閉じる ×

資産運用 の記事一覧

終活を意識したアパート経営に落とし穴も(イメージ)
祖父が始めたアパート経営の顛末 管理難しくなり廃墟化、近隣トラブルに
 年金だけでは不安だからと、定年後にアパート経営を始める人は少なくない。家賃収入は老後資金の足しにはなるが、後々、思いがけない苦労もしかねない。晩年、こんな失敗をした人もいる。 関西在住の荒井美香さ…
2021.07.10 15:00
女性セブン
海外では巨額債務の「帳消し」を求める議論も出ているが…(イラスト/井川泰年)
「日本が財政破綻する確率は100%」と大前研一氏 国民は何をすべきか
 新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済への影響は少なくない。日本でも、今こそ国が財政出動すべきだという声が高まっているようだ。その一方で、“借金大国”である日本の財政状況を懸念する声は少なくない…
2021.06.25 07:00
週刊ポスト
一般的な投資とポイント投資は何が違う?(イメージ)
元手が「もらったポイント」の投資 失敗してもマイナスにならない安心感
「ポイントが120円分溜まっていますが、どうしますか?」と、スーパーなどのレジで聞かれることも多い。その場でポイントをすぐに使うのもいいが、どうせなら「ポイント投資」で増やしてみる手もあるだろう。 ポイ…
2021.06.17 19:00
女性セブン
貯まったポイントを使って資産運用も(イメージ)
現金を使わずに有名企業の株や投信を購入「ポイント投資」の仕組みとメリット
 スーパー、コンビニ、ドラッグストア、飲食店、通販サイト……いまや、ありとあらゆる場所でポイントが貯まる。ただなんとなく貯めて、端数の支払いに使うだけだったり、ましてやすっかり忘れて失効したりしている…
2021.06.15 19:00
女性セブン
老後資金を投資に回す場合は特に注意が必要(イメージ)
老後マネーの取り扱いは慎重に 「退職金特別プラン」「生前贈与」に落とし穴も
 老後の不安を最も左右するものが資産だろう。2年前には金融庁が、「年金だけでは老後資産が2000万円不足する」との報告書を出し、大騒動となった。だが資産を増やすため、良かれと思って取った行動が、思いがけな…
2021.06.10 16:00
女性セブン
退職金の運用は“うまい話”に要注意(イメージ)
退職金を南ア通貨に投資した60代男性 価値がみるみる下がり青ざめる
 まとまったお金が手に入ったのに、それを自らの手で消失させてしまう人たちがいる。3年前に定年退職し、約1800万円の退職金を手にした60代男性は「超低金利の日本で銀行に預けても意味がない」と考えて外貨預金に…
2021.06.08 16:00
週刊ポスト
“よくわからない”ものには手を出さないのが鉄則(イメージ)
定年退職後に狙われやすい投資詐欺 「数口でいい」「損しない」の常套句
 定年まで身を粉にして働いて、貯蓄も充分。ようやく第二の人生を楽しめる──と安心するのはまだ早い。リタイア後に“投資詐欺”に遭い、老後資金を失う人も少なくないのだ。“うまい話”には注意が必要だ。神奈川県に…
2021.06.02 07:00
女性セブン
金融機関からの悪質な勧誘をどう避ける?(イメージ)
退職金や保険金を狙う銀行マンの「信じられない手口」
 2019年からたびたび話題にのぼる「老後資金2000万円問題」。先の見えない年金に加え、医療費や介護費用など、老後生活への不安は尽きない。さらにこのコロナ禍で、お金の不安は一層高まっている。老後問題解決コ…
2021.06.01 15:00
女性セブン
節税目的で始めたアパート経営に思わぬ落とし穴が(イメージ)
相続税対策のつもりが… 家賃収入を目論んだ69歳男性の大誤算
 定年後に“退職金を元手に何か投資を”と考える人もいるだろうが、老後の資産運用には様々なリスクがある。自らの蓄えには余裕がある人が、“妻や子のために”と考えた末に落とし穴にはまることがあるのが不動産投資…
2021.05.15 07:00
週刊ポスト
老後の資産運用に失敗した人たちの後悔(イメージ)
老後の資産運用の失敗 息子の勧めで仮想通貨に手を出した70代男性の後悔
「貯蓄から投資へ」――政府の大号令のもと、老後資産を蓄えるための投資の重要性が喧伝されている。政府は公的年金財政の行き詰まりを認めようとしないが、「iDeCo」をはじめとする「じぶん年金」の制度を拡充し、“…
2021.05.13 16:00
週刊ポスト
定年後の資産運用をどう考えるか(イメージ)
定年後の「年金投資」は失敗すると後の祭り やっていいこと・いけないこと
 公的年金はいわば“終身保険”だが、老後を支えてくれるはずの年金の使い途を誤り、生活するだけで精一杯になってしまう人は少なくない。というのも、「年金は死ぬまで入ってくるから」と、受給と同時に使い切って…
2021.05.06 16:00
女性セブン
アルケゴス破綻が金融市場にどう影響?(イメージ)
アルケゴス破綻からあらためて考える「投資に大切なこと」
 米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメント(以下、アルケゴス)の破綻に伴い、野村ホールディングスやみずほフィナンシャルグループなど、日本の大手金融機関でも巨額の損失計上の可能性が報じられている…
2021.04.06 20:00
マネーポストWEB
IFA法人エチュード株式会社 代表取締役 吉住 俊彦氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第7回】証券会社での長年の経験を元に、お客様の「資産運用で未来を拓く」ためのサポートをしたい
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第7回】ゲスト/IFA法人エチュード株式会社 代表取締役 吉住 俊彦氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング部長 宗正 彰…
2021.03.22 17:00
マネーポストWEB
PR
マン・グループ・ジャパン・リミテッド 運用第一部 クオンツ・エバンジェリスト、久米良太氏(=左)と、野村アセットマネジメント株式会社ポートフォリオマネージャー・木下侑紀氏(=右)
AI・最先端システム活用で暴落リスクを最小限に抑える「絶対収益追求型ファンド」の秘密
 ここ数年、「絶対収益追求型」の投資信託(ファンド)が数多く登場し、注目を集めている。市場動向の影響を抑えつつプラスのリターンを目指す、という点が最大の特徴だが、中でも、2020年3月の「コロナ・ショック…
2021.03.19 16:00
マネーポストWEB
PR
日銀の買い支えも令和の株価バブルに拍車をかける(写真は黒田東彦・日銀総裁/共同通信社)
令和の株価バブル 恩恵受けるのは上場企業創業者や資産家ばかり
 日経平均株価が約30年ぶりに3万円の大台を回復した。コロナの感染拡大が始まった昨年3月には一時1万6000円台まで落ち込んだが、そこからわずか1年でざっと2倍に急騰。証券ストラテジストの間では年内にバブル絶頂…
2021.03.03 07:00
週刊ポスト
初心者のスマホ投資は投資信託から始めるのが安心か
スマホで始めるかんたん「投資信託」 AIがおすすめ商品を選出
 メガバンクの定期預金ですら金利が0.002%となったいま、お金を預けておくだけでは、何の意味もない。まずは少額からでもいから、投資を始めることで、少しでも蓄えを増やしていきたい。そんななか、最近ではスマ…
2021.02.22 19:00
女性セブン
「スマホ投資」の魅力やメリットは?(イメージ)
初心者にも手軽な「スマホ投資」、紙のおしらせも届かないので内緒のへそくり可能
 2020年4月、世界中がコロナ禍に見舞われ、日本でも初の緊急事態宣言が出された──この時期、メガバンクが定期預金の金利を年0.01%から0.002%にシレッと引き下げたのをご存じだろうか。コロナに目が奪われて気づ…
2021.02.21 07:00
女性セブン
老後の資産運用は落とし穴にハマらないよう注意を(イメージ)
老後に備えて銀行窓口で資産運用を相談した50代女性の後悔
 50代になると仕事も安定し、子供も手が離れるため、預貯金に回す余裕も増える。自然と銀行へ足を運ぶ回数も多くなるが、そこに意外な罠がある。地元の地方銀行で体験したトラブルを浅倉由紀子さん(仮名・50才)…
2021.02.18 16:00
女性セブン
表示価格について
年金マネーが買い支える株高局面 個人が資産防衛にどう活用すべきか
 コロナ禍で生活が苦しくなる高齢者が多いにもかかわらず、年金が減額される。仮に、コロナ不況が反映された実質賃金変動率がマイナス1%となれば、来年6月の支給分からは、夫婦の年金額は1か月あたり約2200円、マ…
2021.02.07 07:00
週刊ポスト
ひびきフィナンシャルアドバイザー株式会社 代表取締役社長 前田 将英氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第6回】顧客のニーズを掘り起こし、「多彩な選択肢」の中から最適なサービスを提供
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第6回】ゲスト/ひびきフィナンシャルアドバイザー株式会社代表取締役社長 前田 将英氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティ…
2021.02.01 17:00
マネーポストWEB
PR

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース