人ごとではないシリーズ「名医が教える生活習…
2025.03.11 16:01

【為せば成る】勤倹だけでは終わらなかった米沢藩主・上杉鷹山 両替商への「プレゼン」から領…
江戸時代後期、倹約と殖産興業などで藩政改革を目指した米沢藩主・上杉鷹山は、多額の借金で失なわれた信用の回復、家臣の抵抗などにも直面せざるを得なかった。歴史作家の島崎晋氏が「投資」と「リスクマネジメ…
2025.03.09 16:02
島崎晋

財政難のうえに人口減、相次ぐ災害…困窮する米沢藩を立て直した明君・上杉鷹山が生涯持ち続け…
飢饉などにより経済情勢が悪化した江戸時代の後期(天明〜寛政期)には、幕府による改革のほかにも、田畑の再開発や特産品の生産に取り組む殖産興業、専売制の強化など独自の藩政改革に取り組む藩が相次いだ。な…
2025.03.09 16:01
島崎晋

アイルトン・セナの快進撃を支えた「ヘルメットマン」川崎和寛氏が回想するセナの素顔と“濃密…
1980年代後半、日本は空前のF1ブームで中心にいたのが、F1世界選手権で3度の優勝を果たした天才ドライバー、アイルトン・セナだ。1989年オフから91年まで、その絶頂期のヘルメット制作を担当したのが、ホンダの2…
2025.03.09 11:02
佐藤篤司

《ミスター・ヘルメットマン》アイルトン・セナに信頼された日本人デザイナー・川崎和寛氏が振…
1980年代後半、日本は空前のF1ブームの中にあった。ドライバーたちは、普段モータースポーツとは無縁のような人たちからも、まさにアイドル的な存在として扱われた。その中心にいたのが、F1世界選手権で3度の優勝…
2025.03.09 11:01
佐藤篤司

かつて新卒で入社した会社を4年で辞めた50代男性が力説する“会社を辞めてもなんとかなる”の…
若者が会社を3年以内に辞めると「近頃の若者は忍耐力がない! 『石の上にも3年』という言葉があるだろ!」といった批判が寄せられることもある。一方で「辞めることの何が悪いのか?」と疑問を呈するのは、ネッ…
2025.03.08 16:00
中川淳一郎

日本の投資家にも「S&P500」が圧倒的人気なのはなぜか? 高パフォーマンスの秘密は時価…
新NISAのつみたて投資枠で上位に位置しているのが米国の代表的な株価指数S&P500に連動するインデックス投信だ。海外の株価指数にもかかわらず日本でもこれだけの人気を集めている理由は何だろうか。『世界一…
2025.03.08 11:00
藤川里絵
注目TOPIC

元横綱・白鵬、退職してもスポンサー多数で“資金には困っていない” トヨタ・豊田章男会長は「何かお役に立てることがあれば」と表明
- 【大学が推薦入試を拡大せざるを得ない事情】日大や東海大も一般選抜率は30%に、より「学力の高い学生」を確保するために一般選抜の枠を減らす大学の戦略
- 「菓子パンに髪の毛が…」SNSで相次ぐコンビニ商品の異物混入報告、指摘された企業側はどう受け止めているのか? ローソンが実践している対策と取り組みを聞いた
- ハーバード大卒・投資歴約30年の芸人パックンが語る「投資キャリア」と「今のポートフォリオ」 「1000万円あったら一括でETFに突っ込む」と断言する理由
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る