記事一覧

「マイ箸」普及の中で考える「割り箸を使うのは悪いことなのか?」
スーパーやコンビニでのレジ袋が有料化されてから1年が経った。エコバッグを持ち歩くようになったという人も多いのではないだろうか。また、環境問題に関心が高い人の中には、飲食店などで割り箸を使わないよう普…
2021.07.03 16:00
中川淳一郎

間近に迫る「株高トレンドの終焉」 テーパリング具体化で7月後半にも
人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.07.01 07:00
真壁昭夫

ファーウェイが開発した「Harmony OS2」が米国の安全保障上の脅威になる
グローバルで5Gが普及し始めており、10年以内には6Gが登場すると予想されている。通信速度の加速はIoT(モノのインターネット)の急速な発展を誘発する。スマートフォンから始まり、自動車、テレビ、タブレット、…
2021.06.30 07:00
田代尚機

「子供用不織布マスクを1日に5枚も…」30代主婦が頭を悩ませる家計への負担
新型コロナの感染拡大により、屋内でも屋外でもマスク着用が一般化した。パンデミックが始まった1年以上前には日本中で「マスク不足」が社会問題化したが、現在は不織布製・布製ともにじゅうぶんな量が供給されて…
2021.06.27 19:00
吉田みく

「貧乏国家」に堕ちた日本 「物価が安くて清潔で快適」で満足してはいけない
かつて1980年代にバブル景気を体験した日本経済。その後、「失われた20年」を経て、デフレが進み、それに伴って賃金も右肩上がりではなくなった。株価こそ日経平均株価が3万円前後と、バブル期と遜色ない水準に戻…
2021.06.26 16:00
中川淳一郎

「日本が財政破綻する確率は100%」と大前研一氏 国民は何をすべきか
新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済への影響は少なくない。日本でも、今こそ国が財政出動すべきだという声が高まっているようだ。その一方で、“借金大国”である日本の財政状況を懸念する声は少なくない…
2021.06.25 07:00
大前研一

コロナ禍のストレス生活 他人の家に居座る図々しいママ友に配慮は必要か
10都道府県に出されていた「緊急事態宣言」は、3週間延長の沖縄県を除き、6月20日に解除された。とはいえ、直ちにそれ以前の日常が戻るわけではない。開催による感染拡大への懸念が指摘される東京五輪を1か月後に…
2021.06.24 19:00
吉田みく

日本の貿易の「中国依存度の高さ」が中国でも話題に 5月としては過去最高
財務省は6月16日、5月の貿易統計(速報)を発表した。輸出は49.6%増と大きく増加、外需は順調に回復している。輸入も27.9%増と好調、そのため貿易収支は4か月ぶりの赤字となった。 輸出に関して国別の伸び率を…
2021.06.23 07:00
田代尚機

木材価格は株式市場の先行指標としての側面も トレードへの活用方法を解説
コモディティ(商品)といえば、金、原油などが想起されるが、木材もそのひとつ。そして木材価格の値動きは、株式市場の先行指標にもなり得るという。はたして木材価格をトレードに活かすにはどんなポイントをチ…
2021.06.22 20:00
池辺雪子

マネジメントソリューションズ:独占的ポジションで中長期の成長に期待
企業概要 マネジメントソリューションズ(7033)は、PMO(Project Management Office)支援に特化したコンサルティング会社で、企業のプロジェクトのマネジメント支援を行うことを主な事業としています。 近年、…
2021.06.21 20:00
戸松信博

地方移住して驚いた 子供が知らない大人に挨拶することの是非
ネットでは「声かけ事案」という話題が注目を集めている。各自治体が“不審者情報”を発表しているのだが、その内容は多種多様。「男が歩いている事案が発生」「男が無言で早足で歩くという事案が発生」など、正直…
2021.06.19 16:00
中川淳一郎

監視社会と化した地方都市、「好きな服も着られなくなった」20代女性の苦しみ
「3密回避」や「不要不急の外出自粛」……。新型コロナウイルスの感染拡大以降、1年以上も続く窮屈な日常生活で我慢を強いられる反動からか、他人の行動に過剰反応する“マスク警察”や“自粛警察”なども各地で出現して…
2021.06.17 15:00
吉田みく

中国の配車アプリ・滴滴出行が米上場へ 超大型IPOを取り巻く利害関係者たち
中国本土最大の配車アプリ企業である滴滴出行(DiDi)は6月10日、アメリカ証券取引委員会に上場申請(ティッカーはDIDIを予定)を行った。 上場のための業務を主導するのは欧米系投資銀行である。引受幹事団はゴ…
2021.06.16 16:00
田代尚機

乱高下するビットコイン テスラ株との相関を“単純化”する投資心理
人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.06.15 15:00
真壁昭夫

「私は真面目に自粛生活してるのに…」30代女性が友人のSNS投稿に感じる苛立ち
新型コロナウイルス緊急事態宣言の対象地域を中心に、飲食店の時短営業・酒類の提供取り止めなど、制限のある生活が続いている。政府の要請に従い不要不急の外出を避けて自宅にこもる人がいる一方、長引く自粛生…
2021.06.14 19:00
吉田みく

高齢者の「ワクチン格差」がジム仲間を分断 脱衣所で嫌味合戦が勃発
医療従事者に続いて、65歳以上の高齢者を対象に新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいる。接種の予約は主にインターネットや電話を使うが、高齢者の中にはネット環境が整っていなかったり、操作に不慣れと…
2021.06.13 19:00
吉田みく

「3密」「5つの小」から「カエル」まで 小池都知事の“フリップ芸”の数々
コロナ対策に関連し、全国各地の知事が連日記者会見を行っているが、その中でも圧倒的な存在感を示すのが小池百合子・東京都知事。なんといっても小池氏の会見で特徴的なのは、「フリップに書かれたキャッチフレ…
2021.06.12 16:00
中川淳一郎

米国のインフレ加速で忍び寄る「コロナバブル崩壊」の足音
人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.06.11 16:00
真壁昭夫

日本企業にもビジネスチャンス 中国でペット産業が急成長する理由
“貧乏人の子だくさん”という言葉がある。金銭的に余裕のない家庭ほど子供が多いという意味だが、これは逆に言えば裕福な家庭ほど子供が少ないということになる。実際、先進国では経済が豊かになればなるほど、少子…
2021.06.09 07:00
田代尚機

ミマキエンジニアリング:年初来高値更新も投資妙味が残る銘柄
企業概要 ミマキエンジニアリング(6638)は、産業用インクジェットプリンタの大手メーカーで、業務用大型インクジェットプリンタやカッティングプロッタなど独自開発品を、国内外で展開しています。 もともと197…
2021.06.07 20:00
戸松信博