閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

情報を賢く集めれば「貯められる人」になれる
「児童手当と別に月1.3万円」も! 「得する公的制度」情報を集める方法
「貯蓄できる人」は、公的な制度をしっかり使って補助金などを受け取り、レジャーでも割安なイベント情報などを集めて節約している。では、どうやってそうした情報を集めるべきなのか。新刊『ほったらかしでもなぜ…
2018.06.25 07:00
マネーポストWEB
高齢者ならではの節約の方法は?
人生100年時代 安心感得たい人は「とんちん年金」も選択肢
 元国税調査官でベストセラー『やってはいけない老後対策』著者の大村大次郎氏が老後資金対策で注目するのは、「人生100年時代」といわれる超長寿時代を見越した「とんちん年金」だ。死亡保障を減らすことで、生き…
2018.06.18 11:00
週刊ポスト
年金を月15万円以上もらっている人は約2割
「年金、どうせもらえないから払わないで貯金」は賢い選択か
 国民年金保険料の納付率は、65.0%(2016年)。この数字は保険料を免除・猶予されている人を除いて算出されたもので、それらを含む実質的な納付率は約40%となっている。およそ半数が年金保険料を払っていないの…
2018.06.17 07:00
マネーポストWEB
「夫婦の年金」を少しでも増やすための受給方法は?
年金「繰り上げ繰り下げ」論争の死角 「節税」の観点から考える
「公的年金の『繰り上げ受給』と『繰り下げ受給』について、“どちらを選ぶべきか”という議論をよく見かけますが、そこで抜け落ちているのが“年金は遅くもらうほうが『節税』になる”という視点です」 こう語るのは…
2018.06.16 07:00
週刊ポスト
自動車保険節約のポイントとは?
自動車保険の見直しポイント 通販型選択、年齢条件見直し、車両保険外す等
 郵便受けに届く自動車保険の更新はがき。額が大きいだけに、毎年頭を悩ませる人は多いはず。都内在住の主婦A子さん(42才)も、昨年まではその1人だった。「夫の自動車保険が高額のため、私の車にかける保険は思…
2018.06.15 11:00
女性セブン
相続会議で結論が出たら遺言書を書いてもらうことが大切
相続会議の決定事項 親の財産など後で変更するにはどうしたらいいか
 いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。なにしろ相続というものは、権利者全員の合意が必要だからだ。だからこそ家族会議を開催する必要が出てくる。また、実際に…
2018.06.14 11:00
週刊ポスト
公的年金だけに頼ってはいけない(写真:アフロ)
公的年金に頼るのはNG “生活保護レベル”のお金しかもらえない
 老後の資金対策の要は「ここを抑えておくべき」「これだけはやってはいけない」というポイントを把握しておくことだという。 老後生活の基盤となるのが、「年金」だ。元国税調査官でベストセラー『やってはいけ…
2018.06.13 16:00
週刊ポスト
相続会議中の進行に関して決めておくべきこと
ミスできない相続の家族会議 “議長”より重要なのは会場と議事録作成者
 いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さまざ…
2018.06.13 07:00
週刊ポスト
相続会議の前の準備チェックリスト
相続の家族会議 子供の配偶者は呼ぶべきか? 準備しておくものは?
 いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さまざ…
2018.06.12 07:00
週刊ポスト
「墓の管理」からだと切り出しやすい(イメージ)
相続の家族会議 開催に反対する兄妹がいたらどうする?
 いくら遺産相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さ…
2018.06.11 11:00
週刊ポスト
年金支給開始年齢が「68歳」に引き上げられたらどうなるか
「年金70歳受給時代」は確実にやって来る 少ない年金でどう暮らすか
 現在の年金支給開始は原則65歳だが、受給開始年齢を60歳から70歳の間で自由に選べる制度となっている。しかし、政府は、受給開始を80歳程度まで繰り下げられる制度改革に着手している。その改革に対して、経済ア…
2018.06.09 07:00
マネーポストWEB
「子供に迷惑をかけない」つもりだったのが…(イメージ)
相続の家族会議 「打診」のタイミングはいつが理想なのか
「1人暮らししているお父さんが脳梗塞で倒れた。もう長くないかもしれない」──兄から連絡を受けたA氏が病院に駆けつけると、妹もすでに到着していた。兄妹全員が顔を揃えるのは3年ほど前に他界した母の葬儀以来だ。…
2018.06.07 16:00
週刊ポスト
病院のかかり方次第で医療費の節約に(イラスト/ナガイクミコ)
大病院より診療所、診療時間外は避ける… 医療費削減テク5選
 41兆2865億円。これは厚生労働省が2017年に発表した医療費の総額である。国民1人あたり、1か月に2万円近く支払っている計算になる。しかし、4月からその額に変化が生じている。薬剤師の水八寿裕氏が解説する。「…
2018.06.01 15:00
女性セブン
家族に負担がのしかかる(イメージ)
「最期は自宅で死にたい」の願い、医療・介護負担で家族がギブアップ
 入院から在宅へ――。これは超高齢化社会で社会保障費を抑制したい国の“鉄板方針”である。“看取り”ともいわれる人生の最期についても、今年4月の診療報酬改定で在宅医療や介護施設における看取りが奨励された。内閣…
2018.05.31 11:00
週刊ポスト
頑張りすぎると逆効果(イメージ)
高齢者、健康のための運動が不健康につながり医療費もかさむジレンマ
 5月11日、スポーツ庁は国民のスポーツ実施率を上げるため、気軽に取り組めるウォーキングや階段昇降を促進するなどの行動計画案を示した。今後、国は高齢者でも可能なスポーツの普及に取り組む方針だ。 健康長寿…
2018.05.28 16:00
週刊ポスト
相続放棄の手続きは意外と簡単(相続放棄申述書)
相続放棄の手続きは意外に簡単 代行で頼んでも10万円以内に
「相続放棄」――というとお金をドブに捨てるのかといったイメージがあるが、実際は放棄した方が得になるケースも少なくない。たとえば親が現金と田舎の実家を遺した場合、現金だけを相続することはできない。しかし…
2018.05.28 07:00
週刊ポスト
誰しも健康で長生きしたいと願うものだが(イメージ)
長生きリスクに備えて保険加入 割高の保険料で「下流老人」に陥る恐れ
 人生100年時代が現実化しつつあるが、長い老後には「保険」をかけておきたくなるもの。最近は90歳まで契約できる保険も登場し、シニア向けの保険市場が賑やかだ。だが病気に備えた「医療保険」は、高齢者になるほ…
2018.05.27 16:00
週刊ポスト
都道府県民共済の「還元率」は約80%台前半だという(イメージ)
相続争い避けるため、親が存命中に金融資産をゼロにする方法も
「相続税を節約する方法」など巷には「相続対策」が溢れている。しかしそこには、抜けている視点がある。あえて、「相続しない」という選択肢だ。というのも、親が残した不動産や土地は価値がないばかりか、余計な…
2018.05.26 07:00
週刊ポスト
解体費用が相続人の孫たちに請求された高松市の長屋(写真:時事通信フォト)
安易に実家を相続 草むしりに年6万円、解体費用800万円請求の恐怖
「得する相続」、「相続税を節約する方法」など巷には「相続対策」が溢れている。しかしそこには、抜けている視点がある。あえて、「相続しない」という選択肢だ。 相続税には各種の非課税制度がある。最低3600万…
2018.05.25 11:00
週刊ポスト
相続したことでどんな後悔が?(イメージ)
相続税かからないが… 52歳男性「相続しなければよかった」と後悔の訳
「相続放棄」──そう聞くと、「お金をドブに捨てることになるのではないか」と思う人も多いかもしれない。しかし、「こんなことになるなら、相続しなければよかった……」と、東京に住む会社員A氏(52)は後悔している…
2018.05.23 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース