繰り下げ受給 の記事一覧

老後の働き方と年金のもらい方、8つのパターンを徹底比較
老後の働き方と年金のもらい方、8つのパターンを徹底比較
 厚労省が10月に示した年金支給制度の改正案では、在職老齢年金の緩和により年金がカットされにくくなることと、75歳選択受給が可能になることが、挙げられた。75歳選択受給案によれば、75歳まで繰り下げれば2倍近…
2019.11.04 07:00
週刊ポスト
「長く働いても年金を損しない」制度への転換が進んでいる
老後資金2000万円不足をカバーできる働き方と年金のもらい方
 かつてサラリーマンは定年後の人生プランに迷うことはあまりなかった。「60歳で定年を迎え、年金生活に入る」の1択だったからだ。その後、年金支給開始年齢が65歳に引き上げられ、定年から「5年間の年金空白」が…
2019.11.03 07:00
週刊ポスト
年金繰り下げ受給、最大42%増額されるが長生きしなければ損に
年金繰り下げ受給、最大42%増額されるが長生きしなければ損に
 今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。不安に立ち向かうためには、自ら年金を増やすしかない。 そのためにはまず、年金の受け取り…
2019.09.24 16:00
女性セブン
年金75歳受給の落とし穴 もらえる総額が65歳受給者に追いつくのは90歳
年金75歳受給の落とし穴 もらえる総額が65歳受給者に追いつくのは90歳
 厚生労働省が8月に発表した財政検証には、これからの年金改革の方針が盛り込まれている。柱の1つが、受給開始を遅らせることで割り増し年金をもらえる「繰り下げ受給」の上限年齢を現行の70歳から75歳へと引き上…
2019.09.14 15:00
週刊ポスト
60代は夫婦で「働く&繰り下げ」で年金受給額が約50%アップ
60代は夫婦で「働く&繰り下げ」で年金受給額が約50%アップ
 年金は原則として65歳支給だが、最大60歳まで早められる「繰り上げ受給」と最長70歳まで受給を遅らせる「繰り下げ受給」を選べる。とくに超高齢社会では、「長く働いて年金を繰り下げる」という選択が、老後の生…
2019.08.14 16:00
週刊ポスト
超高齢社会の最強の人生設計とは?
年金と介護 「上級高齢者」と「下級高齢者」の分水嶺とは
「老後資金2000万円不足問題」の本質は、老後が長すぎることにある。20歳から60歳まで40年間、サラリーマンの夫が年金保険料を納めただけで、夫婦が100歳まで、2人合わせて計80年間安心して生きていけるなどという…
2019.08.13 16:00
週刊ポスト
年金受給 開始年齢の正解は「夫65歳、妻70歳」をモデルに
年金受給 開始年齢の正解は「夫65歳、妻70歳」をモデルに
 老後資金の大きな柱となる年金は、「何歳から」もらうかの選択が非常に重要となる。65歳受給が基本だが、最大60歳まで早められる「繰り上げ受給」と最長70歳まで受給を遅らせる「繰り下げ受給」が選択できる。 …
2019.07.24 16:00
週刊ポスト
自分の寿命を賭ける「年金ギャンブル」制度が検討されている
政府が検討する「年金ギャンブル」制度 75歳まで繰り下げ受給可能に
 厚生労働省は5年ごとに年金の「財政検証」を行なう。100年先までの保険料収入と給付の見通しを試算、制度を点検し、新たな改革を追加することを目的とする。財政検証では毎回、具体的な改革の方向に沿った複数の…
2019.06.22 15:00
週刊ポスト
今も問題はくすぶり続けている(当時の麻生太郎氏の国会答弁。時事通信フォト)
言ってはいけない年金制度の真実 「老後資金2000万円不足」の本当の意味(橘玲)
 金融庁による「老後資金2000万円不足」の報告書が公表された直後にネット上で“炎上”したのが、日本年金機構による「わたしと年金」エッセイの募集だった。あまりにタイミングが悪かったが、過去の受賞作を見ると…
2019.06.18 07:00
週刊ポスト
妻が年下なら65歳からもらうと得する
年金受給は65歳か70歳か? 損得を分ける「妻との年齢差」
 本誌・週刊ポストはこれまで、「年金は早くもらったほうがいい」と繰り上げ受給のメリットを取り上げてきたが、定年延長の流れもあり65歳以降に受け取る人が増えているのが実態だ。では、65歳からもらう場合と70…
2019.05.24 16:00
週刊ポスト
健康寿命(男性72歳)までにもらえる年金
“健康寿命”までにもらえる年金、60歳からと70歳からで1000万円の差
 年金を何歳からもらうか。節目となるのが「60歳」「65歳」「70歳」の選択だ。現在の年金制度は65歳支給の年金額を基準に、60歳から繰り上げ受給すれば生涯30%減額、逆に70歳まで我慢して繰り下げ受給すると生涯4…
2019.05.13 16:00
週刊ポスト
あまり知られていない「年金繰り下げ受給」のデメリット
あまり知られていない「年金繰り下げ受給」のデメリット
 年金は繰り上げ受給と繰り下げ受給のどちらがお得なのか。個別のケースで考える必要はあるが、「早くもらった方が得」というケースも少なくない。そして、年金は「夫」と「妻」が別々に受け取る。「早くもらって…
2019.04.29 16:00
週刊ポスト
令和の年金改悪 まずは「繰り下げ幅拡大」から始まる
令和の年金改悪 まずは「繰り下げ幅拡大」から始まる
 改元と同時に「令和の年金改革」が始まる。今年は5年に1度の年金財政検証の年で、改元後の6月頃、厚労省が100年先までの年金財政の見通しを発表する。「将来、こんなに財源が足りなくなる」という試算を国民に示…
2019.04.26 16:00
週刊ポスト
年金70歳受給は寿命を賭けたハイリスク・ハイリターンの大博打
年金70歳受給は寿命を賭けたハイリスク・ハイリターンの大博打
「年金の常識」には間違いが多い。その代表が年金を減額されても早くもらう「繰り上げ」より、元気で働けるうちはできるだけ年金を我慢し、受給を遅らせて割り増し年金をもらう「繰り下げ」の方が得だという考え方…
2019.04.22 16:00
週刊ポスト
年金繰り下げ受給を選択した人が忘れがちな「特別支給の受給漏れ」
年金繰り下げ受給を選択した人が忘れがちな「特別支給の受給漏れ」
 65歳を過ぎているが、受給年齢を繰り下げて年金を増やそうと考え、まだ請求手続きをしていない人には、「もらい忘れ」のリスクがある。 現在、65歳以上のサラリーマン経験者は全員、65歳になる前に厚生年金の特…
2019.04.21 07:00
週刊ポスト
「211万円の壁」を超えないためにはどうすべきか
年金「繰り上げ・繰り下げ」選択の前に知っておきたい「211万円の壁」
 通常は65歳受給開始の年金だが、減額と引き換えに前倒しで受け取る「繰り上げ受給」と、後ろ倒しにするかわりに増額される「繰り下げ受給」という制度がある。「自分は年金を早くもらったほうがいいのか」を考え…
2019.04.17 16:00
週刊ポスト
年金「繰り下げ受給」は本当に得? 歳をとってからでは使い道もない
年金「繰り下げ受給」は本当に得? 歳をとってからでは使い道もない
 これまで喧伝されてきた定年後対策の常識は、〈保険料を長く払って将来の受給額を増やしたほうがいい〉〈あと数年、我慢して繰り下げ受給すれば、年金が大きく増やせる〉といった「増やす」ことを目的としたもの…
2019.04.16 15:00
週刊ポスト
年金繰り下げ受給しても「手取りが思ったより増えない」理由
年金繰り下げ受給しても「手取りが思ったより増えない」理由
「第二の人生」の支えとなる年金。「繰り下げ受給」で割り増し年金をもらう選択を考えている人は少なくないだろう。その場合の損得の見極め方はどうなるのか。 年金額が厚労省の標準モデルである月額約16万円(年…
2019.04.04 16:00
週刊ポスト
年金、受給額を増やそうとすると生涯収支で損をする落とし穴
年金、受給額を増やそうとすると生涯収支で損をする落とし穴
「第二の人生」で生活の支えとなる年金収入。定年後の人生設計を考えるとき、誰しも受給額をできるだけ増やしたいと思う。 その方法は2つある。厚生年金の受給額は保険料を長期間にわたって、多く納めるほど増える…
2019.04.03 16:00
週刊ポスト
夫婦の年金「繰り上げ」「繰り下げ」基本的な考え方
共働き夫婦、70歳時に現役時代と変わらぬ水準の収入を得る年金術
 現役時代ほど収入を得られるわけではない中で、定年後の夫婦の年金生活を豊かにするにはどうすればよいか。カギを握るのは妻の年金だ。妻の年金受給開始を65歳より遅らせる「繰り下げ受給」で割増し年金をもらう…
2019.03.01 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース